活字デジカメ

益なし,根拠なし,言いっ放しの電脳写真機机上妄想コラム。できれば毎日更新したい。

事実,画素数はどれだけあれば十分か―こんなモノいらない!?編

2008-11-30 09:17:17 | Weblog
“ガバサク”鐸木能光(たくきよしみつ。読めないw)さんの「デジカメに1000万画素はいらない」(講談社講談社現代新書)は結構評判のようで,4万部突破とか。
ですが,1000万画素はいらない,について書いているのは第一章の十数ページだけで,そのあとは延々とありきたりなハウツーものがあるだけ。
これでは看板にイツワリありというか,サギに近いかも。
何かと制約があるのかも知れないけど,もっと“1000万画素はいらない”について書いて欲しかったなあ。

ところで,この中に「200万画素時代の幸せ」というコトバがあって,これは気に入った。
オリンパスキャメディアC-2000のことをべた褒めしていますが,全く御意であります。
『デジカメに1000万画素はいらない』(講談社講談社現代新書)の追記事項
Q:古い(画素数の少ない)デジカメのほうがきれいな写真を撮れると言っているのか?
A:いいえ。そんなことはありません。
本文中でC2000やC2040のことをかなり持ち上げて紹介しましたが、これは当時の技術レベルとしてはすばらしかったということであり、現在の技術レベルで作ったデジカメと比較するのは可哀想というものです。(中略)
ただし、C2000と同じレンズを持ち、現在のレベルで中身を入れ替え、C2000と同じ1/2型撮像素子で200万画素というデジカメを作ったとしたら、すばらしくきれいな写真が撮れるカメラになるでしょう。

まあ,その通りですが,ないものねだりですよね。
200万画素は極端としても,500万画素くらいで超高画質・超高感度が新たなトレンドになったりしないでしょうかねえ。

一方,画質だけでデジカメを語る必要もないと思います。
C-2000のコンセプトやデザインのようなデジカメが今はないですもんね。
IXYデジタルが出て以来,コンデジの主軸が皆IXY風味になってしまったのが残念。

200万画素時代は画素数Upこそ正義と未来であり,デジタル一眼なぞ夢また夢の時代でした。
いわばデジカメ高度成長時代の“3丁目の夕日”。
未来が実現した今,こんなはずじゃなかったと人はレトロフューチャーをみたがる,ものなのかも知れません。

タカラトミー トイカメラ・クロニクルス。

2008-11-28 22:25:11 | Weblog
カメラ欲しいねん。
ほら,最近のズーム付いてるの。一眼レフみたいでカッコええ。
ピントも巻き上げも自動でバッチリ写るんよ。
え,トイカメラ?
って何??
ワンテンとかメイカイとかのアレ?
ロシア?ソ連かあ?ペレストロイカでどうなるんやろね。
キレイに撮れんやろ,そんなん。
ビンボくさいおもちゃカメラ欲しがるヤツおらんわ。あはは。
で,アンタら誰?どっから来たの?
隣のコ,表情堅いけど。

データは現在なのにプリントは20年前
科学の威力だ。タカラトミーXiao TIP-521。

きゃのん 一眼レフたん。

2008-11-27 21:20:55 | Weblog
しょこたんブログが“更新ストップ”(スポニチアネックス)
「しょこたん」こと人気タレントの中川翔子(23)が運営する公式ブログ「しょこたん☆ぶろぐ」の書き込みが、25日12時36分を最後に丸1日以上されていないことが分かった。
中川はブログを頻繁に更新する芸能人として有名で、過去には1カ月に700回以上、1日に80回以上更新したことも。
自宅内で撮影されたプライベート写真もアップされることが多く、内容の親しみやすさに人気となり“新・ブログの女王”と呼ばれるようになった。

えええ,しょこたんに何が??
 ↓
ギガント出たかった紅白歌合戦にエントリーされなかったのが「相当ショックだったのでは」
 ↓
システムメンテナンスでした。
 ↓
スポニチの元記事削除されてるおw
変態毎日のように謝らなくていいのかw

1日更新しなかっただけでニュースになるなんて,さすが女王。
そんなしょこたんですが,最近一眼レフをご購入なのだ。
ホレこの通り
背景といい,レンズキャップのロゴが逆さまなのといい,テラいかすなぁ。

一眼レフ擬人化
胸がシャッターボタン
おへそがモード切り替えダイヤル
口でピントがあってるかどうか教えてくれる
フラッシュのときは
ぴかっ
と言う
目からフラッシュがでる


このコ,やっぱ天才。

ニコンD30のウワサ。ないない!

2008-11-26 21:57:27 | Weblog
年も押し迫ってきたところで,どうもニコン様に動きがあるようです。
ニコンD400の噂がホットになっているようです。
photographybay.comの記事によれば、かつてD3とD300がペアで発表した時と同じく、2400万画素のD4にとD400はペアで発表になるのでは無いかといううわさです。
D4ではなくってD3Xというのが有力。
また,D400の方はFXとDXの両説が入り乱れているようです。
しかしなあ,それにしてもモデルチェンジが早すぎるのではないか。
D3もD300も発売してちょうど1年ほど。D700なぞは4カ月しか経ってない。
ただ今,D700もD300も順調に値を下げている最中。

もうひとつ,D60後継機のウワサもあります。
このクラスがボリュームゾーンなので,D90ととももしっかりシェアを固めたいところでしょう。
と,言ってもD60も出てから1年も経っていない。
もう疲れてきたなあ。
ニコンの中の人も本音は疲れてきてるんじゃなかろうか。

なお,個人的に気になるのはD40後継機です。
え,それってD40XとかD60やん。
そうではなくて,Aiニッコールでも露出計が使えるコンパクトなモデルが欲しいんです。
メカ的にはできないことはない(あえてやってないだけ)。
露出計が使えるなら,AF機構は外しちゃって,MF専用でも構わない。
F-601に対するF-601Mみたいなやつ。
これ,人気が出ると思うんですが,ウワサは・・・全くありませんorz

また欧米か。大きいことはいいことだ。

2008-11-25 22:53:24 | Weblog
大きなカメラが欧米で根強い人気?
(シグマ『DP1』は)コンパクトで高画質な写真が撮れるので日本で売れたが、欧米ではそのコンパクトさがあだとなったのだ。(中略)
というわけで、「性能は最新モデルよりも多少劣っても大きいカメラがいい」というちょっと変わった志向は、永久に不滅なのかも。

へええ,そんなことがあるのか。
そう言えば,IXYは小さ過ぎ。欧米では安くて大きなPowerShotの方が人気がある,というのを聞いたことがあります。
確かに外人さん(欧米人)はガタイがデカい。
大きな手にはカメラもある程度のボリュームがあった方が使い良いんだろうな。
We've become accustomed to large hand grips, but the E-410's design works just as well; you just hold it slightly differently (ring and little finger tucked under the body).
と,dpreviewのE-410の記事。ホールディングに苦労している様子。

イメージで言えば,尻の大きな碧眼紅毛のオバサンは幅広のストラップで首からEOS 40Dを下げている。
一方,日本のコンシューマーは小型軽量志向が強い。
華奢な女の子が手編みのストラップでキスデジを斜め掛け,ってところ。

とは言うものの,ホント?
大ライカM5が出た時は総スカンだったそうだし,リトルニコンEMはあちらで大人気でした(今,D40はどうなんでしょうか)。
“大きいカメラは高性能で高画質という信仰”は一部アドアマな方々ではないでしょうか。これは日本でも同じ。
とりあえず,メーカーはこれに安心して大きいカメラを作ってもらっては困る。
カメラはやはり「ほどほどに小さい」のがベターと思うのですが。


【写真工業】オワタ(´;ω;`)。【終了のお知らせ】

2008-11-24 10:29:26 | Weblog
写真工業出版社(そのままの社名)の「写真工業」が今月号で休刊とのこと。
1952年創刊。56年間。
いわゆる光学系機械系化学系の“硬派”な雑誌で,アート志向の「カメラ毎日」の対極にあったカメラ誌のように思います。
しかし,ここ最近はクラシックカメラ関係のウェットな記事が多くて,ブームを過ぎてからこの路線というのも硬派らしいと思っていた矢先,ついに,といった感じ。

一方,“軟派”な雑誌の方は好調のようです。
「カメラ日和」「女子カメラ」「写真生活」などなど。
実は結構買っていたりします(^^ゞ
旧来の厚いヤツ,「アサヒカメラ」「日本カメラ」は書店の立ち読みでも優先度は低いなあ。
かつてはこれらの毎月の楽しみにニューフェース診断室とかテストレポートがあったのですが,今やこの手の情報はネットで速攻(しかも実写データ付き)ですから,雑誌は遅過ぎて実用外。
デジタル関係も「デジタルカメラマガジン」や「デジタルフォト」,それから「特選街」の方が充実しているし。
旧来の雑誌は作品中心の編集に練り直した方がいいかもなあ。

最終号Vol.66 No.716の特集記事は“写真にこだわる”。
カラーバージョンカメラへの思い
新しいフィルムシステムの提案
ただ自分の追い求めるもののために~深川精密工房
どうなるデジタル一眼レフカメラ
写真はどこへいくのか-2008フォトキナ
ハンガリー製黒白印画紙「アルゲントーン」
初めての二眼レフ ローライフレックスの使い方
パウル・ヴォルフの「ライカ写真」日本への伝播
コンパクトカメラで作品づくり ニコンクールピクスP6000 / キヤノンパワーショットG10
皇后さまがご愛用になったオリンパスペンS


いきなりライトにリニューアルして「フォト・インダストリア」(「メンズカメラ」でも(・∀・)イイ! )とかで再創刊はあるか。
その折には,
眞子さまご愛用のLumix雅子妃のEspio
を是非。


【Priea】\(^o^)/オワタ。【終了のお知らせ】

2008-11-22 04:27:22 | Weblog
Priea会員の皆様へ
Prieaサービスを日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。
2006年11月より広告付き無料写真プリントサービスPrieaをスタートし、これまで多くの皆様にご利用いただき感謝申し上げます。

この数ヶ月間、想定以上の会員増加及び画像アップロード枚数の大幅な増加のため、アップロード時のハードウェア負荷・画像データベースのレスポンス障害及び画像の写真プリントのためラボへのデータ伝送部分において障害が発生し、本件の復旧のため10月1日より大規模な改修に入っておりました。
しかしながら、ラボへのデータ転送においてプリント・出荷データの不整合が発生する状態が改善できず、安定したプリントや出荷ができる目処が立っておりません。

今日に至るまでサービスの復旧について努力して参りましたが、資金的な面、改修する期間面を考慮した結果、現時点でのサービスの再開は困難であるという結論に至り、誠に遺憾ではございますが、本日を持ってサービスを終了させていただきます。

とのメール。
あー,プリアのこと忘れてた。
当初何回か利用したけど,プリントの質は今ひとつだったかも。
広告入り無料プリントが月60枚→30枚→10枚→毎月先着3万件まで,と変遷(あってるかな)。
サイトはしばらく前からずっと「メンテナンス中」だったらしい。
すでに2年近く経っているのに,“この数ヶ月間、想定以上の会員増加及び画像アップロード枚数の大幅な増加”,というのは何か理由があるのか。

街の写真屋さんに聞いたことがあるのですが,20年ほど前はプリントで「儲かって儲かってしょうがない」時代があったそうです。
しかし,それからは“価格破壊”でジリ貧に下がってきて,デジタルで壊滅状態に。
今,大手カメラ店のネットプリントは儲かってるのかなあ。
しかも,“おうちプリント”から「写真はプリントしない時代」ですもんねえ。
そんな中で,プリアは新たなビジネスとしてどうだったんでしょうか。
プリント業界自体,厳しくなってきているということかもなあ。

四角連動。四角なら何でもOK。

2008-11-20 23:46:06 | Weblog
マップカメラの『極私的カメラうんちく』。
今回は,第47回:マルチフォーマットの今昔です。
これまで沢山の縦横比率のカメラが発売されてきた一方で、一台のカメラで複数の縦横比率の撮影が出来る仕組みが常に試行錯誤されてきた。
APSのH,C,Pが最もソレだけど,その前に流行った「なんちゃってパノラマ」は今考えると超恥ずかしい。
単にフィルム面の上下をマスクして細長くするだけ。
ただでさえ小さい35ミリ判を部分伸ばしているわけだから,当然画質は良くない(当時のAFコンパクトカメラのピント精度は今ひとつだったからなおさら)。
ハイエンドな一眼レフ(たとえば,ペンタックスZ-1Pとかミノルタα-7xiパノラマとか)にまで「パノラマ」が入っていたんですよ。ひゃあ。

古くは,スプリングカメラのシックス判/セミ判切り替え(今,ホルガw),コニカオートレックスのフルサイズ/ハーフ判切り替え。
ローライキンとかリコーキンもこの部類に入るかも(今,ホルガ35mmフィルムホルダーww)。
まこと涙ぐましい努力をしてきました。
それがデジタルになってイージーイージー。
マルチフォーマットもクロップも何でも来い。Lumix LX3なんか,まるっとフォーマットブラケットですから。
過剰な画素数がトリミングをカバーすると言うのもデジタルならではということでしょう。

リコーやニコンのコンデジで注目の正方形フォーマットをオリンパスE-30が採用。
曰く,「6:6」w
しかし,パナの方はLX3もG1も正方形は採用してませんねえ。
何かこだわりなのかな。

個人的には3:4のアスペクト比が縦位置も含めてしっくりします。
APS-Cやフルサイズは中途半端に長すぎるのが気になり出すと気になってしょうがない(特に縦位置)。

ま,気になってもならなくても,四角連動四角なら何でもOK

マイクロボディの中でマイクロボディが動く。

2008-11-19 22:14:24 | Weblog
「まさにマイクロフォーサーズはマウントアダプターのために生まれたかのような規格です」
と,宮本製作所の宮本社長。
念願のライカMとキヤノンのFD用が発表されましたね。
しかもEVFで明るい像を見ながら撮影できるのだから,こりゃもうレンズのスワップ天国w

さて,そこでさら欲が出て,AFになったらもっとええやんか。
でもこれは可能性はないこともないと思う。
アレです。
覚えてますか,コンタックスAX
ボディの中に内蔵されたボディ(フィルム面)が前後に動いてピントを合わせるという“バックフォーカス”AFのキテレツな一眼レフ。

当時,写真仲間にAXを持っている人がいて,使わせてもらったことがあるのですが,弁当箱のようにデカいのとファインダー倍率がちょいと小さ目なのこと以外は全く無問題で,実にスムーズな稼動感でした。
Y/CマウントのレンズでAFするための苦肉のチカラ技で,後継機はなく,結局この後,レンズマウント自体をNマウントに変更することになりました(そして,さらにその後,“早すぎたフルサイズ”Nデジタルで一眼コンタックスは終わるわけです)。

かつては,「フィルムを動かす」のは至難の技術でしたが,今や手ぶれ補正で「CCDは動くもの」になりつつあります。
4/3のCCDの大きさなら,結構あっさり,マイクロボディのバックフォーカスAFが実現できそう。
でも,元々フォーサーズのズイコーもパナもAF仕様ですから,そんな変態なことをする必要はないですよね。
しかし,もし旧来からのレンズシステムを引きずっているメーカーがマイクロフォーサーズに参入したら・・・ありえるかも。
これは楽しい妄想。

【日はまた】「自動マイクロ一眼」は再来するか【昇る】

2008-11-18 08:07:29 | Weblog
【新製品レビュー】ペンタックス「K-m」
~小さく扱いやすいボディに高機能を凝縮 Reported by 中村文夫
フィルムカメラのペンタックスMEスーパー(右)との比較。
ボディ高と厚みはK-mの方が大きいが、左右幅はかなり小さい

MEフェチの私としては,これは無茶。
ともにパンケーキ40mm付きだけど,K-mの不恰好さが目立ちます。
どうせなら,KMと並べた方がよかったかも。

K-mはAPS-Cタイプで世界最小と言うけれど,手に取ってもあまり小ささを実感できない。
確かに横幅は小さいけど,グリップが出っぱってる分だけホールディングがちょっと窮屈。
ボディの厚みが如何ともしがたいのに加え,キットレンズが大きくて,総体的にボリューム感があるんですねえ。
E-410/420やLumix G1を見てしまうと,K-mが“世界最小”というのは弱い。
そりゃCCDの大きさが違いまっせダンナ,とは言うものの,困ったママはあんまり気にしないかもなあ。

ちょっと前にヨドバシ梅田の地下鉄駅前でK-mの販促デモをしていたのですが,誰も寄り付いていませんでしたねえ。
マーケティングの読み違いがないことを祈るばかりなのですが・・・。

ペンタックスがマイクロフォーサーズに参入のウワサが流れたことがありましたが,これには大賛成(もっとも,パナ・オリ陣営はそんなにオープンとは思えないが)。
早かれ遅かれ,“一眼レフ”はミラーレスに向かうと思われます。
伝統のパイオニア精神&小型軽量でがんばって欲しい,ペンタックス。
ヒロシは待ってくれないぞ。