ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

御名御璽(ぎょめいぎょじ)

2008年09月30日 | 新聞から

           クロサンドラ (08-9-1 さんちか)
             好きなのに育てた事の無い花




朝から曇り空、午後からは雨と言う予報。暑い時は暑いからもう少し涼しくなってから、今日のように肌寒いともう少し暖かい日にと、働くことを拒否しようとする我が身に鞭打って(一寸大げさかな?)先日撒いた種が芽を出しているので、移植する為のポットの用意をしました。序でに鉢を変えてやらないと根詰りをおこしているのを数個植え替えてやりました。

今日は付添婦は午後からでした。とうとうXX衛門さん(女性二人に傅かれていた方)は現れませんでした。「もう来ないのかな~、だんだん取り残されたようで心細いな~」と主人。「そりゃきっと、XX衛門さんは酒もタバコも止めて治療に専念されたんやわ。其れしかないわ。吸って飲んで好きにしてるんやもん、同情の余地なしや!」と強烈なパンチを一発…。主人は「………」窓の外の景色を見ておりた。


昨日麻生首相の所信表明演説を聞くことが出来なかった。今朝の新聞に丸ごと載っていたので読み始めて間もなく「えっつ!」と驚いた。

就任に当たって「わたくし麻生太郎は、この度、国権の最高機関による指名、かしこくも、御名御璽をいただき、第92代内閣総理大臣に就任いたしました」と言う言葉の中の「御名御璽」に驚いたのです。この言葉をこのように使うのが正しいのかどうかは別にして、心底驚きました。

「御名御璽」ってこういう意味だったの?前後の文章から、大体の察しは付いたものの、私が今の今まで思っていた意味と全然違っている。

主人に聞いてみた「御名御璽ってね。天皇陛下のお言葉っていう意味なん? 私ね《終わり》ゆう意味だと思っていたよ。だって教育勅語で《朕惟ウニ………御名御璽》で終わるでしょう。だから《これで終わりです》と言う意味やと思っていたんよ」「今頃そんなこと言うたら笑われんで…」「笑われても、何でも知らんかったんよ。私は意味も何にも解らずに丸暗記させられたんやもの。それで時々フッと思い出して《朕惟ニ我皇祖高宗國ヲ肇ムルコト……御名御璽》お終いと思っていたもん」この頃の8歳違いは大きいよ。

「講堂で正面の観音開きから、白い手袋をした校長先生が恭しく取り出していたあの巻物が教育勅語やろ?」「そうや」「校長先生が教育勅語を読んでおられる間、下を向いているように言われていたけど、時々退屈で上目遣いに見たんよ。そやから教育勅語言うたら白い手袋を思い出したわ。そして校長先生が《御名御璽》言うたら頭を上げてよかったんよ。そやから《御名御璽》は《終わり》と言う言葉やと思っていたんよ」

教育勅語を意味も解らず丸暗記した時も、記憶にはないのですが、一年生で字も読めないし先生の口移しだったのではないかしら。それから半世紀はとっくに過ぎた昨日、「字」としての「御名御璽」は初めてだったんです。「御名御璽」と打ち込んだらパッと出てきたわ、パソコンは物知り。

調べましたよ「御名御璽」
御名:天皇の名前の敬称。 
御璽:天皇の印の敬称。

これで解りましたよ。教育勅語の最後に天皇の御名と御捺印があったのですね。それでお名前と印がついていますぞ!と言う為に「御名御璽」と言ったんですね。

さすが麻生さん、「御名御璽」に近づける祖父様を持って生まれただけあって、私より年はお若いが、こんな言葉を知っておられるのですね。でも「漫画オタク」を自認する麻生さんの別の面、生まれや育った環境による古さもあるんだな~と思いました。その古さ新しさが政治手腕としてどのように発揮されるのかお手並み拝見です。


          ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

        RURIKO       林真理子

楽しみにしていたのですが、過って私が知っていたゴシップを裏付けるお話で、伝記と言うか、善意のゴシップ文と言うかと感じるものでした。描かれているお相手がまだ生きておられるし、ご本人は亡くなっているが連れ合いは生きておられるという今に、この本を出すのはどういう意味があるのだろうか?と言う疑問を感じました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身に染む川柳だよ | トップ | 麻生内閣と国旗 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新聞から」カテゴリの最新記事