tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

雪月花の軸を掛けて・・・

2022-03-05 16:59:39 | 自宅稽古

3月5日(土)

春一番が吹いたそうで暖かくなりました。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

今日は、軸を選ぶのに迷いましたが、「雪月花」を掛けました。

揮毫された老師の枯れた字が何とも好きで、もうすぐそこまで来ている春を感じさせてくれます。

花は、白梅と常満寺椿です。

この常満寺椿は、春蜀光とは違ったピンクがとても素敵な椿ですが、葉の並び方が悪く中々良い枝ぶりが見つかりませんが、丁度良い枝が見つかりましたので、迷わずに切って来ました。

白梅は、散歩の途中で頂いて来たものです。

お菓子

お菓子は、菜の花金団です。

粒あんの美味しいお菓子でした。

春野の茶碗

一昨日出した「春の野茶碗」で頂きました。

子供たちが喜びそうな茶碗ですが、扱いやすい茶碗です。

雪月花

いつもお軸の紹介が最後になってしまいますが、足利紫山老大師の揮毫された軸です。

老大師は、私共では読み下せない墨蹟がほとんどですが、この字でしたら読むことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする