活字デジカメ

益なし,根拠なし,言いっ放しの電脳写真機机上妄想コラム。できれば毎日更新したい。

一眼レフはもう出ない。

2010-08-30 22:53:19 | Weblog
Panasonic has no immediate plans to release a new dSLR despite the long hiatus.
Instead, a chat with the DSC director revealed that the company's focus is firmly on premium compacts and mirrorless interchangeable lens cameras. キッパリ。
とのこと。
一方、オリンパスが明日(または9/15)にE-5を発表するとのもっぱらの噂ですが、ここんどこをハッキリさせてもらいたい。
ま、他のメーカーも遅かれ早かれでしょうけどね。

いざとなったら玉を出せ。

2010-08-29 07:58:47 | Weblog
オリンパスのM.ズイコーの広角系単焦点レンズの特許が公開になったとのこと。
17mm F2.8、20mm F2.8、14mm F2.8及び12mm F3.5の4本。
パンケーキ17mmは商品化されましたが、あとの3本は見送られたのではないかとのことです。
14mmなど絶対需要のあるレンズだと思うんですがねえ。あ、パナが出すのか。
ペンが大ヒットしたのに、その後の詰めが甘いというか、そこがまたオリンパスらしいというべきか。

カメラ上級者に聞く、ミラーレスと一眼レフのメリット&デメリットとは!?
・所有前に期待していた点:「小型軽量」(61.7%)、「操作が簡単」(42.6%)、「一眼レフカメラよりも安価」(34.4%)
・がっかりした点:「オートフォーカス速度が遅い」(30.1%)、「レンズの種類が乏しい」(28.7%)、「バッテリーの消費が早い」(25.8%)
と、いうことですが、ペンE-P1&留美G1持ちの私としては、不満はやはり広角とマクロですね。望遠ズームは一眼レフの方が使い勝手いいでしょ、今は。
オリンパスは瑞光の名に恥じず、ちゃんと玉を出さないとね。

趣味なら、ノン気で。

2010-08-27 22:09:50 | Weblog
で、順当にEOS 60Dが発表になったのですが、ざっくり言えば、
・HDムービー
・バリアングル液晶
・小型軽量化
・SDカード採用
ということで、何かインパクトが足りない感じ。
まあ、α33/55に比べればねえ。
今回またご丁寧に「一眼レフとミラーレスの違いって」という説明ページ付きです。
確実に時代の変わり目に来ているよなあ。

これまでEOS2桁はミドルクラス向けだったハズだが、6代目は写真を趣味として始める人への入門機という位置付けらしい。
定年でヒマになったから、ボケ防止に何かやろうか。そうだ、デジイチなんて趣味にいいかも。花とか景色とか孫とか。んで、やっぱカメラは大観音様じゃなくちゃ。え、キス?そんな軽薄なカメラ、ワシゃ要らんわい。おお、これがええ、お値段も高級だし、オトナの男の趣味なのだあ・・・というような「趣味」か(想像)。
「本格エントリーモデル」というのは、そういう本気だったのか、キヤノン。

2年後。70Dは出ないような希ガス。

Nokは3回。

2010-08-26 21:19:57 | Weblog
43rumors.comがすごい製品が12時間後に発表されると謎の予告とかで、なんだなんだ何があるんだと身構えていたら、コシナのマイクロフォーサーズ(以降、m4/3)用のレンズNokton 25mm F0.95の発表でした。10万円。
ちょいと似たレンズにNoktor 50mm F0.95(7.5万円程)というのがありました。
さらに類似品にはNoktilux 50mm F0.95もありますね。120万円。
類似品に比べれば、10万円とは超コストパフォーマンスよなあ。
ピントの深さとか周辺光とか光学的なところで、大口径とm4/3は相性良いかも。
レンズのみならず、MF専用のm4/3のベッサやツァイス・イコンを作ってくれたら、なおよろしい。スキマ狙いのコシナならありえる話。

しかし、この手の明るいレンズの上限が50年前から0.95なのは何でだろう。

EVILが来たりて増えてくる。

2010-08-24 20:55:57 | Weblog
ソニー、世界最速の“AF追随高速連写”一眼レフ「α55」「α33」(デジカメWatch)
デジタル一眼『α55/α33』ファーストインプレッション(C-TECバックルーム)
とりあえず、「一眼レフ」なのか「一眼」なのか、どっちなんだ。
ミラーレスでもない“第三の一眼”。出てちゃいましたねえ。
意外に小さいみたいで期待できそう。
AVCHD動画に高密度EVFとバリアングル液晶で、考えてみれば、一眼に動画付き、というよりも、ビデオカメラで高画質のスチール写真も撮れる、と言った方がいいのかも知れない。
これならレンズ資産も活かせるし、ニコンもキヤノンもペンタもすぐ出せそうだなあ。
しかし、ソニーは正調一眼レフのα580とα560も出るようだし、ミラーレスのNEXはトップを狙え状態だし、もう全方位展開ですねえ。
で、結局どうなるんだろ、一眼。

ちくっと番号にこだわってみる。

2010-08-23 19:57:01 | Weblog
「3100」というとカメディアC-3100を思い起こす人―は、ほとんど居ないですかね。
ニコン、同社初のフルHD対応デジタル一眼レフ「D3100」
ということなんですが、どちらかというと「3001」とか「3003」とかの方が雰囲気のあるナンバリングだが、これもローライの箱型35ミリ一眼レフで使用済み。
いっそ、「3333」なんてインパクトあるぞ。

そのD3100ですが、D3000からの主な変更点と言えば、フルHD動画対応に(&CMOSに)なったこと。
Kiss X4対策でしょうが、もはやスチル(?)カメラの“売り”が動画というのもナンだけどなあ。
動画では一眼レフはミラーレス一眼にかなわないと思うんですけどね。
あと、やっぱり画素数が増えたのは退歩と言うべきか。
で、ムービーに便利なバリアングル液晶のD5100(仮称)の方が期待だな。

では、D90の後継機はどうなる。
D95?D99?D90MarkII?D10000?

「女装した写真」(30歳・女性)。

2010-08-21 22:55:55 | Weblog
若者8割「写真プリントしない」…ミクシィ調査
「プリントしたことがない」(19%)「プリントしない場合が多い」(64%)が、「プリントする方が多い」(14%)「すべてプリントする」(2%)を大きく上回った。プリントしない理由は「手間がかかるから」が10代で半数に達している。
プリントしないのに、1200万画素とか・・・無駄すぎる。
かく言う私も、プリントとするのは撮った枚数の1%未満だと思う。

さて、プリントしないで、どう見る/見せるのか。
未婚男女のデジカメ利用事情
飲み会の席で、盛り上がりそうだと思う写真の見せ方は、「現像して」(33%)、「プロジェクターで投映して」(24%)。
うんうん、確かに。
具体的に盛り上がった写真について聞いてみると、旅行や結婚式などの一般的な写真のほかに、「ペットの変顔写真」(33歳・女性)、「酔っぱらって変なポーズをした写真」(28歳・男性)、「女装した写真」(30歳・女性)など面白い写真で盛り上がったというコメントが多く見られた
女装・・・?

はるか、24mm。

2010-08-19 22:07:48 | Weblog
Ayuは、ブレない。
人は、手ブレする。
手ブレは、許しまへんぇ。
Ayuは、28mm。
Ayuは「スゴうす」
Ayuは「おまかせスゴうす」

人の手ぶれを許さない上に28mmと薄い浜崎さん。
なかなかインパクトなキャッチコピーでした。
「パーフェクトスリム Ayu:体脂肪率15%」、というのもあったなあ。
しかし、どのコピーも「花嫁は、28mm。」のシュールさには負ける。

あれから10年。浜崎あゆみさんはまだ31歳なんですねえ、もっとイってるのかと思ってた。
そして、Lumixのイメージキャラはついに交代です。
パナソニック、LUMIX新CMキャラクターを19日21時以降に発表
果たして、新キャラは綾瀬はるかさんでした。順当。
あゆ去って、おっぱいに代わる夏。

Eの魁。

2010-08-18 21:16:00 | Weblog
そろそろファイル容量上限ですので、このブログも更新が止まります。
と、すでに1週間ですので、本当に終了なんですね、「デジタル一眼を比較してみるブログ」
徹底した実写テストによってデジタル一眼の性能比較を行うという硬派なブログで、毎日チェックするのを楽しみにしておりました。
よくそんなに機材を揃えられるもんだと、その財力(?)にもすごく感心。
そして、テストを数重ねた結果の最終結論は、
このブログの結論的には、一眼レフそのものが、もはや要らないという凄い結論となります(^^;
・動くものは撮らないし、広角側での撮影が多いので、ミラーレス一眼より一眼レフの方が有利な点は何もない。
・慣れてしまえばOVFよりもEVFの方が優れている。白飛び黒潰れを確認できるEVFで露出ミスが激減した。
・Kiss X4もD700も(多分その他12機種ほどやレンズ数十本も)既に処分してしまい、あと手元に残っている一眼レフはE-3だけ。
・メインの機材はほぼマイクロフォーサーズ一式に移行。
なんというスッキリした結論。しかも、納得。
さっさと“レフE”の後片付けにかかっている(らしい)オリンパスこそ先進なのかもな。

もうすぐPhotokinaですので、何か面白いカメラが出ましたら、ブログを移行してそちらでまた比較ネタを始める可能性も高いですが
期待しております(^^/

Eの悲劇。

2010-08-17 23:15:02 | Weblog
ついに、E-620以外のフォーサーズ機はすべてディスコン?
パナ留美L10に続き、赤星点灯らしいです。
E-420もE-520もとっくに交代時期だが、次モデルの話は聞こえてこない。
E-620はオリンパスらしい良いモデルですが、これだって1年半経っている。
E-3はE-5と交代との噂。しかし、E-5はEシリーズのアンカーであり、マイクロとのブリッジ的位置づけとなるらしい。
ということで、確かにアメリカのamazonのE-3はOnly 1 left in stockとなっていますね。E-620も残り僅少。
日本でも同様の状況ですねえ。
そしてトドメ。
フォーサーズの総本山「Zuiko-FourThids あれこれ」→「Nikkor-Zuiko あれこれ」に。