ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

飲料水として、あなたはどちら派?

2007年01月31日 | 時事問題
asahi.com 2007年01月31日13時35分
ミネラルVS水道水、環境に優しいのは? 仏で論争
 市販のミネラルウオーターと水道水のどちらが環境に優しいか、フランスで論争になっている。ミネラルウオーターの製造業者が「水道水を頻繁に飲まないように」と広告で呼びかければ、水道を供給するパリ市が「事実をゆがめている」と業者を告訴。環境団体は「ペットボトルで地球を汚しているのはミネラルウオーターの方」と市に加勢する。
ルモンド紙によるとフランス人は世界でイタリア人に次ぐ年間1人平均150リットルを飲むミネラルウオーター大国。「まずい」「くさい」という不評に環境面から追い打ちをかける広告に、仏環境団体アジールは「パリだけで毎年20万トンのペットボトルが捨てられているうえ、製造や輸送のエネルギー消費も馬鹿にならない」と批判している。

欧州の水道水の水源と衛生問題
 この問題についてはかってこのブログの書評で取り上げたことがあるので、再録する。欧州では水源を混ぜないで独立して供給するシステムであって、地下水源と湧水、表層水(河川水)がある。フランスでも色々な水源があるので一概に言えないが、ここで臭いといわれるのは恐らく河川水のことであろう。衛生上から日本と同じく凝集薬剤と消毒剤で処理される。それでも悪臭を放つことで有名なのは、夏の琵琶湖や霞ヶ浦を水源とする上水道である。臭くても水質検査の基準を満たしているので家庭に供給される。しかし臭くて飲めないという人や浄水器なしでは飲めないという人がいる。
さらに塩素消毒された水道水の健康リスクについては中西準子氏の「水の環境戦略」を紹介したことがあるので再録する。併せてご覧ください。
このように水道水問題は、環境問題や健康問題、水質嗜好問題もからんでいるので総合的に判断することが必要だ。臭いという敏感な感覚問題からすればミネラルウオーターを飲用すればいいことであるが、流通(輸送や容器などで)コストが高いのと市全体の大量需要量を供給することが本来不可能なので、市水道に代替するわけにはゆかない。まずいと思うなら飲まなければいい。高い金を払ってミネラルウォーターを買うことになる。

鯖田豊之著 「水道の思想-都市と水の文化誌-」 中公新書(1996)
1) ローマの水道思想
 古代ローマの首都、ローマの人口は紀元前2世紀には100万人を越した。ローマへは11本の水道が建設され、市中は鉛管で1人1日500リットルの上水が供給された。さらに下水も設備され都市国家の快適な生活が保障されたが、476年に西ローマ帝国がゲルマン人により滅ぼされてしまうと水道は破壊されヨーロッパは農村世界に回帰した。近代になってヨーロッパが水道を建設するときの方針は古代ローマの水道思想に復帰することであった。古代ローマの水道思想とは次の2つが原則になっている。

水源の異なる水道の混合配水は禁忌された。古代ローマには11本の水道があり内8本は湧水、2本は河川表流水、1本が湖水であったが、決して交わることなく用途別に供給されたと見られる。 地表水は敬遠し、湧水、地下水、表流水の順に優先された。どんなに距離が遠くとも良質水源を求めて直接自然流下で導水することが原則であった。

2)現行水道法規
フランス:湧水と深層被圧地下水が第1選択である。地表水には浄化処理と塩素消毒が要求される。
ドイツ:水源の選択には規制はないが、湧水と深層被圧地下水が第1選択である。 
日本:1957年の「水道法」には水源の選択の規制はないが、上水道公営の原則がある。また給水栓での遊離残留塩素を0.1ppm以上とする下限設定がある。ヨーロッパにこの概念はない。これは戦後アメリカ占領軍が持ちこんだ規定である。
 
3)各国の水源と浄水技術
 日本には湧水源がないこともあり水源の70%は地表水である。それに対しヨーロッパでは1981年の上水道統計によると人工的地下水が32%、伏流水が29%、地下水・湧水が28%、谷川水が6%、地表水は工業用水専用で5%であった。地表水をやむを得ず利用する場合浄化処理にどんなに時間がかかっても薬品を多用しないとしてきたが、日本ではどんなに薬品を多用しても短時間で浄化しようとする技術背景が存在する。これは日欧の文化の違いと言えよう。

湧水: 古代ローマの水道思想を最も色濃く受け継いでいる都市には、パリ、ウイーン、ミュンヘン、ローマがある。どんなに水源が遠くとも良質な水を求める姿勢が生きている。特別な処理はしない。
地表水: 緩速濾過システムと凝集沈殿急速濾過システムがあるがヨーロッパでは活性炭濾過を加えて薬品をできるだけ使用しない。ロンドン、ベルリン、ロッテルダムがその例である。それに対し日本では水源水質の悪化につれ薬品凝集沈殿-オゾン接触-急速砂濾過-オゾン接触-粒状活性炭濾過-塩素消毒の高次処理技術が普及しつつある。


中西準子著 「水の環境戦略」 岩波新書(1994年)
本書は環境論の具体例として水資源と水質汚濁問題、水道水質基準、リスク管理をとりあげ、総合的な水環境政策を論じている。本書の基調をなすリスク管理思想は前書と同じである。

 公害問題とオイルショック以来、日本の工業界は水質汚濁源の劇的削減、工業用水の使用量削減と回収、エネルギ効率向上、低公害自動車開発に成功し世界の範となった。いずれの要因も企業のインセンティブを刺激し、また競争力を向上させようとする企業努力の結果である。しかるに農業用水の利権確保のため渇水期でも水を垂れ流してダムを空にし、また生活排水対策の下水道施設率は後進国並にとどまるなど行政面が時代の構造変化に対応できていない。

上水道水質については、感染症予防の塩素注入のため発ガン性物質トリハロメタンを発生させるなど別のリスクを生み出した。これをリスクのトレードオフという。発ガン性物質のリスクは本来10の-5乗を根拠にして水質基準を定めるところ10倍ほどあまく設定されている。これを1日許容摂取量(ADI)として安全のお墨付きを与えていることは2重に危険である。発ガン性物質には安全レベルは存在しないことを明らかにして、別の水源の導入や塩素滅菌に代わるオゾン法の開発(現在コスト高)や、発ガンリスクの受け入れが必要である。

JAL 斜陽の空に沈むか

2007年01月31日 | 時事問題
asahi.com 2007年01月31日06時00分
ホテル日航東京売却へ 米ファンドに250億円で
 経営再建中の日本航空(JAL)が、東京・お台場にある「ホテル日航東京」(客室数453)の建物保有会社に対する全持ち株を、米投資ファンドのエートス・キャピタルに約250億円で売却することが30日わかった。共同出資している伊藤忠商事も持ち株を段階的に売る方針だ。JALが進める一連のリストラ策では最大規模の資産売却となる予定だ。

日本航空(JAL)の経営再建策 遅々として進まず
JALの再建の手が遅れていることは、最近の報道でも指摘されているところだ。人員削減、路線整理、赤字体質からの脱却、複雑な労務関係(御用組合など9つの労組)などが進んでいないようである。JALはもともと国策会社として旧運輸省の強い指導のもとに経営されてきた。電力・ガス・電話などの超独占企業(無競争会社)とは違って、途中からは民間の航空会社との競争にさらされ、遂には馬鹿にしていた全日空(ANA)に追い抜かれてしまった。私どもが社用で海外出張する時は日航を使うことは社是であった(最近は価格競争でくずれてしまったが)。国策会社として選挙のたびに航空券が大量に印刷されて政治家の資金に化ける慣行、組合潰しに作られた御用組合が複雑にした労務対策、御用組合幹部による日航ホテルの放漫経営と投資などなどのJALの宿根は、山崎豊子著「沈まない太陽」に書いてある。本当かどうかは不明であるが、今日のJALを見ていると相当経営が放漫であったようだ。

小林秀雄全集第17巻「私の人生観」より「私の人生観」

2007年01月31日 | 書評
私の人生観

 この文章はなにかの講演会での話を文にしたものであろう。量は60頁もありかなり長い講演だったようだ。こういう場合小林氏は詳細なメモをご用意されるのか、話の流れだけのメモであとはアドリブでこなされるのか知らないが、内容からして詳細な原稿がないと話が出来ぬような気がする。前半は仏教の観について、後半はベルグソンの哲学と宮本武蔵の生き方についてであろうか。話が多岐に及んでいるが、多少分裂気味で話の連絡が取れないが聞いている人は分かったのだろうか。なおここでいう「私の人生観」という題は「生き方の哲学・思想」というぐらいの意味である。小林氏の生き方が語られているわけでない。
 
 観という言葉には日本人独特の語感があります。そしてそれは仏教の思想を抜きには語れません。「感無量寿経」、「般若心経」、恵心僧都「往生要集」、美術から唐招提寺「鑑真和尚像」、高山寺「明恵上人像」、高野山密教「二十五菩薩来迎図」、仏教教理から禅の「止観」、密教の「見仏」などなど仏教の知識をご披露されている。結局仏教の認識論は「無」である。般若心経の全文を下に示す。読める人は読んでください。いかに無が多いか。否定の論理が横行しているか。意味については書評 柳澤桂子著 「生きて死ぬ智慧」を読んでください。

観自在菩薩 (かんじざいぼさつ)
行深般若波羅蜜多時 (ぎょうしんはんにゃはらみたじ)
照見五蘊皆空 (しょうけんごうんかいくう)
度一切苦厄 (どいっさいく)
舎利子 (しゃりし)
色不異色 (しきふいしき)
色即是空 (しきそくぜくう)
空即是色 (くうそくぜしき)
受想行識亦復如是 (じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ)
舎利子 (しゃりし)
是諸法空相 (ぜしょうほうくうそう)
不生不滅 (ふしょうふめつ)
不垢不浄 (ふくふじょう)
不増不減 (ふぞうふげん)
是故空中 (ぜこくうちゅう)
無色 (むしき)
無受想行識 (むじゅそうぎょうしき)
無眼耳鼻舌身意 (むげんにびぜつしんい)
無色声香味触法 (むしきしょうこうみそくほう)
無眼界 (むげんかい)
乃至無意識界 (ないしむいしきかい)
無無明 (むむみょう)
亦無無明尽 (やくむむみょうじん)
乃至無老死 (ないしむろうし)
亦無老死尽 (やくむろうしじん)
無苦集滅道 (むくしゅうめつどう)
無智亦無得 (むちやくむとく)
以無所得故 (いむしょとくこ)
菩提薩た (ぼだいさった)
依般若波羅蜜多時 (えはんにゃはらみったこ)
心無けい礙 (しんむけいげ)
無けい礙故 (むけいげこ)
無有恐怖 (むうくな)
厭離一切顛倒夢想 (おんりいっさいてんとうむそう)
究竟涅槃 (くきょうねはん)
三世諸仏 (さんぜしょぶつ)
依般若波羅蜜多故 (えはんにゃはらみったこ)
得阿耨多羅三藐三菩提 (とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)
故知般若波羅蜜多 (こちはんにゃはらみった)
是大神呪 (ぜだいじんしゅ)
是大明呪 (ぜだいみょうしゅ)
是無上呪 (ぜむじょうしゅ)
是無等等呪 (ぜむとうどうしゅ)
能除一切苦 (のうじょいっさいく)
真実不虚 (しんじつふこ)
故説般若波羅蜜多呪 (こせつはんにゃはらみったしゅ)
即説呪曰 (そくせつしゅわつ)
羯諦 羯諦 (ぎゃてい ぎゃてい)
波羅羯諦 (はらぎゃてい)
波羅僧羯諦 (はらそうぎゃてい)
菩提薩婆訶 (ぼじそわか)
般若心経 (はんにゃしんぎょう)

 なお面白い小林氏の意見がある。「仏教者の観法という根本的な体験が、審美的性質を持っていた。観法はそのまま西行の歌に、雪舟の水墨画に、利休の茶に、宗祇の連歌に通じるものがあると芭蕉は言っている。」日本人の生き方や芸術に仏教の観法がいかに根底に流れているかということである。
後半の話は実に西洋哲学とくにベルグソンの哲学と日本しかも宮本武蔵の武芸と絵画にわたるちゃんぽんで頭の中が混乱するほど話題が飛ぶ。煩雑なので省略したい。特に筋を立てた論理構成ではなく、あくまで相似を連想させるだけの話である。