
赤城山ヒルクライムも終わり、練習的なライドも一区切り。この週末は天気に恵まれそうなので、久々に秩父方面に出向くことにした。長瀞周りで龍勢会館を目標に往復おおよそ140~150キロぐらいの距離になる。久しぶりのロングなのでかなりゆっくりと。本来はLSD的な走り方がいいのだけど、あまりそういうことにこだわらず、適当に表題通りサイクリングでいく感じで。ただスローな走り方なので、極力休憩はなしということで、補給食でゼリーを1本ポケットに入れて出発した。

ルートはまたまた嵐山バイパスを通るルートで小川町→東秩父→寄居→長瀞。寄居→長瀞間は140号を走ろうかと思ったが、車が多かったので寄居橋で対岸に出た。ペースは25キロ~30キロの間。小川町まではいいペースだったが、かやの湯の坂から少しペースが落ちた。末野の交差点で信号待ちの間にゼリー飲んで補給。長瀞では下道に行き、長瀞駅に出た。ここまではとりあえず問題なく走り続けられた。

長瀞駅到着は11時20分ごろ。ちょうど三峰口行きのSLが来るということで、見物していくことにした。シュッシュと蒸気をあげてホームに入って来た。何度か見ているが壮大で貫録があるねSLは。また長瀞は「ブラタモリ」の撮影と放送があり、それで観光客がまた増えているのかな?。やはりテレビの影響は大きいね。

その後皆野町を通り龍勢会館。ここでUターン。ちなみにロケット花火を打ち上げる「龍勢まつり」は来週10月8日だそうだ。そして手前のセブンイレブンで補給。ここまでゼリーしか口にしなかったのでさすがに腹は減っていた。ここでサイクリストが使うアームウオーマーが落ちていた。綺麗なオレンジ色の物だった。よく見ると秩父の自転車ショップ「高野商会」さんのチームのロゴが入っていた。仕方ない、秩父市街地に近い「高野商会」さんまでひとっ走り。持ち主が見つかるかどうかわからないが届けてみることにした。丸山林道で帰ることを考えれば通り道だし。

そんなわけで国道299沿いにある「高野商会」に寄り拾ったアームウォーマーを届け、秩父市内を通り横瀬町へ。これもまた久々丸山林道に挑みます。でもずっとサイクリングモードできたので、あまり追い込みをかけずにここもゆっくり登ることにします。登り口にある棚田も丁度稲刈りの時期。しかもなぜか人が多い。どうやらアニメコスプレの撮影会が行われている模様です。棚田と稲刈りとコスプレ、なんか異様な風景だ。最近の観光客誘致も色々変わって来ていて大変だ。

そして丸山線。今日はミドルクランクのクーガー号で来てしまったので登りは大変だ。でもどちらにしても高回転できるわけでもないので、ノシノシと60以下のケイデンスで踏んでいく。約1時間ぐらいで県民の森到着。もう涼しい。そして高篠峠を下る。ベストを羽織ったが下りはさすがに寒い!。これから下りはウインドブレーカーが必要だ。一気に自宅まで帰るつもりだったが、鳩山付近で空腹になり鳩山サンクスで少し補給して、県道を通り帰宅です。7時間以上の走行時間、本当にゆっくりでしたが、サイクルスポーツの原点的な感じでした。

走行距離 153.8キロ
走行時間 7時間21分
平均速度 20.9キロ/h