すっかり秋めいて参りました。
今日はお菓子屋さんのご協力を頂き、お菓子作りの体験をいたしました。今年で3回目となりましたが、年々入れ替わっておりますので、経験者は数少なく初心者ばかりの集まりといっていいかも知れません。

栗衣の材料
作るお菓子の材料を等分にしております。これをきっちりしておかないと、同じようなお菓子が出来ません。

お皿に分けてもらった栗餡を栗の形にして行きます。

栗の形が出来たものを、冷凍庫に寝かせてから、あんこをかけてゆきます。

あんこをかけたものに、寒天を塗っております。

栗を冷凍庫に入れている間に、こぼれ萩を作ります。
丸めたあんこにきんとんをまぶしてゆきます。この時、押さえつけないようにしないと、きんとんが潰れてしまいます。

こぼれ萩の完成です。

栗衣・こぼれ萩の完成品です。
お菓子作りも、作陶などと同じように、出来あがる楽しさがありますので、参加者一同誰の顔を見てもニコニコと本当に楽しそうでした。
このお菓子を頂いて、お抹茶を・・・・
今日はお菓子屋さんのご協力を頂き、お菓子作りの体験をいたしました。今年で3回目となりましたが、年々入れ替わっておりますので、経験者は数少なく初心者ばかりの集まりといっていいかも知れません。

栗衣の材料
作るお菓子の材料を等分にしております。これをきっちりしておかないと、同じようなお菓子が出来ません。

お皿に分けてもらった栗餡を栗の形にして行きます。

栗の形が出来たものを、冷凍庫に寝かせてから、あんこをかけてゆきます。

あんこをかけたものに、寒天を塗っております。

栗を冷凍庫に入れている間に、こぼれ萩を作ります。
丸めたあんこにきんとんをまぶしてゆきます。この時、押さえつけないようにしないと、きんとんが潰れてしまいます。

こぼれ萩の完成です。

栗衣・こぼれ萩の完成品です。
お菓子作りも、作陶などと同じように、出来あがる楽しさがありますので、参加者一同誰の顔を見てもニコニコと本当に楽しそうでした。
このお菓子を頂いて、お抹茶を・・・・