活字デジカメ

益なし,根拠なし,言いっ放しの電脳写真機机上妄想コラム。できれば毎日更新したい。

やっと開発できたMはキヤノンの伝統芸かも知れない。

2012-07-29 22:30:31 | Weblog
やって来い来い大観音。やっと出た出たEOSミニ。
と、口上を述べたくなるようなヤットデタM。
いろいろ意見はありますが、期待以上という声はあまり聞かない。
余力を残して、ま、今日のところはこの辺で勘弁してやろう感がありあり・・・と思っていたのですが、そうではないんだと中の人が申しております。
キヤノンのミラーレスは満を持して投入したわけではない
え、ホント?
「このタイミングになったのは、マーケティング的な観点や、他社よりも優れた製品を投入するということではなく、EOSとしての基準をきちっとクリアした製品を、やっと完成させることが出来たからだ」と語る。
トップメーカーのキヤノンらしくはない発言とも取れるだろう。

ホンマしおらしいわ、珍しく。
なんちゃってるけど、技術的にはそう苦労したとは思えない。
やはり製品の位置づけとそれに相応するスペックの兼ね合いがポイントだったんだと思いますね。

キヤノンの方針は、ミラーレスはあくまでも本道の一眼レフにつなげるためのもの。
新しい市場を切り拓いたパナオリ連合や新しいモノ、ジャンルを作る気概のソニーやニコンとはずいぶん違う。
本当にそれでいいのかしら。
ミラーレスから一眼レフにステップアップする層なんてあるんだろうか(少なくとも私は一眼レフを全部処分してミラーレス化しました)。
理屈をこねて旧来の価値にこだわったキヤノンフレックスとかT80とか旧FDのスピゴットマウントとかと同じ匂いがするような。

異論:キヤノンEOS Mと他社の「ミラーレス」カメラ。

2012-07-25 23:30:09 | Weblog
最後に大キヤノンがミラーレスへ参入。
さあ、業界地図はどう塗り変わる?
大きな影響を受けるのは、ニコン1やペンタックスQではなくて、むしろマイクロフォーサーズであると思う。イメージセンサーがひと回り大きいにも関わらず、豊富な一眼レフ用交換レンズの資産を生かせるEOS Mは大きな脅威になるだろう。
同じAPS-Cを採用しているソニー、富士フイルムなどはむしろ同じ方向性を目指すカメラが出てきたことで、マーケットの広がりを期待できるから、競争相手には違いないが、歓迎すべき方向なのではないだろうか。

との那和ちゃんの徒然なる予言ですが、そうは思わないなあ。

一番ホッとしているのはマイクロフォーサーズ陣営。
もし、キヤノンが事前の予想通りマイクロよりわずかに大きい1.5型センサーを採用していたら・・・レンズも含めたトータルの小型システムでもろカブり。一気に苦戦を強いられることになっていたでしょう。

逆に一番脅威に思っているのはソニーでしょう。
センサーサイズによる優位性での差別化の価値が一段階ダウン。今後はキヤノンとレンズのラインナップ競争になるでしょうが、これまでのようにのんびりしていると、かつてα-7000で先行していたのをEOS650/620であっという間に挽回された時の二の舞になりかねません。

フジやペンタはまだフロントまで来てない感じ。ナンバーワンよりオンリーワン路線ですよね。それでも同じAPS-Cとして、キヤノンと比較されることになるのは辛いでしょうね。

しかし、何といっても、困った立場なのは宿命のライバルニコンですたい、星君。
キヤノンは一眼レフのエントリーユーザーのミラーレスへの置き換えを狙っているのに対し、ニコンはミラーレスは別ジャンルであり、一眼レフとは別のユーザーをターゲットにしている、との那和ちゃんの読みですが、マーケティングはともかく、お互いユーザー層が住み分けられるとは到底考えられません。
そうなると直接比較で、ニコンは「画質面」で不利。これはプライドにじんじん来るなあ。
結局、ニコンはDXフォーマットにミラーレスを出すことになると思いますね。

さて、私ごとながら、せっかく買えない理由を考えて、買わないでいたNEX-5Nだったのに・・・EOS Mに背中を押してもらいました。
こんな影響もあるんですよったら。

観音様の御心を推し量るべし。

2012-07-24 21:49:32 | Weblog
私が間違っておりました。
リーク情報のまんま昨日正式発表になりましたね、EOS M。
M210とかM370とかじゃなくて、単にM。
ホントにKiss X6iのミラーを外してエプロン部を削ったような内容ですねえ。
デザインは好きずきだろうけど、コンサバというか、「新しいもの」の覇気が感じられない。
レンズ2本だけ。ロードマップもなし。
うーん、キヤノンの本気度が判らないなあ。
そのくせ今年後半で11%のシェアを取ると豪語する自信ぶり。

思うんだが、EOS MはいわばペンタK-01のような「皆がミラーレスというのでとりあえず出しました」的なモデルなのではないか。
現有の一眼レフシステムが流用できて、コストもリスクも最小限で済む。
ただし、APS-Cなのでレンズを小さくできず、ミラーレスのメリットを最大化できない。
とりあえずはこれでしのいでおいて・・・実は次世代のメインフレームとして、1.5型センサーの新システムを鋭意開発中―と言ううがった見方はどうかしら。
え、観音様の御前でもっと素直になりなさい、ってか。

それはともかく、安心して、本日アマゾンでNEX-5Nをポチりました(爆)。

電脳霊異 鏡無観音普門示現。

2012-07-22 11:22:54 | Weblog
公式発表がないかぎり、噂はあくまでも噂であり、半分信じるのはいいが、半分疑うスタンスも必要だろう。
今回のキヤノンの「ミラーレス」カメラに関する噂の伝播力はとくにすごかった。

那和ちゃんが徒然に申されています。
昨日、デジカメinfoのサーバーが落ちていましたが、EOS Mのリーク情報にアクセスが集中したせいでしょうねえ。
本日は復旧しており、画像はFlickrの方に掲載されています。

しかし、見るにつけふつふつと湧き上がる「EOS M」のギモン。
・レンズとボディのブラックの色合いの違い。
・ストラップ取り付け部の妙な形状。
・タッチパネルとしても背面ダイヤル少なすぎ。
・22mm F2レンズが大口径の割りに前玉が小さい。
・マウント開口部がNEXに似ている。
・アクセサリーシューが黒塗り。
・KissとかRevelとかの愛称なしに単にどM。番号もなし。

これがコラだったら・・・もの凄く手が込んでいますよねえ。
ありえないか。
しかし、本家よりデザイン秀逸なE-430とかありましたからねえ、コラの世界には。

私は真偽を判定する材料をまったく持っていないので、なんとも言えないが、そう遠くない将来に発表されるであろうから、それから見解を述べても少しも遅くない。
と、那和ちゃんの申されるとおり。

衆生救済、鏡無観音降臨か(疑問符)。

2012-07-21 06:03:00 | Weblog
来ました、リーク画像。キヤノンEOS M
・・・。
こいつをどう思う?
・・・すごく小さくて、パワーショットみたいです。

多分、エントリーモデルだと思うのですが、脱力系デザイン。
ニコワンの時も驚いたが、これもびっくりですねえ。
二強にとっては、一眼レフこそ本道で、ミラーレスは余技というような位置付けなんでしょうか。
いやいや見かけだけで判断してはいけません。機能面でスーパー素晴らしいのかも。
続報に期待しましょう。

マウントとセンサーの画像もリークしていますが、大きさからしてAPS-Cのようです。
背面の画像がピンボケですが、バリアングルモニターではなさそう。がっかりだぜ。

うーん。
レンズとボディの色合いが違っていたり、ペンタックスLXのような独自の形の吊り金具だったりで、キヤノンらしからぬ感じがするが、これ、ホントに本物なんでしょうか。

ソニー1.0 vs パナソニック1.7。

2012-07-18 21:30:12 | Weblog
本日発表パナ留美LX7。
大口径F1.4ズームとか、レンズ周りの絞りコントロールリングとか、1010万画素据え置きでMOSセンサー採用とか、いろいろ新機軸はあるのですが、センサーサイズはLX5の1/1.63型から僅かに小さくなって、1/1.7型になってしまいました。

然して、これに反応したのは、パナソニアンではなくてソニー信者。
価格.comのサイババショットRX100のクチコミ掲示板が大いに盛り上がっています。
「LX7発表でRX100安泰?」の書き込みが現在100件超。
豆粒センサーに、バリアなしです。
いったい、誰が買うんだこれ?

うーん、確かにそうかも。
開発時期もあったんだとの擁護意見もチラホラ。

でも、それだけRX100ファンはパナの動向を恐れていた(?)んでしょうねえ。
また、これは考えようによってはツアイスとライカの代理戦争。
「降りかかる火の粉は払わねばならぬ」

一方のパナ留美LX5の方は淡々としていますが(現在20件)。




コラコラ、ミラーレスで遊んではいけませぬ。

2012-07-16 17:23:50 | Weblog
ウワサでは7月23日発表とのキヤノンのミラーレス一眼。
あと1週間。リーク情報早く来ーい。
この間を楽しむべく、今までネットに登場したコラをあげときます。

まずはAE-1風のAE-D
これが一番ユカイだけど、100%ないですね。曰く、懐古調はニッチのやること。

一時噂になったEIS(アイス?)。E-330が入ってますね。
これは実用的だろうけど、夢の無いデザイン。カメラ女子にはウケそうもないなあ。

もうちょっとまろやかにしたタイプ、シックなEVLはどうでしょう。
カラバリも似合っていて、妄想はもっと、そうそう。

このようなコンサバなデザインでは不満。キヤノンは映像の未来を拓く。と先端志向の向きにはBob Shellな一眼をどうぞ。
これ、コラではなくコラーニです。

しかし一方、APS-Cと言えば、これをお忘れなく。
個人的には、未来派行くぜ、を一押し。

うーん、実際はどれが近いでしょうか。
どれでもよーい(by信西)。
待ち遠しいです。

カメラは構えるものだ。

2012-07-14 06:19:22 | Weblog
・・・という宮ぁぉぃさんのOM-D E-M5のCMがガンガン流れています。
気になる点:
・あの事件も45日。ぁぉぃさんはオリンパスのCMから降りるんじゃないかと思っていましたが。お互い脛に傷というやつでしょうか。
・12mm F2レンズのフォーカスを思いっきりぐりぐりしてますが、あんなにしないとピントが合わないのか。商品にナイマスイメージでは。
・シャッターを切る直前に片目をつぶるのはそういう癖?フレーミングやフォーカス時に片目でというならわかるんだけど。
・モノクロ画面で睨んでくる表情がコワい。
E-410の時は全然カメラを構えないでライブビューしていたのに。
あの頃はかわいかったぁぉぃタン。
のぶおー、カンバーック。

汝の正体見たり。前世マシン キスデジ。

2012-07-12 20:59:37 | Weblog
ここに来て、キヤノンのミラーレスカメラはAPS-Cサイズのセンサー???
もっぱらパワーショットG1Xの1.5型センサーを採用という噂が先行していましたが、うーん、APS-Cの方が可能性高いような気がします。
宿命のライバル ニコンを画質&画素数で圧倒し、小ざかしいパナオリ同盟とも差別化。ソニーにはレンズのラインナップで対抗し、フジは置いてけぼりにする。うーん、いいぞ。
何たって、キスデジX6iのミラーを外してエプロン部を削れば、ハイッ、ミラーレスの出来上がり(そんな簡単なハズないが)。
画質もフォーカスも申し分なし。しかも、EF-Sレンズはそのままの画角で使用できる。
いいことばっかりじゃん。

・・・とはいえ、センサーの大きさが小型化のネックになってしまうのは、NEXで判っているとおりです。
ここんどこをどうするか。
物理的に小型化が難しいのはレンズ。そこで、センサーの小さいボディと専用の小型レンズを用意する。
つまり、EOSボディにはフルサイズとAPS-Cがあって、レンズにEFとEF-Sがあるように同一マウントで複数フォーマットをミラーレスでも展開するわけです。APS-Cはアドバンス用に、小さいセンサーはエントリー用にして。
小さい方のセンサーを1型(あるいは1.5型)にしておけば、ニコンとサシで渡り合える。

どうでしょう、鏡無観音七変化の術。
ありえるように思えてきたぞ。