緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

シフトブーツカバー装着

2018-06-30 22:21:25 | 
今日はとても暑い1日だった。
今週は勤務地が東京の本社に変わり、生活リズムも大きく変わった。
今まで長い間工場勤務で、自宅から車で30分という通勤時間であったが、今度は2時間半。
バス+JR+地下鉄であるが、結構きつい。
本社は広いフロアーに300人近くいるようだ。
人の多さに圧倒される。
東京都心はものすごい人の数だ。
歩くのもストレスだ。大丈夫だろうか。
幸い本社には知っている人がかなりいた。
今まで工場勤務だったけど、営業や企画関係の業務の人たちとはかなり交流があった。
知らない人もたくさんいるけど、どこかしらのエリアに行けば、立ち話できる人がいる。
今後知らない人とも交流できればなと思っている。

息抜きにヤフオクで車のパーツを見ていたら、自分の車に合わせて作ったというシフトブーツカバーが出品されており、値段も高くはなかったので購入することにした。
それがこれである。





合成皮革製だ。

1970年代頃までのシフトブーツカバーは革製が多かったと思う。
手持ちの「絶版車カタログ」の写真をみると、殆どが革製だ。
下の写真は絶版車カタログから転載したもの。



しかし1980年代以降は樹脂製に変わった。コストダウンのためであろう。
コストを重視するかわりに、パーツは味気なくなった。
それはしかたがない。
でもこういうレトロな商品が出品されているということは、ユーザーの中に昔の旧車の品質の高く、デザインに優れたパーツを取り付けたい人が少なからずいるのだと思う。
車のデザインだって今の車は、思わず吹き出してしまうような車が多い。
横っ腹の出た中年太りのような車(そういう自分も横っ腹は出ているが)、正面のグリルが変な形でしかものっぺらとした車など、こういっちゃ悪いけれど、思わず笑ってしまう。

車のデザインは1970年代から1980年代初めまでで完成の域までいってしまったと思う。
この時代の車のデザインを見ていると洗練されているし、余計な要素を感じさせない美しさがある。
地味な中に個性を主張しているという感じだ。
車だけでなく、鉄道やバスもそうだった。

今日の夕方、暑さも引いたところでこのシフトブーツカバーの取付作業に取り掛かった。

交換前のブーツ。
樹脂製の成形品だ。今はこのタイプが殆ど。





ブーツをはがすにはシフトノブを外さなければならない。







外したシフトノブ。



ブーツを固定しているフランジ付きの六角ボルトを取り外す。
今まで付いていたブーツは取り外さず、その上からかぶせるようになっている。
購入したブーツだけだと、ほこりなどが侵入し、シフトレバーの付け根を損傷してしまう恐れがある。
ここが今回のこの商品でややがっかりしたところ。
ただの飾りだけのような気もするけど、いいか。着飾るという感じもするけど。

ボルト外しはメガネレンチだとやりにくいので、ラチェットレンチを使用した。



取り外しの過程で、クラッチを踏むとサイドブレーキ警告ランプが点灯するという最近発生したトラブルの原因らしきものが見つかった。
クラッチとボディの接触部のカバーが破損しており、その破損部にサイドブレーキ警告ランプの配線が通っていたからだ。
これについては後日修理することにした。







ヤフオクの商品説明ではワッシャを付けた方がいいと書いてあったが、奥のボルトは、ワッシャを挿入するとボルトの長さが足りず、ボルトが締められなかったので断念。
フランジ付きのボルトなので多分大丈夫だと思う。

新しいブーツを付けたところ。



シフトノブを元通りに取り付ける。



シフトレバー底部のカバーを敷き直す。



完成。



トランスファーのシフトレバー用のカバーはさすがに出品されていなかった。


コメント    この記事についてブログを書く
« 太田キシュ道子 2018年... | トップ | 母校マンドリンクラブ50周... »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事