愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

天理市仁興(にごう)町の勧請縄

2008年01月28日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


天理市は天理教の発祥の町として名高いが古くは万葉のころより開けた歴史のある土地です。


天理市街より、天理教の各施設が林立する中を越えて、旧国道25号線を山手に向かうと高度を上げて天理ダムのダムサイトに出る。


 


ダムの対岸へ伸びる国道を道なりに進むとやがて仁興町へと入る別れ道に出る。


信号もない枝道のように見える道路をしばらく進むと下仁興町の集落が見え始めその結界だと思しきところの両側にポールをたてその間に勧請縄がかけられている。



ここも周りを山に囲まれた静かな山懐の集落です。



道路はおよそ4~5mの幅、その頭上に素朴ながら縄が渡されていて、下げ飾り物は小縄に松葉の枝が下げられている。


この縄を越えて少し進むと、左手に九頭神社があってその脇にもポールからポールに勧請縄がかけられている。



これはこの先、上仁興町の勧請縄だということでした。


この縄も下仁興町のそれとほとんど同じ様な造りになっています。



以前は福を呼び正月を迎えるフクラシの木を飾ったそうですが今は入手困難になって」松の枝がこれにとって変わっているという。



ちなみに、フクラシの木とはソヨゴの木のことらしい。



また、天理のダムサイトから国道25号線と分かれて道を左手にとるとやがて天理市藤井町。



ここの集落の入り口にも長い勧請縄が渡されていた。


 


撮影2008.1.6


MAP


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。