緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

イエペスの名演(3)「聖母の御子(EL NOI DE LA MARE)」を聴く

2019-11-16 20:04:24 | ギター
イエペスの残した録音の中で何度も繰り返し聴いた曲の一つが、カタロニア民謡の「聖母の御子(EL NOI DE LA MARE)」。
1972年に録音された、「イエペス、カタロニア民謡を弾く」というアルバム(オリジナルのタイトルは”Musica Catalana”)の1曲目に配置されたものだ。



イエペスの残したアルバムの中でもこの「イエペス、カタロニア民謡を弾く」はとりわけ名盤と言って良いと思う。
モンポウの「歌と踊り第13番」や、アセンシオの「内なる想い」などの新曲かつ名曲を含むものであった。

このアルバムでイエペスが弾いたカタロニア民謡は次の5曲。

・聖母の御子
・商人の娘
・糸を紡ぐ娘
・先生
・盗賊の歌

このアルバムを初めて聴いたとき、何かひっかる感じがした。
聖母の御子以外の4曲はリョベート編なのに、聖母の御子だけが、アンドレス・セゴビア編と記載されていたからだ。
まず、当時この「聖母の御子」の楽譜はリョベート編が殆どであり、アンドレス・セゴビア編なる楽譜は探しても無かったからである。
リョベート編の楽譜は下記。



リョベート以外の楽譜では例えば次のようなものが入手できたが、セゴビア編とは全く異なる。





セゴビア編の楽譜は見つからなかったが、セゴビアはこの曲をSP時代に録音していた(1944年1月)。
イエペスはこのセゴビアのSP時代の音源を参考に、10弦ギター用の運指を施し、録音したのではないかと推測される。
10弦と言っても音域の拡張は無い。しかし確実に7本以上の弦による運指で弾いている。

イエペスが何故、リョーベート編を使用せず、あえてセゴビアを使用したのか。
講習会でセゴビアと大喧嘩し、訣別したイエペスが自らの編曲を使用するどころか、あえてセゴビア編を用い、かつレコードにはっきりと「アンドレス・セゴビア」と記載までしたのはとても意外な思いをしたのである。

リョベート編を弾いたことのある方なら分かると思うが、リョベート編は正直物足りない。
なんかあっさりし過ぎるのである。
しかしセゴビア編はこの曲にしっくりくる。
もしかするとイエペスはこの「聖母の御子」をギターで弾くにあたって、この曲のギター編曲は、アンドレス・セゴビア編以外にありえないのではないかと結論づけたのではないか。
イエペスほどの大家であれば、自編も出すことも可能だったかもしれないが、恐らくその必要性が無いと思ったのかもしれない。
それはとりもなおさず完成度の高い編曲であることを示している。

この曲の録音は無数にあるが、私にとってはイエペスの演奏が最高だ。
この1972年の録音がYoutubeにあったので貼り付けておくが、音がオリジナルに対し悪くなっている。
微妙な感情が聞き取れない。
レコードなCDで聴くことをお勧めするが、しかし本当の生の音はもっと素晴らしかったに違いない。

Segovia: El noi de la mare


このイエペスの演奏はとても暖かみに満ちている。
テンポは人によってはゆっくりだと感じるかもしれない。
しかし私はこのテンポがベストだと思う。
とても暖かく癒しの気持ちが伝わってくる。
70年代にイエペスに指導を受けたある方から直接聞いたことがあるのだが、イエペスはレッスンではとても厳しく怖かったそうだ。
しかしこの演奏を聴く限りでは、とても優しさに満ちている。
この演奏に何度癒されたことか。
もしこの演奏を初めて聴く方がいたら、何も考えずに、聴こえてくる音楽から伝わってくる感情をそのまま浴びて欲しい。

この曲を最初に弾いたのは学生時代でリョベート編だったが、今から20年ちょっと前にセゴビア編が弾きたくなり、楽譜をほうぼう探したが見つからず、結局、イエペスの録音からレコード・コピーをした。
その時に記録に残しておかなかったのが残念だ。

今回6弦をD、5弦をGに下げる調弦で、あらためてイエペスの演奏のレコード・コピーをしてみた。
そのコピーを五線紙に記録したので、下に掲載しておく(ただし全部ではなく要所だけ)。

まずイエペスの演奏は、セゴビアのものをベースとしているとはいえ、全く同一ではない。
私はイエペスの編曲がセゴビア編を基本に尊重しながらも。細部はイエペス独自の考えが反映され、より一層完成度の高い編曲にまで到達していると感じる。

次のAの部分は5弦をGに下げる調弦ではちょっと苦しい。



次のBとCがリョベート編とかなり異なる部分で、セゴビア編の最も特徴の現れたフレーズだ。














Bの4拍目の和音は5弦=Aの調弦では苦しい。
20年前の5弦=Aの調弦でこの部分を弾いていたが、今回5弦=Gでこの部分を弾いてみたらとても楽で、ベース音も切れない。
懸念されるのは、5弦=Gの調弦だと、和声が濁りやすくなる傾向があるが、録音して聴いてみるとそうでもなかった。
参考に今日この部分を弾いて録音した音源も貼り付けておく。

「聖母の御子【B】

次の部分はレコード・コピーしにくい。



以前、どこかでセゴビア編とする編曲の譜面で次のようなものを見たことがあるが、誤りである。



あとはCのフレーズ。
この部分もリョベート編とかなり異なるが、セゴビア編の方が優れていることは明確だ。
7フレットと2フレットのセーハの部分は。音が切れないように保持することはなかり難しい。
これも5弦=Gの調弦で録音して聴いてみたが、違和感はなかった。

「聖母の御子【C】

最後のDの部分はリョベート編とは微妙に違う。

セゴビア編は次の部分を始め、このパターンの拍の取り方がリョベート編と異なる。
イエペスはセゴビアと同じ拍の取り方を採用している。



Youtubeでセゴビアの映像付きの録音があったが、テンポはかなり速め。
しかも強度の音加工がなされており、聴くに堪えない。
安易に電気処理などすると、オリジナルの演奏が歪められてしまう。

イエペスの最後の和音はシンプルに静かに終わる。
ここが素晴らしい。
ジョン・ウィリアムスのように、最後の最後に余計な和音を付けたしてしまうと、この曲の折角の雰囲気が興ざめしてしまう。


コメント (2)