
和風な華やかさを感じる「チューリップ」 出入り口に…

↑ 今日のお料理 ↓ マイ・ディッシュ

今日は暖かでした。まだ奈良の二月堂のお水取りが済んでいないから、もう一度は
寒い日が来るのでしょうね。夕方からは少し時雨れましたが、すぐやんでしまいま
した。
今日は「旬の材料(ほうれん草、 たら)を使ったお料理ですよ」とショリー先生。
どのお料理もさっぱり系でした。北インド・パンジャブ州のアメリタの料理だそ
うです。
アメリタ フィッシュ フライ(北インド)
旬の魚「たら」を使って、日本風に言えば、フリッターの感じの揚げ物です。淡白
な魚で淡白な味付けです。
もともとが自動車のダバー(運転手)がパーキングエリアでの食べ物として好まれ
ていたものを、その美味しさを知った一般の人も食べるようになったそうです。

パニール パラク
パラク(ほうれん草)をすりつぶした中にパニール(カッテージチーズ)を入れた
カレーです。もともとはチーズから作るのですが、今日はアムールという有名な会
社の日本人向けのコッテージチーズを使いました。チーズは焦げ目が付くまで炒め
て使います。上の白いのは生クリームです。
チーズを食べている感覚はありませんでしたよ。何となく餅っちりとしていたと思
います。チーズが入っているけれどもあっさり系です。

ライタ
ヨーグルトにみじんに切った野菜(今日は玉ねぎ、胡瓜、トマト)を入れて混ぜ
込み、塩味だけなのにこれが美味しい。ヨーグルトが苦手だった私は始めのころ
「ライタ」が苦手でした。今日の「ライタ」は特別?お口に合いましたよ。

モリ パラダ
モリは大根、パラダとは具を入れたチャパティのことです。
小さな千切りにした大根に色んな香辛料を入れて、確りと水気取りますが、その絞
り汁は捨てません。生地を練るときに使います。出来上がった生地に水気を切った
大根を包み込み、丁度、長野のお焼きの感じに丸め、何時ものように薄く延ばして
いきます。
皆さん「美味しい美味しい」と大好評でした。

ピーセン ラドー (スイーツ)
チャナ豆の粉をギー(インドのバター)で焦がさないように炒め、荒熱を取ってか
らお砂糖やアーモンドなどを入れ、丸く丸めます。以前にも作った事があるもので
すが、すっかり忘れております。
これもあっさり系。香ばしくて、日本の「落雁」と言う感じでしょうか。

右がカッテージチーズの既製品? 下の方の字を見てください。pack for japan
(日本人向け)と書いてありますよ。日本人の嗜好に合ったお味にしてあるってこ
とですね。
左側はスイーツに使用した粉


今日も、色んな香辛料が入ったものを食べて、薬膳料理のような感じで、身体に良い
事しましたよ。