goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

仕切なおしの荒サイ

2014-08-16 20:06:00 | ROAD練習
朝、5時に車で家を出て赤城山HCの試走に向かうが、花園IC過ぎたあたりから雨。しかも豪雨。上里PAで中止を決断し藤岡ICでUターン。一度小川ICで降りて空模様を見たが、ヤバそうだったので一旦自宅に戻る。帰宅途中睡魔と寝不足による頭痛に襲われたので帰宅後一寝入りして回復してから、モチベーション落とした重い腰を上げて再度サイクルウエアに着替えて出かける。さて何処に行くか?。10時半を過ぎていたので山方面に行くのも面倒なので、結局荒サイにハンドルを向けた。練習という寄り軽いギヤで流す感じで、まず下流へ。



ずっと荒川右岸を走ったが、やや向かい風傾向だ。でも進まないと言う感じでなかったので、まず100回転30キロぐらいで走る。しかし20分も続けると回転も速度も落ちるね。もっと暑くてすぐバテるかと思ったけど、鳩山やときがわに比べると、若干気温は低めに感じる。薄曇りで陽差しも強くないし、夏の荒サイを走るにはギリギリの環境か?。1時間ほど走り岩淵水門へ。いつもの休日に比べれば人は少なめかな?。

お昼より少し早めだったが、空腹を感じたので「見晴らし茶屋」で昼飯、炊き込みご飯250円とノンアルのビール(笑)。その後、再び右岸渡り下流を目指す。ここから押上の駅ぐらいまで、何人かのレーサーが真後ろに着く。それ程速い速度で走っているわけではないので、追い越して先頭変わってくれればいいのに、ずっとついたまま。なんか鬱陶しい。疲れた振りして少しペース落として先に行かせたよ。河口から8キロの表示の所で小雨が降って来たので、Uターンして上流に戻った。

話は前後するが、「見晴らし茶屋」でARAIの鈴木さん、星さんご一行と会いました。麦草峠に行く予定にしていたが、やはり雨で中止になった荒サイ走っているそうです。似たような境遇ですね。さて私はその後淡々と秋が瀬橋まで戻り左岸に渡る。コンビニで休憩して今度は左岸の通常の荒サイを登る。空模様が避ければホンダエアポートの先まで行き、距離を伸ばそうと思ったが、かなり黒雲が広がって来た。治水橋を渡りふじみ野市内に戻る。自宅より500m程手前で豪雨に降られた!。そこまで順調だったが結局ずぶ濡れになったよ(笑)。

走行距離 88.4キロ
走行時間 3時間29分
平均速度 25.4キロ/h
平均回転 73rpm




ごく普通なお盆の練習

2014-08-15 17:16:00 | ROAD練習
お盆休み初のライドです。何処か特別な場所に走りに行ったのか?、と思われますがごく普通に地元を走りました。唯一普段と違う点は朝少し早かった事ぐらい。朝五時過ぎにI井さんと待ち合わせて、まずは川越、鳩山経由の裏松(雲河原林道)。まだ5時、6時代だといくらか涼しくて走りやすいですね。I井さんも修理に出していたクラーロが戻ってきて世間では大変珍しいKUOTA社の中堅モデル2台連ねての走行です。山頂でIM社の社長が喜びそうな2台並べてのツーショット。カタログに載せてもらおうか?(笑)。



松郷峠の水場で帰宅するI井さんと別れて、私は県道11号を走り落合方面に行く。お盆休みや早朝で有ることもあり交通量が少なくていいね。落合の店でコーラ補給。この先定峰峠に行きたいのだが、若干雲行きが気になる。ここらの山の上、結構雲に覆われているのだ。山頂辺りは降っていないか、スマホの雨雲レーダーアプリで確認。とりあえず大丈夫そうなので予定通り定峰に行くとする。

定峰は全てアウターで行ってみた。平均回転66rpmでAve16キロ。安定した心拍や速度やケイデンスで行けたが、少し追い込みが足りなかった。19分ほどかかってしまったので、中盤少し回転を上げるなりしないと行けないな。山頂には自転車乗りが5名、オートライダーが3名ほどで静かな定峰山頂だった。丁度定峰茶屋がシャッターを開けるところであった。

定峰→白石間はかなりのんびりと行きました。白石峠の手前1キロぐらいの10%ほど有るところは流石にインナーに入れましたよ。時間も早かったので、もう少しと雲に覆われていた堂平天文台に行ってみる。これだけガスっているので眺望は期待しないけど、果たして行く先の路面とか見えるのかとか、かなり涼しくて気持ちイイのではないかと興味有ったりする。

で、天文台まで2キロ登りましたが、それ程厚い雲ではなかったので、半径100mは見通しがきく感じです。陽差しもないし、標高もやや高いのでわりとひんやりとしてました。夏の暑い日は少なくてもこれぐらいの高さの所を走れば、熱中症の危険も少ないかな?。その後は白石峠を下り、ときがわ、鳩山経由で戻る。鳩サンでアイス食べて涼む。高坂橋からは県道で帰って来たけど、流石にこの辺りまでくると灼熱。それでもまだ午前中だったので、猛暑状態にはならずに無事帰宅出来ました。

走行距離 119.7キロ
走行時間 5時間7分
平均速度 23.4キロ/h
平均心拍 131
平均回転 69rpm




群馬行き、とりやめて

2014-08-09 16:02:00 | ROAD練習
台風11号が接近しているみたいですね。予報だと雨の降り始めは午後かららしいですが、朝4時半頃の空はどんより。今日は赤城HCのコースを走りに行く予定でSクラさんと車で坂戸某所に待ち合わせをしましたが、どうも雨の予感が有り急遽取りやめ。車で物見山駐車場まで行き、そこに車をデポして、そこからときがわ方面に走ることになりました。結局いつものコースと変わらなくなってしまいました(笑)。



一旦、自宅に帰ったSクラさんと鳩山サンクスで再度待ち合わせして、まず白石峠に向かう。今朝は結構涼しかったですね。曇っていてジリジリした陽差しもなく、丁度走りやすい気温です。まだ時間も6時で交通量もまだ少なくて良い感じ。ただ所々路面が濡れているところがあり、どうもさっきまで雨が降っていたようです。白石に着くまでも時折霧雨程度のぱらつきは有りましたが、気になるほどじゃなかったのでそのまま走り続ける。

白石も涼しくて走りやすかったですよ。暑いときはまるでリミッターがかかった様に脚が回らなくなるけど、これぐらいの気温だと身体も動かし易いです。先週の麦草峠もこんな感じだったのかな?。久々にまた35分切ることが出来ました。まあ遅いには変わりないけど(笑)。あと2分ぐらい縮められればいいんだけどね。東屋の所にはNbox茶屋さんはまだいませんでしたが、一人のローディの方がいました。川越から来た人と言うことで、こちらの新ジャージの「川越街道」の文字が目に入ったのか、意気投合しました。

そして白石を下り雨もまだ大丈夫そうだったので、もうひと登り。慈光寺まで行く事にしました。宿の交差点を左折して激坂始まる。Sクラさんは軽いギヤましてサクサク行っちゃいました。石碑の前でパチリ。画像のBMCのバイクは白石でお会いした方の物です。仕事の関係で最近川越に赴任され、しかも3ヶ月ぶりのサイクリングだったそうです。こんな所まで連れて来ちゃってすいません。

田中交差点近くのコンビニで一休みして、雨もまだ大丈夫そうだったので裏松に行こうと言うことになりました。BMCの方は久々と言うこともありここでお別れ、チーム254をよろしくです(笑)。そしてSクラさんと二人で裏松へ。しかし登っている途中から雨が降り始める。結構激しかったので木の下で雨宿り。20分ぐらい雨宿りの末、無事に下山できました。西平に降りた頃には完全に止んでましたね。で、鳩サンに戻って、私は物見駐車場に停めた車に戻りました。ここらは雨が降った後は有りましたが、高坂橋だとか坂戸の辺りは道が乾いていて全然降らなかったみたいですね。

走行距離 69.5
走行時間 3時間24分
平均速度 20.4キロ




2014 Attack!299

2014-08-04 17:16:00 | イベント
2年ぶりとなりますが、飯能のショップ「MIKAMI」さんの主催によるロングライドイベント「アタック299」に参加してきました。一昨年は猛暑にやられ、途中で脚の攣りと戦いながら(心の中で)泣きながらゴールした記憶しかなく、参加に当たってはそれなりの決意が必要でしたが、254のメンバーの一部から「参加したい」との声があり、私も今回走者として参加することになりました。一緒に走るメンバーは、私の他おなじみのハスさん、キムさん、ブルペライダーNO田さんの4名。また輪行術を持っていないため、帰りの事を考えてサポートカーに1昨年一緒だったI井さんがついてくれたほか、佐久穂からN島さんも車で合流してくれました。
また参加者の中にはMWさん、やまさかさん、ナカソ君などの仲間もいました。今年も暑さが予想されます。また群馬の長野の境目の十石峠は通行止めで、またキツイ矢弓沢林道を通らなくてはならず不安要素一杯です。



我々のスタートは3時30分の個人の部第2スタート。飯能市役所までは車で3時45分頃到着、受付してなんだかんだやっていると、あっという間にスタート時間です。スタート前にSクラさんがアイスクリームとドリンクを持って見送りに来て頂きました。ありがたく、すごくうれしかったです。また今回、私も25Lのクーラーboxを購入してスポーツドリンク6L、水4Lを車に積みました。これは254のメンバーだけでなく、道中水切れで困っている走者がいた時、いつでも補給出来るような体制をとりました。さてスタート前に3時30分組で記念撮影。頑張って完走目指しましょう。

スタート後、速い人はいきなりビューと行ってしまいました。そんなのに着いていったら早々に終わるのでマイペース保ちます。27キロ/hぐらいだったか(暗いのでメーター見えてません)。このペースが良かった悪かったのか、先に行った人を除いて、同時スタートの十数名がずっと後ろに着いてます。この体制で上名栗手前まで(山伏峠を越えるまでは国道299は走らず名栗の県道を進みます)集団の先頭を引くことになりました。あえて声に出しませんでしたが結構きつかったです(笑)。上名栗から山伏峠までは集団もばらけましたが、私は加速できずずっとマイペース維持です。山伏峠登坂中に夜明けを迎えました。画像は山伏を登るキムさん。実は彼は先週落車してしまい、まだ怪我は完全に治ってませんが、完走を目指し出走です。しかも自転車歴はまだ1年未満。こういう姿には感動させられます。

山伏峠を下りてからは本格的に国道299を突き進む。横瀬町→秩父市内→小鹿野。途中で某氏に走行に支障ないメカトラがあり、秩父神社の前で5分ほど停車。今回はチームエントリーではないですが、私以外は初参加なので、有る程度の所までは皆さんを引っ張っていく所存でおりました。流石代表者!、だれも言ってくれないので自分でいいます(笑)。小鹿野のコンビニで朝食がわりの補給。その後志賀坂峠を登る。これまた1時間ぐらいのヒルクライム。そして神流町に降りたのは8時前後だったか?「涼しい!」。これが神流町~上野村を走っていて感じた事でした。1昨年はこの時点で既に31℃ぐらい有りました。道路に設置されている温度計によると現在23℃。これは助かりました。画像の上野村のエイドステーションで少し休憩して、3つ目の峠、迂回路「矢弓沢林道」へ向かいます。

矢弓沢林道をいきなり13%とか激坂が断続的に続く7キロほどの峠道。前回はここでやられました。出だしから34*28Tにしてゆっくりユックリ登ることにしました。最悪押して歩く覚悟もしてました。登り出すとそれでもキツイですねリアに30T、32Tが欲しいくらいです。でも最初から力を抜いていたことや、多少の涼しさもあってか、なんとか脚も攣らず、299との合流まで行けました。イヤな思い出しかないこの矢弓沢ですが、なんとかここは無事にクリア出来ました。合流点ではサポートカーが待っていてくれたので、そこで給水して先に到着したキムさんと、ハスさんが来るのを待ち、CPで有る佐久穂に向かいます。NO田さんすいません、先に行きます(謝)。画像は我々より先に矢弓沢を通過したMWさん。

十石峠の長い下りを経て、無事に佐久穂市街地、公式CPのセブンイレブンに到着です。ここからサポートに加わってくれるN島さんも既に到着してました。ここで昼飯代わりの補給を取る。その最中に有り難くない情報が…。どうやらこの先、麦草峠から山頂付近にかけて雨が土砂降り状態との事です。正確な情報が入って来ないですが、雨で先に進めず戻って来た走者もいるそうです。ポツリポツリとこの付近も降り出して来ました。さてどうしようか?。ハスさんからもご意見を承り、とりあえず出発して、途中進めないほどの雨に遭遇した場合は、車に待避しようという事で、休憩を早々に切り上げ出発することに相成りました。画像は雨雲、イメージ画像です。

出発してすぐ、既に止んではいたのですが激しい雨が降ったらしく路面は濡れてました。そして141号線と299との分岐「麦草峠」方面の矢印に従い右折。ここから25キロの長い峠が始まります。ただ雨のおかげか気温は25℃も行ってないぐらい。意外と走りやすい気温になっていました。これが幸いしたのか、何故か脚が回り始めました。アウターを回して行けます。「絶好調じゃない!」と車の中からI井さんが声をかけてくれました。後ろの3人が少し離れてしまい、それも気になりましたが、残りはほぼ1本道なので後ろの3名はI井さんにお願いして、私はそのまま行くことにしました。N島さんは私についてもらう形でゴール方面に先回りしてもらう体制を取りました。画像はN島さん撮影、Vサイン出来るぐらい余裕?。

思えば前回は、麦草峠を登り始めた時は既にヘロヘロで全く脚が回らず、Ave10キロ、25キロを2時間半かけて登りました。その時に比べるとAveで3キロほどは速度が上がってる感じがします。当社比ですが結構調子よく、サクサク進めた感があります。佐久穂だから(笑)。5キロぐらいまではアウターで登れ、そこから先はインナーにしました。やはり涼しいと調子いいみたいです。15キロ地点のスキー場前にある公式エイドステーションでコーラを頂き、残り10キロを頑張って登ります。そこから約30分、登り始めから2時間ぐらいで山頂ゴールに到着しました。13時30分ぐらいでした。丁度10時間ぐらいかかったそうです。完走記念のカップヌードルを早速頂きます。

しばらくしてハスさん、キムさん、もうしばらくしてNO田さんもゴールしてメンバー全員無事にゴールできました。佐久穂コンビニで心配した雨も全くあたらず、取り立て猛暑でもなく、今回のアタック299は上野村以降いいコンディションで走れたのではないかと思います。何より全員ゴールできて良かった。怪我が完璧でないキムさんも脚の攣りと戦いながら完走。とりあえず記念写真だ。NO田さん到着前でしたがナカソ君にお願いして集合写真を撮ってもらいました。細かい事ですが、先週の落車でジャージが破けちゃったキムさんは、この時だけチームジャージ着てもらい(笑)。

今回のこのイベントは走者の努力はさることながら、懇親的にサポートしてくれたI井さん、N島さん、見送りに来てくれたSクラさんの声援も含め、みんなの力で完走出来たなって感じです。これが今回一番大きかったかな?。順位やらタイムやらよりここらが一番感激できました。

その他、撮影した画像の一部
矢弓沢林道ってこんな感じ。道幅狭く砂利浮いてます。このイベントじゃなきゃ走りたくないですね。




十石峠の山頂です。走者の皆さんここで一息です。




NO田さんのゴールシーンです、お疲れ様でした。





サイコンのデータ(公式記録では有りません)
走行距離 156.3キロ
走行時間 8時間11分
平均速度 19.1キロ/h
平均心拍 140
平均回転 66rpm






出遅れ明覚

2014-08-02 16:34:00 | ROAD練習
明日、某ロングライド大会に参加予定の為、今日は軽く足慣らし程度の自主練にしました。7時頃出発してときがわ辺りで引き返す予定でしたが、ちと寝坊をしてしまい出発が8時半頃になってしまいました。もうかなり気温は上がってましたが、昨夜の夕立のおかげかすこし風が爽やかに感じたのは私だけかな?。85回転ぐらいで回して、速度は30キロぐらいの緩いスピードで川越を抜け、農道→鳩山。サンクスをスルーして明覚駅前まで来ました。



その後は雲河原林道(裏松)をサクサクと登って西平に下り、再び明覚駅前のコンビニで補給。後も軽いペースで帰宅。さすがに11時過ぎると坂戸の農道あたりはジリジリ陽差しも強くなり止まると汗が噴き出てくる。でもまだ午前中は走りやすかった感じもする。単独ソロ走行だったので運動量も調節できたりしたし。でも水分はずいぶん取ったよ。85キロぐらいで2L分ぐらいはボトルに入れ替えたかも知れない。やはり夏は水分補給が要だ。

走行距離 85.5キロ
走行時間 3時間32分
平均速度 24.2キロ