
寒さに負けず、祭日でやや車少なめの川越市内をゆっくり抜け、今日は北坂戸団地裏側から、やや車の通りの少ない新コースを店長が案内。車や信号は少ないが、曲がるところ多く覚えるまで時間がかかりそうだ。例によってサンクス手前でスプリント。仕掛けるがY田B氏にあっさり抜かれる。サンクスにて米Y氏現れ合流。
さて、物見山は基本的な周回ルート、電機大学→千年谷公園→大東文化→平和資料館を経由するコースを各々自由に約1時間走ろうと言うことになった。10:30に千年谷公園集合。
私は1周目はアウタートップで筋トレ、2周目はアウター*軽ギヤで踏み込み、3周目はインナーで回転系で走ってみようと思った。
1周目はダンシングをしながら、肩や背中の筋肉も鍛える。「こんなに重くして大丈夫か?」と皆が心配するが、何とか?行けました。どうも私のペダリングはパワー系?最後の3周目は軽ギヤで回してみます。インナー*19Tぐらいかな。やはり踏みが入ります。それでも25Tを回すより心拍上がりません。楽です。
今日はケイデンスをいっさい気にせず、速度と心拍のみで行きました。調子よかったです。先日の龍勢の後半もそうでしたが、少し傾斜が緩いところは踏みを入れた方が良いみたいです。自分の癖(良いところも悪いところも含めて)が再確認できたいい練習でした。米Y氏のように軽いギヤを高回転させる人もいれるわけだし、先日ふじみ野接骨院のF巻先生も言っていましたが、人それぞれ筋肉の発達している部分や体質的な心肺機能の違いがあり、何が良いとは言い切れないそうです。

店長から今日の総評を聞くと、高ギヤで心拍が上がらないのは、やや加齢的な部分もあり(悪く言えばオヤジ現象)、やはり心肺機能が低下していて、力で押して行こうとする現象だそうです。まあそれはそれで受け入れ、それを何とかした方が良いかなとも感じました。

都幾川村の紅葉もさることながら、松郷峠本道の工事が終わり、いつもの水場はコンクリートから塩ビのパイプが伸びて、そこから水が流れてました。上の方では沢をそのまま残しているようで、水質には変化はないと思いますが、コンクリートから出てくる水をイメージ的に飲めるかな?
使用バイク TREK5500(53T*25T)
走行距離 110.75キロ
走行時間 4時間21分
平均速度 25.1キロ/h
平均心拍 131
最大心拍 234
消費カロリー 2495キロカロリー
余談だが今朝も相変わらず冷え込んだ。超級寒がりの私は完璧冬装備。
イヤーウォーマー、シューズカバーは当たり前、上は夏アンダー、半袖ジャージ、長袖ジャージ、ウインドブレーカー。下は夏レーパンにレッグウォーマー。でも走っていると熱くなり、ウインドブレーカーは脱ぐ。夏アンダーで正解だったも知れない。