緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

マンガ「聲の形」を読む

2020-09-06 20:58:11 | アニメ
7月31日にテレビで放映された、アニメ映画「聲の形」が思いの外いい内容だったので、その後原作のマンガ(コミック全7巻)を中古で買って読んでみた。
昨日完読したが買ってよかった。
アニメ映画はだいぶストーリーを省略していたが、原作(大今良時)はもっと細かいニュアンスが描かれている。
アニメとマンガで決定的に異なるのは、アニメの方が高校最後の学園祭以降、成人式までの日々をカットしていることだ。
ただ、私はアニメの終わり方、とくにラストシーンはマンガよりも優れていると感じた。
このアニメのラストシーンは素晴らしい描写だった。
このラストシーンこそこの作品の最も根幹となるテーマの完結を意味しているからだ。

この作品の舞台となる学校生活はとても過酷に思える。
恐らく現代の学校生活というものはこのようなものなのだろう。
裏切り、不信、悪意、狡猾といったものが渦巻いている。
人の心を深く傷つけることが平然と何の良心の呵責も無く行われているし、しかも容認されている。
ものを隠す、落書きをするなど、実行者が特定されないことを計算のうえで実行する。
卑怯なやり口が当たり前のように認められている。

1970年代までは確かにあった子供らしい純粋な気持ちを持つことがある意味で危険だということが分かる。
仲良しグループだったのに、ある日突然、何のいわれも無く無視され、孤立していく。
取っ組み合いのケンカが無くなった代わりに、陰湿ないじめや嫌がらせが横行するようになった。
この作品の中では、主人公や聴覚障害の少女を始め、描かれている苦悩は生々しく、読むのがつらくなってくる場面もある。

人間不信になって当然の社会だ。
不登校や引きこもりが拡大するのも無理はない。
私がもしこの今の時代に少年時代を送ったとしたら、不登校となるに違いない。

しかしこの作品はこの過酷な学校環境の中で、いかに人間信頼を取り戻し、自分を肯定し、他人を愛することができる人間にまで成長するために何が必要なのか、という問いを提示する。

ここに登場する人物は、主人公を含め、程度の差があれ、過去にトラウマや傷を抱え、そういう自分を嫌い、憎み、悲しみを抱えながらも世の中との関わり合いの中で逃げずに生きていくことを選択する。

とくに主人公が小学校時代に聴覚障害の少女をいじめた報いとは言え、逆に理不尽な制裁やいじめを受け人間不信となり、自己嫌悪に心が支配されるなか、中学、高校と学校内で誰とも交流を持たず孤立する学校生活を送る。
しかしこの主人公は覚悟を決めた捨て身の行動がきっかけとなり、人間性と人に対する信頼を取り戻していく。

いや、この主人公はどんなに過酷な環境に置かれても、心に奥底に埋もれていた「良心」という人間性を失うことはなかった。
心の最も深いところに埋没していた「良心」に反応する人たちが現れた。
その人たちも癒し難いトラウマを抱えていたが、彼らが主人公のこの抑圧されていた「良心」を無意識的に引き出していく。
これこそが人間の意識の枠を超えた根源的な本能なのだと思い知らされる。

人は愛されなかったとき、大きな選択を強いられる。
愛されなかった人は、心に大きなダメージを受けている。
心の癒し難い傷の解決方法として、ときに人は大きな過ちを犯す。

①他人を傷つけることで解決しようとする。
②自分を責め、自分を傷つけることで解決しようとする。
③傷に真正面から向き合い、本質的な解決を行おうとする。

①と②の違いは何であろうか。
それは人間的な「良心」あるか否かではないか。
それは小さいときに少しでも愛情がはぐくまれた経験があるかないかによって決まるのではないか。
②は人間的な良心を自ら捨てることが出来なかった。
②は心が破壊され(言い方を変えれば自ら心を破壊し)、最後に自殺する。
自らの命と引き換えに「良心」を守り通す。

主人公は②の選択をしたが、あるきっかけで③の方向に向かう。
このきっかけは偶然のように見えて、そうとは思えない。
埋没していた「良心」がこの主人公を突き動かし、最後に「捨て身の決断」をしたからである。

この作品は、自分を裸にし、真正面からぶつかっていかないと、決して人との信頼関係を得られないことを随所に強調している。
ぶざまでも、悪くても、未熟でも、おのれの真の姿を受け入れ、相手に真正面からぶつかっていく強さを持つことの大切さを訴えていることが伝わってくる。

物質的に豊かになった反面、精神的には昔よりはるかに生きにくくなった現代社会。
人間が人間性を失わずに生きていくために、どうしたらよいのか、愛されなかった人間はどう生きていったらよいのか、という問いかけに対する本質的な答えを提示した貴重な作品だと評価したい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 島原地方の子守唄の演奏と秋... | トップ | 腰痛再発 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国民全体が『倫理』というものに価値を見出せなくなった。 (fado)
2020-09-09 19:15:17
 緑陽さん、ご無沙汰しております。
 今回の緑陽さんの記事は、私に、日本人の価値観の変質を感じさせずにはいられませんでした。
 私が中学生の時は、一クラス55名ほどで11クラスの中学校が11校あり、高校は4校(400名定員)しかありませんでした。単純に計算して6,655名の中学卒業生に対して、受け入れ先の高校の定員は、1600名、したがって高校に進学できる生徒は、全体の24%程度しかいませんでした。残りの76%の生徒たちは、親元を離れて集団就職していったのです。
 たった15歳の子供が親元を離れ社会に旅立つのです。したがって、子供たちには、倫理感を持つこと。(倫理感とはご存じのように、人間として正しい判断や考えを持つこと)加えて『人の尊敬される人間になれ』とか『他人に迷惑をかけるな』という事を、教師やとりわけ親は必死に教えたのです。その甲斐があって倫理感のある理性的な子供たちが育っていったように思います。また、高校に進学する子供たちは『選良』という意識が高く、プライドをもって高校に行っていたように思います。
 時代が進んで、高校も全入になり、物質的にも恵まれてきた日本に於いて、なぜ『陰湿ないじめ』が増えて来たかというと、日本の社会全体が『倫理感』に価値を見出さない国になってきたからではないでしょうか。どんなに経済的に恵まれていても倫理感のない人間は、他者から敬意を集めることが出来ない。
 人間は他者からの敬意を糧にして、それを守るために工夫したり、やせ我慢したりするものでしょう。言い換えると敬意なしには「生きる喜びがない」。それが子供たちだけではなく、社会全体に広がったと思うのです。先日、ユニセフが行った『子供の幸福度ランキング』で先進38か国中、日本は20位という残念な結果に終わっていました。

 7年8か月の安倍政権が国民に示したのは何か。政治家であれ、官僚であれ、財界人であれ、メディアであれ、彼らの行動は「国民全体の福利」を目指すものではない。と知ってしまったのです。自分の党派、自分の支持者、自分の縁故者、そして、自分自身のために、権力は活用される。を、私たちは受け入れてしまったのです。したがって、権力に逆らうものに対しては徹底的に排除する。が、日本中を充満しているのです。(安倍政権による辺野古に反対した沖縄のコロナ被害をあげるまでもなく・・・。)

 子供たちにせよ、大人にせよ『権力は自己利益のためにのみ行使するもの』という考え方が染み込んでしまった人間は、平気で『いじめ』『パワハラ』『性差別』を行うものです。

 私は、昨今のいじめや虐待をこのようにとらえています。これらをなくするためには、私たち自身でもう一度、倫理感を記憶の底から甦らすことだと思います。あくまでも個人的な考えです。

 残暑厳しく、台風も猛威を振るっておりますが、緑陽さんに於かれましては、充分にご自愛ください。
返信する
Unknown (緑陽)
2020-09-09 22:09:59
fadoさん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
私の人生経験の範囲内で考えても、確かに昔は「倫理観」というものを大切にしていたと思います。
私の子供時代(昭和40年代)でも、弱い者いじめをするような奴は、「女の腐ったような奴」と軽蔑される風潮が強くありました。
この時代は、年の差なく屋外で集団で遊ぶ傾向があり、それがまた楽しかったのですが、リーダー格の子供はとりわけ正義感がつよく、そういう年長の子供たちから倫理観とか道徳といったものを自然と吸収したものです。
私は今でも時々思うのですが、この時代の人たちの中には、大人、子供に関係なく、とてつもなく優しい人間、素晴らしい人間がいたということです。
今、この時代に出会ったそのような人間を見ることは無くなりました。
現代に完全に失望しているわけではありませんが、現代の人間関係は昔に比べ悪くなったと実感しています。
その原因は、fadoさんがおっしゃるとおり、経済的、物質的豊かさの追求の弊害として、根本的な人間らしさ、すなわち倫理感を軽視するようになったことに間違いないと思います。
いかに他人よりも、高級なものを所有し、いい家に住み、数多く海外旅行にいくか、ということに満足を見出すようなつまらない価値観に支配されているように思えます。
そして人の心を大切にすることを置き忘れてきました。
自分本位な欲求や野心のために、平気で人の心を踏みにじるような人にもたくさん出会いました。
個人主義、競争主義にもとでの物質的満足では真の満足が得られないから、多くの人が不満、不快などの負の感情をためこみ、それが連鎖し合って、陰湿ないじめや匿名での誹謗中傷といった昔見られなかった行為が増えてきているのではないかと思うのです。
昭和40年代までは多くの日本人がまだ質素な暮らしでしたし、贅沢な暮らしをしている人はごくわずかでした。
しかしこの時代の方が、人間は輝いていたし、人といることに幸福感を感じられました。
今は礼節とか倫理観よりも、「どれだけ成功したか」、「どれだけ優れているか」、「どれだけ多くの人から客観的に評価されるか」といったものをバロメーターにし、一喜一憂し、逆にそれに支配されて本来の自分自身を見失っているのではないでしょうか。
明らかに価値観が変化したと思いますね。

札幌はもう秋本番という季節なのでしょうが、今年はいくぶん気温が高いようですね。
母が高齢ということもあるし、母校マンドリンクラブがOB+現役コンサートを定期的にやるというので、それにも参加したいとおもいつつ、出来るだけ北海道には足を運びたいと思っているところです。
それではお体を大切になさって下さい。
またコメントをいただけると幸いです。
返信する

コメントを投稿

アニメ」カテゴリの最新記事