愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

勧請縄

2006年02月11日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神
訊ねた家は、伊賀市の長田、平尾という所。

その人の話によると災いは西からやってくる、それを食い止めるためにの西の入り口に当たるところに勧請縄を渡しているのだと言うことだった。

下記は「古山の史跡と伝説」新春の行事「勧請縄」でお借りしました。

勧成縄や願成縄とも表記されるこの神事は、地区の人たちが、朝早くからワラを持って集まり、太さ10㌢ほどの注連(しめ)縄をない、同じくワラでつくったタイやヒョウタンの縁起物とともに地区の入り口に張り渡すものです。

由来については、各地でそれぞれ伝承が異なりますが、基本的には、地区に悪事災難の侵入を防ぐためとか、地区の宝が外に流れ出ないように、祈願の一つの方法として「道切り」をしているものです。

勧請縄の起源ははっきりわかりませんが、上野市長田平尾地区では、今から約350年ほど前の寛永年間(1624-1643)に始まったといわれています。

と、言うことらしい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。