tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

今月最後のお稽古は、行く秋を楽しみながら・・・

2022-11-19 17:13:06 | 自宅の庭
11月19日(土)
11月も中ほどを過ぎましたが、過ごしやすい一日でした。
今日は、自宅でのお稽古でした。


床の間
11月最後のお稽古ですので、軸も秋の最後を飾るように「開門多落葉」を掛けました。
「禅林句集」に「聴雨寒更盡 開門多落葉」という対句があります。
寒い夜を雨音を聞きな過ごしたが、朝になって、門を開いたら落ち葉がいっぱいであった。あの雨音は落ち葉だったのかといった意味だそうです。
花は、白玉椿とマンサクです。
マンサクの照葉も暖かな部屋ですので、枯葉になってしまいそうです。
拝見
お棗は・・・遠山紅葉でございます。
お茶杓刃・・戒堂老師の作でございます。
ご銘は・・・初時雨でございます。
こんな問答のお稽古でした。
お菓子
今月最後のお稽古が終わりました。
皆さんがお帰りになってから、ゆっくりと織部饅頭をたべて、心休まる一服をいただきました。
学校は、まだまだ稽古がありますが、自宅の稽古が終わるとホットいたします。

一服
紅葉の茶碗での一服です。
今日の道具た、今月いっぱい出しておいて、また来年まで長い間道具棚に片付けです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする