goo blog サービス終了のお知らせ 

できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

2017年8月6日(日)午後の子ども支援学研究会のお知らせ

2017-07-22 12:06:38 | 学問

2017年8月6日(日)午後の「子ども支援学研究会」の案内がようやくできましたので、こちらで画像にしてアップし、みなさんへの告知とさせていただきます。

ちなみに・・・。ここ2~3年、この子ども支援学研究会では私が司会をすることが多くてですねえ、「ええ加減、誰か代わってくれ~」という思いが正直、募っておりました。

なので、今回はその願いがかないまして(笑)、ひさびさ(いや、もしかしたら初めてかも??)に、「指定討論者」に私がまわることになりました。

まあ、そんなわけで、いじめ問題と子どもの相談・救済に関する浜田寿美男さん(前・川西市子どもの人権オンブズパーソン代表。奈良女子大学名誉教授)のお話に対して、「指定討論者」としていろいろ質問してみようと思っております。

特にいじめ問題を考える上での子ども観の部分で、浜田さんにはいろいろと伺ってみたいと思うことが多々あります。きっとその子ども観の部分で発想がいろいろ問い直されてくると、いじめ防止対策推進法への理解も変わってくるだろうなあ・・・と思ったので。

たとえば最近、私は「都会の下水管のなかでくらすドブネズミにとっての『自然』ってなんだろう?」ということをよくく考えます。

それこそ、都会の下水管はたしかに人間の側から見れば「人工」のもので、「自然」そのものではない。

だけど、生まれたときからそこで生息しているドブネズミにとっては、それが生態系、生息環境そのものなんですよね。

そして、長い間、下水管で生まれ育ったドブネズミには、そこ以外に生きられるような「外の世界」がわかるんだろうか・・・とか思ったりするわけです。

また、ドブネズミが下水管を自らの生息環境として「したたかに」生きていくための、その適応方法ってなんなのだろうか・・・ということにも関心があります。

この「都会の下水管」を「学校(制度)」に、「ドブネズミ」を「高学歴社会に生きるいまどきの子どもと若者」に置き換えて考えると、いろいろ、見えてくることがあるかと。

こういう観点から「いじめ」問題を考えると、どうなるんだろう・・・って、浜田さんに聴いてみたかったわけです。

なにしろ、浜田寿美男さんって、私が読んだものの範囲でいえば、たとえば学校(制度)は近代社会成立後の「人工」物で、「自然」なものではない・・・というところから子ども論を進めておられますもので・・・(笑)

また、浜田さんは「いまどきの子どもの生きるかたち」といいますか、ライフスタイルにこだわったお話も書かれたりしていますので(笑)

<追記>今から4~5年前、まだ私が大学院人文学研究科の科目を担当していた頃、「浜田寿美男の子ども論」をテーマに半年間、講義をしたことがあります。その頃に浜田さんの書かれたいろんな本、読みましたねえ(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本をまとめて紹介(2496冊目~2509冊目)

2017-07-22 09:23:22 | 本と雑誌

ちょっと少し間があきましたが、また何冊か読んだ本がありますので、ここでタイトルや著者名、出版社名などを紹介しておきます。

 

2496冊目:柴 宜弘・山崎信一『セルビアを知るための60章』(明石書店、2015年)

2497冊目:福田真也『Q&A大学生のアスペルガー症候群』(明石書店、2010年)

2498冊目:大西秀樹『遺族外来―大切な人を失っても』(河出書房新社、2017年)

2499冊目:養老孟司・名越康文『「他人」の壁』(SB新書、2017年)

2500冊目:中川淳一郎『ネットは基本、クソメディア』(角川新書、2017年)

2501冊目:宇沢弘文『人間の経済』(新潮新書、2017年)

2502冊目:鈴木邦男・白井聡『憂国論―戦後日本の欺瞞を撃つ』(祥伝社新書、2017年)

2503冊目:菅野完『日本会議をめぐる四つの対話』(K&Kプレス、2016年)

2504冊目:志賀信夫・畠中亨『地方都市から子どもの貧困をなくす』(旬報社、2016年)

2505冊目:名越康文『SOLO TIME 「ひとりぼっち」lこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行、2017年)

2506冊目:堀尾輝久・横湯園子・山本由美編『学校を取り戻せ! シカゴ、安達、貧困と教育改革の中の子どもたち』(花伝社、2016年)

2507冊目:大谷尚子・白石草・吉田由布子『3.11後の子どもと健康 保健室と地域に何ができるか』(岩波ブックレット、2017年)

2508冊目:事件を語りつぐ保健師・養護教諭・ソーシャルワーカーたち編『公害救済のモデル「恒久救済」 森永ひ素ミルク中毒事件から学ぶ』(せせらぎ出版、2014年)

2509冊目:町田幸彦『コソボ紛争』(岩波ブックレット、1999年)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする