goo blog サービス終了のお知らせ 

Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

2008年という年

2008-12-31 23:04:18 | Weblog
ともかく2008年を振り返ってみる。個人的には,職場が変わったことが最大のイベントだろう。前半は,つくばと東京で週3日授業があった。また,新たに担当する科目の準備にかなり時間を費やした。特に「統計学」。商学・経営学を学ぶ者が最低限習得しておくべき統計学とは何かを模索しながらの1年だった。「入門」を考えることは,いかに奥深いことかと思う。

今年の冒頭には「クリエイティブ・マーケティング元年」などとブログで宣言したが,実際行った授業は65点ぐらいの出来栄えだろうか。かろうじて及第点にしたのは,後期に行った優れた実務家のゲストスピーチに助けられたからである。新しいアイデアの生成や起業家的マーケティングなど,当初カバーしようと思っていたテーマを盛り込むことができなかった。

ここ数年,いまの時期は修論や卒論の提出間際で慌ただしかったが,その一部がその後の研究につながっていく楽しみもあった。実際,今年 MASコンペに出したアフィリエイト広告のモデルや,バンクーバーやワルシャワで発表したクチコミ伝播のシミュレーションは,学生たちとのコラボの成果であった。いつかまた,そのような機会が巡ってくるだろうか…。

今年は研究上価値あるデータが蓄積された年でもあった。「サービス」の顧客調査は2回目まで進んだ。本来は教育用に開発されたデータだが,研究でも成果を出したいと願っている。森,岡平,馬場,高階の各氏と行った iPhone 3G 普及プロセスの実証研究は,11月に学会発表したものの,まだ掘り起こされていない情報がたっぷり残っている。

世のなかについていえば,トヨタが70年ぶりに赤字に転落するというニュースが衝撃的であった。世界と日本の経済がここまで急速に悪化すると予測していた人は,今年の前半にはそうはいなかったはずだ。こういう大きな問題は,マーケティングやマネジメントの研究者に出る幕はなく,餅は餅屋,マクロ経済学者の見解に耳を傾けるべきだろう。

戦後,日本の経済学を率いてきた小宮隆太郎氏の日経「私の履歴書」が,今日で最終回を迎えた。数々の政策提言を行ってきた小宮氏なので,最終回に,「百年に一度」「未ゾウユウ」(麻生首相)の事態への診断と処方箋が示されるかと期待したが,残念ながらそれはなかった。それは後進に残された宿題ということか。

いま批判の矢面に立たされている小泉政権の時代,竹中平蔵氏にを筆頭に,少なからぬ経済学者が政権へ参画した。標準的な経済学の立場からすれば,規制緩和や民営化は全面的に歓迎すべきことだったが,最近ではそうした「改革」に協力した有名な経済学者が「懺悔」を表明して,話題を呼んでいる。いろいろ考えさせられる出来事だ。

あとで誤りに気づいたら,率直に反省するのが美徳である。ただし,いったん抱いた信念を逆風にめげず,やせ我慢して貫くこともまた美徳である。集合知のメカニズムが,社会のなかで起きる弁証法だとしたら,極論にこだわる個人が何人かいることが社会的に望ましい。特に有識者には,そのことが期待されているのではないか。

変転する時代だからこそ,時流に流されず,一貫した主張を行う研究者に価値がある。そこで思い浮かぶのが岩井克人氏だ。彼は『不均衡動学』以来,市場メカニズムが有効に働くのは,社会的・認知的な制約がある場合であることを主張している。「すぐに役立つ」経済学を志向していないが,それが真に役立つことが,いまになってはっきりしたように思える。

不均衡動学の理論 (モダン・エコノミックス)
岩井 克人
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

Disequilibrium Dynamics (Cowles Foundation Monograph)

Yale University Press

このアイテムの詳細を見る

自分の話に戻そう。社会や経済についてはもちろん,消費者行動についても確からしいことが何もいえそうにない時代だからこそ,それについて語ろうとする者は,思考を鍛えられる時代だといえる。藤本隆宏氏は,不況の時代こそ企業の能力構築が問われると語っているが,社会や経済に関する研究者もまた,その能力構築が問われている。

…という話を一般論で終わらせないことが,自分自身の「最後の」能力構築競争である。来年こそと,今年もまた思う。だが,確実に残された期間は減ってきている。そのことの自覚だけは,はっきりとある。
 

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年の指針に (ふーた・ろーさ1号)
2009-01-01 21:52:51
どのような研究者になるべきか、あらためて(いまさら??)考えさせられました。
個人的には、岩井先生のようになりたいですが。。。
自分のいまの進み具合と姿勢(?!)では、そのための能力構築は厳しそうです(苦笑)。

同時に、『不均衡動学』をそのように読めるとは、です(微笑)。
自分は、市場とそれ以外(企業など)との、ある種の「ズレ」が印象に残っています。
大分の記憶なので定かではありませんが(微苦笑)。

ともあれ、今年も(だからこそ)良い成果を出したいです。
ご指導のほど、お願い致します。
返信する
『不均衡動学』 (mizuno)
2009-01-01 23:13:50
貨幣経済のもとでは,経済主体が何らかの制約によって自らの利益を最大化しない場合に,マクロ的な均衡が達成される,という主張だったと記憶します。

その後マクロ経済学で岩井モデルをどう扱われているか,門外漢でよく知りませんが,多分無視されているのではないかと(イノベーションのシュンペータ動学に関する岩井モデルについては,その後も引用されていることは知っていますが)。

岩井先生には到底及びもつかないものの,時流に流されることなく,個性ある研究を継続する姿勢に,自分もあやかりたいと思っています。
 
返信する
少しですが(微笑) (ふーた・ろーさ1号)
2009-01-02 11:01:59
早速のコメントありがとうございます。
少しずつですが、 『不均衡動学』の記憶がよみがえってきました(微笑)。
一応(?!)「イノベーション」がテーマの一つですので、折を見てまた読み返してみたいと思います(再微笑)。

いくら読み直しても、岩井先生には及びつきませんが(悲)。
mizunoさんが仰るように、姿勢を見倣いたいです(しみじみ)。
返信する
イノベーションのほうは... (mizuno)
2009-01-02 11:25:32
以下の論文となります。

Iwai, Schumpeterian dynamics - An evolutionary model of innovation and imitation, Journal of Economic Behavior and Organization, 5 (2), p.159-190, Jun 1984

---, Schumpeterian dynamics, Part II - Technological progress, firm growth and 'economic selection', Journal of Economic Behavior and Organization, 5 (3), p.321-351, Sep 1984

Google Scholar で

A contribution to the evolutionary theory of innovation, imitation and growth, Journal of Economic Behavior and Organization, 43 (2), p.167-198, Oct 2000

という論文もあることを初めて知りました。
 
返信する
ありがとうございます(微笑) (ふーた・ろーさ1号)
2009-01-04 10:46:10
文献のご紹介、ありがとうございます。
自分の「幅」を広げるために、読みたいと思います(微笑)。

とはいえ、本学の図書館にはないようなので(微苦笑)。
近くの「大きな図書館」で入手します(微笑)。

それにしても、Googleはすごいですね(しみじみ)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。