goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

「筋プル」本舗走行会

2008-08-10 15:51:11 | ROAD練習
午後から野暮用が有り午前中限定しか走れない今日は、8月になって連続開催されている「BANANA OF JOYTOY」の走行会、題して「筋肉プルプルツアー」に参加することにしました。亀久保交差点にてご近所kaさんと待ち合わせして、ARAIの練習コースを経由して鳩山まで。川越で颯爽と走る女性ライダーに追いこされる。なんと武田家次女・川工自転車部のワカちゃん!。見事な走りぷり。高坂橋までオヤジ2名を引っ張って頂きました。ありがとう!、これで予定より早く越生に着きそうです。しかし女子高生に引っ張られる我々2名、やや情けないか?



予定より早く走れたので、鳩山サンクスで一息。補給食や水分補給行う。川越I井さんとばったり。今朝も単独早朝練お疲れ様。すっかりアスリートのような脚になっていましたね。その後kaさんと2人、いつもの練習コースを通り越生入り。まずはハドルドさんが輪行でやってくるというJR越生駅へ。少し行ったり来たりしましたが、千葉から車でやってきたランドさんとも途中合流して、予定通り輪行でやってきたハドルドさんとも無事合流。その後集合場所で会長の待つ黒山三滝へ。そこまでの7キロの緩い上り坂、ランドさんやたら元気が良い。まるで水を得た魚のよう。恐るべき速さで私ら3名引き離す。集合時間8時30分から少し遅れて三滝入り口到着。久々にBANANAジャージ姿の会長、待ちくたびれて車の中で寝ていた?。これで今日のメンバー、会長、ka、ハドルド、ランド、私(敬称略)の5名が揃いました。まさに文字通りリトル・オヤジ・レーシングチームw。

さてメンバーも揃ったところで早速奥武蔵グリーンラインを目指し、最近おなじみの笹郷林道を登る。前回来たときと全く変わっていない相変わらずの激坂。当たり前だ、大地震でもない限り地形が変わるわけ無い。ランドさん本当に元気いいなあ、クルクル交わしてどんどん先に行ってしまう。続いてKaさん、ランドさんを追っかけてあっという間に見えなくなる。ううっ、ここまで引っ張って来たのは誰なんだ(ワカちゃんか?)。最初は談笑していたハロルド氏も途中からロケットダッシュ。私の後ろに会長が…「最近すっかり登れなくなりました」と言っていましたが、ブランクが有るのだから仕方ないですよ。無ければこんな坂なんてこと無いはずです。でも今日は会長と少しおしゃべりしながら頑張る。会長ありがとう。貴方だけが友達です(笑)。なんとか頑張って先を行ったハロルド氏の背中が見えるぐらいまで追い上げました。

そこからは顔振峠→高山不動→刈場坂峠という登り基調の奥武蔵逆ラインを進む。今日は奥武蔵ウルトラマラソンというのが開催されいて、あちらこちらにそのエイドステーションができていた。この山道を70キロ走るマラソン大会で参加者は1000人ほどいるそうだ。自転車でもきついこの尾根道を自分の脚で走るなんて、私には考えられない。優勝者はウルトラ警備隊に入隊出来るのかな?。走者や先導車が少し邪魔でしたがランドさん、ハロルドさん、kaさん、パワーが衰えることなく元気元気。何度もここを走っている私、ちぎれて完全にお楽しみツーリングモード。たまには楽しく走ろうよ!!!。

刈場坂のりんどう茶屋で一服。まさか2日連続でここに来るとは思ってもいませんでした。でも今日は景色がいい。その後、午後からの予定のため私は途中離脱。メンバーはこの先、小川町まで行き、例のカレー屋さんでランチタイムが有るようだ。私も時間が有れば参加したかったが、涙の離脱。今日も皆さん速かった。まるで走行会と言うより、練習会ですね。どこかのゲロ練に近い状態。みなさんありがとうございました、次はもっと一緒に楽しく走る時間を作ってください(って、 自分がもっと早く走れよ!)

茶屋から少し下がった奥武蔵支線を下り、西平に下る。少しお腹がすいていたのでセブンイレブンで簡単に補給して、いつものルートで川越→ふじみ野へ。この週末はやや雲も多く、連日の猛暑から少し開放されたような気がするが今日は向かい風が強く帰路は少し大変だった。なんか今週末は撃沈気味であまり良いところが無かったなぁ。

今日はあまり画像が取れませんでした。

走行距離 115.5キロ
走行時間 4時間59分
平均速度 24.7キロ/h
登り標高 1150m



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃沈釜伏

2008-08-09 15:16:50 | ROAD練習
ARAIの早朝練習会に参加です。約3年ぶりに寄居の釜伏峠へ。いつも通り6時半に鳩山サンクス集合。今朝は少し寝坊気味で4時50分に目覚め、その後大急ぎでメシ、クソ、支度をすませ5時40分家出発。やや向かい風でしたが頑張って脚回し川越市内6時丁度、県道経由で現地まで。時間ギリギリで到着でした。メンバーはO塚、I井、N村、Yb、OK田、そしてハカセ。皆が集合したところでまず裏松方面に向かう。特に打ち合わせしなくても、もう順路は決まっているようだ。ペースは30キロぐらいか?周回の越生カントリーあたりでメンバー確認するとハカセがいない。でも気にせず先に進む。明覚駅前から裏松入り口まで速度は落ちない。心拍も高いまま裏松突入。今日は少しギヤを一段重くして踏み込んで行った。きつかったけどね。道の狭い裏松では対向車が来ると「車~!」と先頭から安全を促し声をかける。私も習って「車~!」と叫ぶが、振り向くと誰もいない。いつもより速く走ったつもりだが一番遅いのだ。



裏松から落合に向かう県道11号、先頭交代で進みますがここもペース速い!。私の前にOK田さん、速くて前に出れません、先頭に出るどころか後ろに下がらせて頂きます。その次にN村さん。容赦なく加速していく所により45キロ出てる!。ついてくのやっとです。落合で小休止。まだお店開店してなかったので自販機の飲み物だけで補給。10分も止まらないうちに出発。寄居の坂を経由して「サンショウウオの里」という施設の所から釜伏峠を目指す。ここは3年前にサンケンのS田君に連れ来てもらった事がある所だ。木に囲まれて車も少なく静かな峠だった。その時はツーリングペースだったけど、今日はレーシングペースで前を走る人、みるみるうちに見えなくなる。頑張ってペダル踏んづけるが、追いつかない。約3キロ登ったところで左腿が攣る。あれ今日も水分不足かな?。ボトルのスポドリとゼリーで補給して走り出しが、治らない。今度は右脚までも攣る。一瞬治ってもまたすぐ攣り出す。これではどうにもならない。這うように山頂まで行き、他のメンバーに迷惑をかけそうだったので、ここで離脱することにした。でも釜伏峠の山頂、日陰で涼しかったな。

ハンガーノックかも知れない。山頂で持ってきた補給食すべて食う。その後、ひとりで秩父高原牧場→一本木峠の方へ走り出す。それでも辛い物で300m走るとすぐに攣ってしまう。この状態は高原牧場の辺りまで続いた。下って東秩父に出たあたりでようやく栄養が回って来たのか何とか走れるように回復した。悔しいので定峰峠を登って帰ろうと、そっち方向に向かい走る。不思議なもので定峰峠は難なく登れたのだ。しかも今日は少し重めのギヤで踏んで行けた。さっきまでの攣りの繰り返しがウソみたい。

そして定峰を登り切ったところで利根川トピのテツさんたちとバッタリ。今日は利根川トピでもこちら方面の走行会を開催中。私は時間の関係でシロクマパン辺りで合流しようかと思っていたが、まさかこんなに早く会うとは…。ARAIのメンバーも、もう遙か彼方に行ってしまったので、私はここからトピの走行会に参加という形になった。ちなみにこちらの走行会はママチャリ風スポーツ車、MTB、ROADと何でも有りののんびり食い倒れツアー。参考までにママチャリ風スポーツ車に乗って来たのはテツさん。ワイドギヤが付いていて重量は有る物のなかなか快適そうです。そんなわけでこちらの一行と定峰→白石→以後奥武蔵グリーンラインを走り出す。大野峠までは登り基調なので一部の人には大変だったようですが、今日は午後から日が陰り少し涼しめで助かりました。

刈場坂峠のりんどう茶屋で休憩し、例によって記念写真。今日ここに自分が写るとは想定外でした。このままグリーンラインを直進し猿岩線を下りて越生市内へ。皆さん今日は朝早くからの出発で、ここまであまり補給も摂っていなかった様です。だいぶお腹もすいていた見たいです。

越生のシロクマパン到着。バサロさん、IWAさん初めてのシロクマパン訪問だったようです。時間が押していたのでシロクマパンでは手短にして、次の目的地は「とうふ処わたなべ」で豆乳ソフトクリームの味見だそうです。近道を知っていたのでそこまで案内。私も一緒に食べさせて頂きました。次の目的地は小川町の「のこのこ」とのことですが、私はここで離脱して帰路をたどることになりました。皆さんお疲れ様でした。途中から楽しいグルメツアーの参加となりましたが、今日は走りでは良いことが無く、なんとシロクマパンから左クリートがはまらなくなり片足だけ固定する形のペダリングで約35キロを帰って来ました。

走行距離 146.4キロ
走行時間 7時間1分
平均速度 20.9キロ/h
平均心拍 137
最大心拍 188
平均回転 62
消費カロリー 4017キロカロリー
登り標高 1940m



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮杯試走

2008-08-03 22:39:00 | ROAD練習
白石峠を登る。登り初め1キロでもう汗だくだ。心拍も180越えてる。一緒に走り出したメンバーはもう先に行ってしまい、走り出しからビリっケツ。でもくじけるわけにはいかない。秩父までの最短ルートは「白石越え」だよと提案したのは私なんだから。昨日少し走り過ぎた感があり、背中や腰がやや疲れている。でも言い訳になるな?。今日はいつもよりダンシングを多目にしてみた。ギヤも1段重くしてみた。以前の様なタイム(決して自慢出来る物ではないが)はなかなか出なくなり、すっかり登りが苦手になってしまったが、何となく今日は「登る」という追い込み方、走り方が少し思い出せたような気がした。ヒルクライムのイベントに良く出ていた2~3年目の練習の仕方をよく思い出して…。
題目の内容とは少し外れたが、今日は秩父で行われる秩父宮杯ロードレースの試走のためARAIのコルナゴI井選手、O塚選手、YB選手とODのGO田選手の5名で秩父市太田地区に向かう。先日7/20の時は下見だったが、今日はガッチリ試走する気負いで家を出る。熱中症対策と走りすぎ疲労対策のため、本日は都幾川の高野倉公園まで車で行くことにした。YBさんは川越から自走。GO田さんも所沢から自走です。お疲れ様でした。しかしながら昨日今日の埼玉の坂戸や川越の暑さは尋常ではありません。読者の皆様どうかご理解の程。

GO田さんと西平セブンと合流して、最短ルートの白石越えを確認する。白石を登り裏定峰を下り秩父市入り。下りでまたトラブルが会ったようで2名が遅れ、GO田さん行方不明に…。携帯で連絡入れるも電波が届かなかったり、電話番号がわからなかったり…。GO田さんは一度試走に来ているので何処かで会うだろうと思い、ARAIの4名でコースまで行く。和銅大橋入口交差点をスタートにしてまず軽く1周。農園裏の激坂を高心拍&過呼吸気味に登って下り始めたところでGO田さんと再会。よかったよかった。

そして本大会のスタートになる中学校前を確認して2周目は本気レースモードで走ろうと言うことにした。坂前の直線コースは先頭交代しながら高速走行、しかし右に曲がり坂が始めるところでギヤチェンジのタイミング間違えもたついている間に4人先に行ってしまったよ。その後はI井選手がアタックをかけたようで、みるみる見えなくなる。途中でGO田さんに追いつき、後は普通のペースで1周。完全に撃沈でした。レースモードで2周するつもりでしたが、今日の秩父も暑くてヘロヘロ、1周でリタイヤしました(泣)。ところが猛スピードの先の3人も1周で止めたようで、違う場所で我々の突着を待っていたみたいで…。待ち合わせポイント決めておけば良かった。纏めるのヘタでスイマセン。しかしギヤチェンジのタイミングなど、まだ本当のロードレースに慣れてない自分の良い反省点を見つけた様だ。試走しておいてよかった。

とりあえず目的を達成したので、もっと暑くなる前に帰路に着こう。その前に補給を。荒巻商店のリクエストがあったのでそちらへ。車の多い国道140号を避けるため裏道で…。私の天然直感GPSが見事に機能して比較的車の少ない道を抜けて大野原へ。日曜休日の多い荒巻商店、今日はやってました。名物「きな粉揚げパン」有りませんでしたが、手作りおにぎり2個でガッチリ補給。小ぶりでしたが噂通り良いお味…。

補給の後は、下りてきた裏定峰を登る。おにぎりパワーが出たのか、行きの白石とは反対に意外と調子よく脚が回る。重いギヤも踏み込めて、最初はI井さんと良いペースで走っていました。さすが登録I井さんは3キロぐらいのところで見えなくなってしまいましたが、良い感じで走れました。これぐらいの斜度が一番あっているのかも知れない。定峰山頂でGO田さんとお別れして、定峰→白石間の坂も辛かったけど39T*25Tでいつもより楽に走れた感じ。と言うより約80キロ走ったが、ここで脚が回り始めた感じです。立ち上がり悪すぎ?

さ白石峠を下る。水場で軽く水浴びした後、個人的に下ハンを持って下る練習をしながら下って見た。慣れてないので少し怖い。白石を下った後の大野から明覚駅前まで先頭交代で45キロ以上のスピード走行。下りでも踏み込まないと追いつかない。頑張って集団を追っかけました。車を止めた高野倉公園で自転車を片づけて、今日はオプションで「癒し」を求めお風呂へ。小川町のパトリアへ。車で松郷峠を越えるため、今走って来た道を戻ると、途中で定峰で別れたGO田さん、見覚えのある赤いジャージの3名ともすれ違う。今日は定峰などでサイクリストも多かった。この暑さの中自転車乗りは負けてない。

走行距離 96.8キロ
走行時間 4時間17分
平均速度 22.6キロ
平均心拍 142
最大心拍 185
平均回転 66
消費カロリー 2460キロカロリー



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン高騰、名栗に行けない!

2008-08-02 18:19:34 | MTB練習
今日はMTB練習を考えていた。王滝の練習と言うこととなれば定番の大名栗林道が一番近いフィールドなのだが、どうしても車でアクセスしないとしんどい。しかし8月1日から再びガソリン代が値上がりして、この界隈のスタンドも1L180円を超えている。名栗まで往復100キロ、単身で車で行くのは採算が取れない。そんなわけで自走で行けるダートと言うことで、今日のMTB練習は白石・定峰でおなじみの堂平山周辺を走ることにした。そして一人で行くのも大変なので、ARAIのROAD通常練習に乱入して引っ張ってもらうことにした。6時半に市役所に行く。O塚、I井のゲロ練メンバーの他、K山さん他3名、途中で店長も加わり総勢6名の集団の後ろについて26インチ太タイヤのMTBを快調に引いてもらう・「ROAD、やっつけてやる!」という意気込みで加速するが、流石に坂戸農道に直線コースでは追いつかず撃沈。鳩山サンクスまではMTBの普通の速度25キロぐらいで単独で走ることになりました。



サンクスで店長とゲロ練メンバー帰還。残る3名は裏松方面に行くとのことで同行。なぜか私が引っ張ることに。途中で下がらせていただきました。明覚駅前からは単独走行。松郷峠中腹を左に入った所からダートが始まるので一度西平セブンで停車してタイヤの空気圧調整。舗装道走行時は4気圧入れてましたが、オフロードでは2気圧程度でないとグリップが悪いので空気を抜く。そしてまずは堂平の天文台方面に繋がるジープ道をトコトコと登り始めた。都幾川にMTB練習に来るのは本当に久しぶりだ。もう1年以上は来ていなかった。ここも昨年の台風9号で大荒れに荒れたらしいが、所々水で削れた様な轍が残る物の、概ね順調に走れた。

今日は、少しテーマを持って行った。腰で踏むようなペダリングを復習する。以前に鬼軍曹M本さんや戸津井氏(現オーバードゥ店長)から教わったりしたが、最近全く忘れていた。習得は出来ていなかったが、以前は多少意識はしていた。どっぷりサドルに腰掛けて骨盤から踏み下ろす感じ…。背筋な腰の筋肉を使うと言う。こんな感じかな?やっみたけどよくわからない。まあいいや。そんなことやりながら、天文台方面と笠山方面への分岐点へ到着。松郷から約50分かかった。

そのあと天文台方面へ。登りが延々と続くが天気は曇りで、気温は少し低め。でも汗だくだくだ。分岐から約30分で天文台の駐車場に到着。この道は車も走るし、トレッキングで人も歩くので、名栗よりは整備されている。今日はやはりキャメルバックを背負って来た。少しぬるくなったキャメルの水とカロリーメイトで一服。その後来た道を下り再び分岐まで。

分岐点から今度は笠山方面に向かう。ここも途中まで舗装化された。一度ROAD練でおなじみの笠山栗山林道にでて、少し定峰方面に下ると(相変わらずこの林道の登りはキツイ、MTBでも!)、今度は白石峠山頂の東屋の所に登るダートの入り口がある。通行止めであったがお構いなく進む。ただこのダートは整備が悪く草ぼうぼう。時には長く伸びた茎をかき分けて進まなければならなかった。トゲトゲした草が脚に絡まり傷だらけになった。もう足腰が疲れてきていたので登りはもうきつかった。東屋に着くとhideさんご一行が陣取り休憩中。居場所無くそのまま天文台に方面に舗装道を登る。そしてさっき下って来た道を再度下る(いわいる周回が取れるようになっているのだ)。2回同じ道を下るのだから様子がわかる、2回目の方が加速出来た。

そして再び登り始めた松郷峠まで一気に下り、ダート走行終了。でも下りも45分ほどかかるのだ。後は帰路に着くため再び西平セブンで空気圧調整…、しようかと思ったが
またまたhideさんが陣取り。彼ら白石を下って来たんだ。場所が無かったのでアライパンまで行き、補給と空気圧調整。あとは太タイヤをゴーゴー言わせて灼熱の舗装道を走る。ROADとちがって快適ではなく時速23キロ前後だ。川越市内でキャメルバックの中の水2Lすべて売り切れの他、途中のコンビニで買ったスポドリ1Lも底着きかける。午後からは日差しも戻り、いつも通りの猛暑となった。

走行距離 116.1キロ (38.7キロ)
走行時間 6時間17分 (2時間57分)
平均速度 18.6キロ/h (13.2キロ/h)
平均回転 70 (65)
( )内はオフロード走行時の記録です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする