緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

三木稔作曲「秋の曲」を聴く

2024-05-24 23:27:25 | 邦人作曲家
三木稔の曲でいい演奏を見つけた。
三木稔作曲「秋の曲」 
尺八:福田輝久・20絃箏:滝田美智子

素晴らしい演奏だ。名演と言っていいだろう。
三木稔の「秋の曲」を初めて聴いたのは今から20年くらい前だったと思う。
当時、三木稔の有名曲である「芽生え」(大島渚監督の映画「愛のコリーダ」の音楽にも採用された)のギター編曲版を弾いていたが、その時買ったCD(演奏は木村玲子さんだったと思う)に「秋の曲」 が収録されていたのである。

第1楽章「プロローグ」、第2楽章「秋のファンタジー」という構成だが、全曲を聴いたのは随分久しぶりだ。
日本の古くから伝わる旋法を元に作曲されているが、箏や尺八といった和楽器の特性が最大限に生かされている。
このような箏、尺八、琵琶などと言った和楽器で本格的な曲を作れる作曲家は三木稔が最後なのではないかと思えてくる。

今日聴いたこの演奏者の音はとても素晴らしい。心の深いところまで染みわたってくる。
静かなところで目をつぶって無心で聴くことをお勧めしたい。
自分が、日本人であることをあらためて感じさせてくれるに違いない。
この音楽や演奏者の音、息吹が、久しく忘れ去られていた日本人の根源的独自性といったものを思い出させてくれると思う。

秋の曲(三木稔)/尺八:福田輝久・20絃箏:滝田美智子


【追記】
この曲を聴きながら感じたのであるが、日本の古来の音楽には「抑圧」と「情念」という2つの要素があるのではないかと。
抑圧と情念が互いに結び付きながら、バランスを取りながら音楽という形で表現されている。だから「情念」はときにすさまじさを感じることがある。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« セルゲイ・ルドネフ作曲 ギタ... | トップ | ドキュメンタリー「あるロシ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀界~山本邦山・・足立課長の想い出に (fado)
2024-05-29 18:22:46
緑陽さん、こんにちは。
三木稔作曲「秋の歌」を聴きながら、若かりし頃の思い出にどっぷりと浸ってしまいました。素晴らしい曲ですね。

 山本邦山氏は、ニューヨークのホテルの一室で、尺八にまつわる話を色々と聞かせてくれた。1967年のニューポート・ジャズフェスティバルに出演した邦山氏と同行の私は、その旅行中、常に行動を共にしており、ホテルの部屋も同じであった。尺八と虚無僧は同義語のように感ずる方も多いと思うし、また、若者の中には『コムソウ』って何?という人も居ると思う。山本邦山氏も修行中、虚無僧姿で各地を巡ったそうである。先代山本邦山、つまり、氏の父から多変厳しく教えを受けたそうである。恐らく虚無僧の旅に出たのもその一環であったに違いない。「行く雲、行く水を心の糧として、大自然の中で尺八を吹く」。
「風の音、水の音、木の葉の音、そう言った自然の音と対話をかわそうと、それは懸命に吹いたものでした」と邦山氏は話してくれました。(1970年発売のジャズアルバム「銀界・山本邦山」ライナーノーツより抜粋)

「○○君(私です)、この曲練習しておいてくれないかい」と言って隣の課の足立課長は、私に一枚の楽譜を渡してくれた。「ああ~それから今週の日曜日、時間があったら、ギターを持って私の家に来てくれないかい?」私の受け取った楽譜は、「宮城道夫作曲の春の海」を五線譜に直したものだった。「琴の弾く部分を私のギターで・・・」と言う事であった。

 その週の日曜日、私は、ギターを携えて足立課長の家を訪れた。足立課長は、私が奥様の出してくれたお茶を飲むのももどかしいといった様子で、ケースから尺八を取り出して、私を促した。初めて「尺八」と「ギター」二重奏をした瞬間である。琴の低音の音域は低く、ギターでは、一オクターブあげなければならない部分もある。
 この曲の琴のパートは難しくて、弾ける人がいないんだよ」。と、嬉しそうに話す、足立課長に、会社での厳しく冷静な顔はなかった。その日から私は、ギターとマンドリンの二重奏の楽譜を持って課長の家を訪れ、二重奏を楽しむようになった。

 足立課長は、京都大学の出身である。高校生時代から尺八の練習を始めたとのこと。虚無僧の姿で京都の山々を、それこそ山本邦山氏ではないが「行く雲、行く水を糧として、大自然の中で尺八吹く。風の音、水の音、木の葉の音、そういった自然の音と対話をかわそうと、懸命に吹いた」そうである。そして、都山流(中尾都山の流派)の「足立智山(ちざん)」という名前を持っていた。

 12月の御用納めの日、足立課長が私の所にやって来て、「1月1日(元旦)、ギターを持って家に来ないかい」と誘われた。
 元旦、足立課長の自宅に伺うと、足立課長の課からは勿論のこと、経理課、庶務課、人事課など、他の課からも、たくさんの若い社員が課長の家に来ていた。その時、私は「足立課長が若い人たちから信頼され尊敬されている」ことに気がついた。
 宴もたけなわになり、私と足立課長が「春の海」を披露するときが来た。私のミスを課長の尺八が補ってくれ、最後のフレーズを弾き終えた時、皆から拍手が起きた。その時のニコニコとして恥ずかしそうな、足立課長の顔を忘れることが出来ない。
 悲惨な戦争を経験してきた1920年代生まれの足立課長は「自分に厳しく、人に優しい」という典型であった。彼が部下を叱っている姿を見たことがない。それどころか部下の犯したミスは、夜遅くまで一緒になってカバーしていた。そんな時「いいぞ、もう少しだ。頑張るぞ。」と、部下を励ます声が事務所に響いていた。

 『自分に厳しく、人に優しい』そして何事も、行動で示してくれる。若者を育てる理想像を彼に見ることが出来る。その結果、元旦の日に部下のみならず、他の課からも大勢の若者が彼の家にやって来るのだ。その時から私は、「自分に厳しく、人に優しく、何事も行動を以て示す」という足立課長を見本にして生きてきた(つもりである)。しかし、天国の足立課長はどう見てくれているのだろうか。きっと、私は、足立課長の足元にも及ばないのではないだろうか。戦後生まれは、戦中派にはきっとかなわないだろう。

 『銀界~山本邦山』尺八:山本邦山 p:菊池雅章(まさぶみ) b:ゲーリー・ピーコック ds:村上寛

 緑陽さん・・・。私の、つまらない、思い出話で失礼しました。
返信する
Unknown (緑陽)
2024-05-29 23:06:08
fadoさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
北海道(札幌)もだいぶ暖かくなってきたようですね。
意識して音源を探さない限り、尺八、箏、三味線、琵琶、篠笛といった日本伝統的な楽器を用いた音楽を聴く機会が殆ど無くなっているように思われます。
虚無僧という言葉も死語に近いですね(昔、時代劇「大江戸捜査網」でよく出てきました。瑳川哲朗が演じているシーンが思い出されます。表向きクールで冷徹なようで心はhotな独特ないい俳優でした。昭和のいい時代の番組でした)
箏の音をギターに移し替えるのは確かに難しいのかもしれません。以前、三木稔の「芽生え」という曲のギター版(原曲は17?弦箏だったと思いますが)でブローウェルが編曲したものに一部分、オクターブ上げるなど手を入れて弾いていたことがありますが、かなり難しいです。これはハープの音をギターに移したときも同じですね(今、ある機会があって弾いています)。
尺八にまつわるfadoさんの若い頃の話を読ませていただいて、私はこんなことが記憶として蘇ってきました。
小学校5年生のときの担任の先生(須藤先生と言いました)、当時50歳を過ぎていたと思いますが、ものすごく心が優しく、ときに厳しく指導する方だったのですが、その先生との出会いでそれまで5段階評価で2と3(2の方が多い)しかなかった劣等生の私が全教科、オール4まで成績が飛躍的に上がったことがありました。そのころは毎日学校に行くのが楽しく、授業が終わってから居残りさせれるのも嬉しかったくらいでした。勉強にしても運動にしても、今まで自分はダメな人間なんだから、という思い込みに支配されて、「どうせ自分なんかは何をやっても」という気持ちでいたのが、「自分はやれば出来るんだ」という意識に変わっていきました。この変化は間違いなく須藤先生のハートによるものだと確信しています。
(しかし6年生で担任が20代の若い先生に変わってから、元の自分に戻ってしまったのみならず、その先生から悲痛なトラウマ体験を受けるはめになってしまいました)
同じ頃、小学5年生のときは町内会の少年野球チームに入っていたのですが、そのチームの監督が1番の仲良しの同級生のお父さんで、職業訓練学校の先生をやっている方でした。名前は下田さんといいました。
その方も素晴らしい方でした。5年生のとときはファースト、6年生のときはキャッチャーをやりましたが、厳しい中でも決して子供を責めることはありませんでした。練習のときは褒めるということは基本、しない方でしたが、大会の本番の試合で、昼の休憩時間に監督が応援に来ていた選手の父兄たちに「うちのキャッチャーは肩がいいんですよ」と言っているのを聞いたときは本当に嬉しく、今でもそのことは忘れられません。
私は今振り返ってみても、先生には恵まれまたとは思っておりませんが、わすかな期間であってもこのお二方には大きな影響を受けました。
人の潜在的な良いところを見つけ、それを行動でもって引き出し、伸ばしてあげられる人は心が常に安定し、穏やかで幸福感を持って生きている人ですね。
一方で、他人を責めてばかりいる人は、辛い人生を送っていることが透けて見えます。どんなに隠そうとしても表情を見れば分かります。
「潜在意識は主語の区別がつかない」と言われていますが、人の良いところを褒めると、潜在意識はそれを言った自分自身に向けられたものとみなして心に刷り込んでしまう働きがあるようです。逆に人を責めると、それが同時に自分に向けられたと潜在意識は受け止めるので、責めることの多い人は心がすさんでくるのは当然のことではないかと思います。

今回も興味深い話を聞かせていただきました。それをきかっけにいろいろなことに思いを巡らせることが出来ました。
またお話をお聞かせ下さい。
これから北海道はいい季節になりますが、まだまだ寒暖の差が大きい日々が続くかと思います。お体を大切になさってください。
返信する

コメントを投稿

邦人作曲家」カテゴリの最新記事