ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 宇沢弘文著 「ケインズ一般理論を読む」 岩波現代文庫

2013年03月29日 | 書評
市民に分かるようにケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を解読する 第17回

第7講 第5篇「貨幣賃金と価格」(1)
 古典派理論は完全雇用のもとで均衡価格体系(賃金を含めて)が実現するといい、もし失業が発生するとすればそれは硬直した高賃金によるものであり、貨幣賃金を下げれば生産費用は低くなって物価は下がり賃金単位の総需要額は回復し、生産量も雇用量も増加すると主張する。古典派の雇用理論はビグーの「失業の理論」にまとめられている。これに対してケインズ理論は労働雇用量は主として有効需要の大きさによって決まり、賃金の切り下げによって有効需要は増えないと主張する。この貨幣賃金の低下が雇用量、消費性向、投資の限界効率、利子率に与える影響をケインズは分析して、次の5つのポイントを指摘する。
①貨幣賃金の定家によって価格水準の下落が見られる。労働者の賃金が低下すると、消費が減少し企業の収益も低下する。
②国際貿易を伴う開放体系では、1国の貨幣賃金の低下は国際貿易競争力を増し投資を促進する。国民所得の向上につながる。
③開放体系では貨幣賃金の低下は貿易収支は改善されるが、交易条件は悪化し実質所得の低下と全雇用量の減少となる。
④賃金低下が短期で回復する期待では市場利子率の低下、投資が活発化するが、長期にわたって低迷が続くと期待されると効果は逆転する。
⑤貨幣賃金の低下が企業の負債を重くする。国債についても同じである。
つまり貨幣賃金の低下が及ぼす効果は短期期待と長期期待で相殺するので、長期不況の誘因となりかねない。経済がこのような状態になって有効需要が低くなったときには、もうこれ以上は落ち込まないという政府のメッセージが明暗を分けるのである。全く経済は期待で動く動物である。一般的には貨幣賃金を安定的な水準に維持するのが、外国貿易の問題を考えないときには望ましい政策であり、伸縮的な外国為替相場制度でも同じことが言える。このようにケインズは貨幣賃金を固定化することで短期的な雇用の変動をすくなくし、価格も安定するという。しかし長期的には2つの選択肢があるという。貨幣賃金を固定して価格水準が年々低下するか、価格水準を一定にして貨幣賃金を年々上昇するかの選択である。
(つづく)

文芸散歩  金田鬼一訳 「グリム童話集」 岩波文庫(1-5冊)

2013年03月29日 | 書評
ドイツ民俗研究の宝庫「児童と家庭向けのおとぎばなし」 第89回

* KHM 148  神さまのけだものと悪魔のけだもの
神様はすべての動物を作られましたが、山羊だけは作られませんでした。悪魔が尻尾のある山羊を作りましたが、山谷で引っ掛けて邪魔になるので悪魔は山羊の尻尾を全部切り落としました。神様はなぜあんな害になるものを創ったのか悪魔に問いましたが、悪魔は人の害をするのだから仕方がない、よい性質の山羊にするには金が必要だと神様をゆすりました。神様は柏の木の葉が枯れたころ金を渡すからと約束しました。悪魔がやってくると神様はコンスタンチノープルのお寺の柏の葉はまだ緑だといって金は渡しません。柏の木はドイツでは堅実剛健ならびに自由独立の象徴で、ゲルマン・ケルト民族の神木です。柏の葉は新葉ができても古い葉は落ちません。悪魔は神様に一杯食わされました。

* KHM 149  うつばり
魔法使いが鶏が木の梁(うつばり)を担ぐ術を披露しましたが、側で見ていた女の子が4つ葉のクローバー(うまごやしの葉)を持って、鶏が持っているのは梁ではなく藁だと叫んだ途端、魔法は破れました。4つ葉のクローバーは幸福をもたらすものとされていますが、昔は悪魔の妖術を見破ることが出来るとされていました。この話はここで終っても良かったのですが、後半に悪魔が娘に報復をする話は蛇足ではないだろうか。落ちが悪く児童にどう教えていいのか苦しむ。

* KHM 150  こじきばあさん
乞食のおばあさんに焚火で体を温めるように勧めた若者がいましたが、おばあさんの着物に火が移りました。若者は気が付いたのですが、消しませんでした。この話は内容が断片的で混乱しています。
(つづく)