午前中は,同僚教員が指導する学生の修論発表にコメンテータとして出席。映画の掲示板での投稿と興行収入の関係を回帰分析している。ぼく以外にコメントした2人の経済学者から出た,マーケティング研究者がなかなか思いつかない「原理主義的」質問に少々驚くとともに新鮮に感じた。発表者が,これは経済学の研究だといってしまった以上,仕方ないことだ・・・。
午後は我が研究室の卒論・修論の打ち合わせ。まず,アフィリエイト広告のエージェントベースモデルを研究するB4中澤君から,シミュレーションの進捗状況を聞く。何と,いくつかのパラメタに対する非線形な変化が生じている! これは「相転移」か! なかなかいい傾向だが,まだ繰り返し数が足りないし,バグの可能性だってある。そのへんを注意深くチェックしつつ,あとはひたすら怒涛の前進あるのみ。
そのあと,M2大沼さんと修論の打ち合わせ。化粧品コミュニティの投稿を分析して,自然派化粧品を選択する意識を探ろうという研究。テキストマイニングには,阪大松村研究室が開発したフリーウェアTTMを使用。ただ,そのあと差の検定とか回帰分析を行うと,どうも当たり前のことしか出てこない(辞書のせいもあるかもしれないが・・・)。やはり対応分析とか,さらにいえば KeyGraph とかを適用しなくちゃ面白い知見は得られないのか・・・。いずれにしろ,あとは時間との戦い。
【蛇足】4年前に研究室を開いて以来,実証分析を行った修論・卒論のほとんどは,以下の3つのデータのどれかを用いてきた:
(1)企業からご提供いただいた広義のPOSデータ,ログデータなど
(2)学内の学生を対象にした質問紙調査
(3)ウェブ(あるいは雑誌)上から採取したテキストデータ
他の研究室でも(3)を用いた研究が増えている。だが,当初期待されたほどの成果があがっているかどうか・・・が問題だ。テキストマイニングの研究の模範例から学ぶ必要がある(たとえば?・・・)。
午後は我が研究室の卒論・修論の打ち合わせ。まず,アフィリエイト広告のエージェントベースモデルを研究するB4中澤君から,シミュレーションの進捗状況を聞く。何と,いくつかのパラメタに対する非線形な変化が生じている! これは「相転移」か! なかなかいい傾向だが,まだ繰り返し数が足りないし,バグの可能性だってある。そのへんを注意深くチェックしつつ,あとはひたすら怒涛の前進あるのみ。
そのあと,M2大沼さんと修論の打ち合わせ。化粧品コミュニティの投稿を分析して,自然派化粧品を選択する意識を探ろうという研究。テキストマイニングには,阪大松村研究室が開発したフリーウェアTTMを使用。ただ,そのあと差の検定とか回帰分析を行うと,どうも当たり前のことしか出てこない(辞書のせいもあるかもしれないが・・・)。やはり対応分析とか,さらにいえば KeyGraph とかを適用しなくちゃ面白い知見は得られないのか・・・。いずれにしろ,あとは時間との戦い。
【蛇足】4年前に研究室を開いて以来,実証分析を行った修論・卒論のほとんどは,以下の3つのデータのどれかを用いてきた:
(1)企業からご提供いただいた広義のPOSデータ,ログデータなど
(2)学内の学生を対象にした質問紙調査
(3)ウェブ(あるいは雑誌)上から採取したテキストデータ
他の研究室でも(3)を用いた研究が増えている。だが,当初期待されたほどの成果があがっているかどうか・・・が問題だ。テキストマイニングの研究の模範例から学ぶ必要がある(たとえば?・・・)。
要望等ありましたら何でもおっしゃってください.