活字デジカメ

益なし,根拠なし,言いっ放しの電脳写真機机上妄想コラム。できれば毎日更新したい。

明日香の小田原道中旅日記。

2006-04-30 22:20:21 | Weblog
いい日,いい旅,いい写真,ウホッ,いいカメラ。

キヤノンのPowerShot“旅カメラ”イメージ戦略は本気のようで,Web Siteも旅情満載。
「旅まるごとPowerShot 女一人旅,明日香のシャッターチャンス!」では,明日香さんが小田原に花見に行くという花山大吉のようなホンワカストーリー。
このシリーズが続くようなら,次は相棒もつけて下さいね。
ただ,目が笑っていない明日香さんはちょっと怖い(キャラ的にもミスキャストのような・・・)。
あと,A700がメインになってますが,記念写真にはバリアングルが便利。
画素数も旅に程よい,まぼろしのA610を復刻して欲しいところです。

青歯物件。

2006-04-29 22:16:16 | Weblog
コダックの直列2気筒カメラV570の成功(?)に調子づいたか,第2弾として超望遠付きのV610が発表されました。
V570の筐体デザインはトランジスタラジオ(死語)を思わせる品位がなかなか。
写りはちょっとアレのようですが。

V610ですが,ツインレンズもさることながら,Bluetoothによるデータ通信機能を搭載しているのが目新しい。
Bluetooth内蔵デジカメとしてDSC-F77がありましたが,今ひとつでした。
現在は周辺環境が変わりましたからね。
コダックがどう進展させていくか注目です。

ところで,第3弾はやっぱ魚眼ですかねえ。
それともいっそピンホールなぞ(ry。

セカンドインパクト。

2006-04-28 23:54:37 | Weblog
BCNランキングがデジタル一眼レフの最新シェアを発表しています。
何たってキスデジNがダントツ。この一年,トップをキープして来たのだからスゴイ。

その他ハイエンドクラスも含めて,キヤノンとニコンで寡占状態は相変わらず。
ペンタックス,オリンパス,コニカミノルタは鍋底にへばりついている状態のまま。
コニミノの駆け込み需要は笑えるけど,E-330が全然貢献していないのは深刻かもねー。

ペンタもオリもソニーもパナもがんばって市場を面白く豊かにして欲しいけど,次の試練が迫っている。
Windows VistaRawデータサポート
これがキヤノンとニコンだけになったりすると・・・。

産業の米,写真の米。

2006-04-26 23:53:35 | Weblog
1000万超はカシオが先着。
毎度言われることだけど,コンデジにここまで必要なのかねえ。
基本的には,高画素のCCDが開発されれば,それまでの画素数のCCDはもう開発されないと聞いたことがあります。
消費者はずっと引っ張られっぱなしなんでしょうかねえ。

と,とりあえず EX-Z1000のサンプルを見ると,
へえ,凄いなー。くっきり高解像してる。シャドウもそんなに問題ないし。
シャープネスがかかってる分,一眼レフよりシャープに見えるのもあるかも知れませんが。高画素=極小画素=画質悪いといった一般論では括れないですね。

赤ちゃんとママの写真では,ママの背中に米粒がついているのが見えます。
これ,計算済みの演出でしょうね。
カシオは芸が細かい。

Jpeg SOS。

2006-04-25 23:42:44 | Weblog
jpegファイルをそのまま開くとブラウザで表示しますよね。
ところが,ファイルよって開かないものがあることに気がつきました。
あれ?壊れているのかな。
ところが,閲覧ソフトからは普通に開くことが出来ます。
げげっ!
シマンティックのオンラインスキャンをしてみたら,案の定ウイルス3件発見。
速攻で感染ファイルを削除しました・・・が,直らない。
ううむ,よもや。

SpybotをDLしてスキャンしてみると・・・。
げげげっ!!
21件もスパイウエアが!
そういえば,先週の土曜に急にパフォーマンスが落ちて,おかしいなと思ったんですよねー。
もー,根こそぎ全部退治。
スパイウエアでIEがおかしくなったせいだったんでしょうね。
CA-TVのセキュリティサービスに入っているから,安心していたのに。
油断大敵です。

路上写真の新転回。

2006-04-24 21:23:39 | Weblog
糸崎公朗さんのフォトモ作品集『フォトモの街角』が出るんですね!
しかも,たったの1050円。
内容は,浅草・場外馬券場トナリのビル,立川再開発・モノレールと飲み屋街,伊皿子坂ゲンバク物件等々・・・コア過ぎ。

今や,“デジタル・フォトモ”として教育の場でも取り入れられているフォトモ。
大げさに言えば,世界認識の身体性を取り戻すための心身手段(あるいはザイオン)とでも。

5月発売予定ですか。
いや楽しみ。ワクワク♪

ああ,日本のどこかに。

2006-04-23 23:23:23 | Weblog
今日は梅田ヨドバシでデジカメをあれこれ物色。
ちょうど,若い学生風のあんちゃんがPowerShot A620を指名買いして行きました。
最初から決めてたみたい。
Aシリーズは,IXYの3桁シリーズ,2桁シリーズの次あたりの二線級のポジションのイメージを持っていたんですが,売り場を観察していると,若者(男女とも)に結構人気の様子。
どうも,ちょっと前までは“流行の中古カメラ”で遊んでいたような感じの人たち。
改めてAシリーズを見直すと,かなり充実のラインナップですね。
もっとも若いヒトが惹かれるのはカメラらしい佇まいかな。

最新のPowerShotシリーズ専科のカタログがまたリキ入ってます。
表紙は若いOL風の女性が車窓から夕日の海を観ている写真。
そして,中身は国内各地の観光案内付きの作例満載。
長崎,横浜,京都,富士五湖,沖縄,浅草,房総。
うーむ。こんなカタチのカメラのカタログ,初めて見るなあ。
確かにシティライフなIXYは旅に似合わない。旅にはPowerShotですかあ。
キャッチコピーが『いい日,いい旅,いい写真。』
いいなあ。ワタシも1台欲しくなってきた。
キヤノンの戦略には恐れ入るばかり。


ALWAYS 三挺目のカメラ 。

2006-04-22 22:18:21 | Weblog
私が写真を始めた頃,ペトリやミランダが存命だったし,当然,コニカもヤシカもトプコンも個性的な一眼レフを出していました。
マミヤやリコーの一眼レフもよく話題になったもの。

実際,コニカT3やヤシカFRやトプコンIC-1やリコーXR-2を使っている友人が身近にいました(残念ながら,マミヤZEは居なかった)。
もちろん,写真仲間ではニコンFMやキヤノンAE-1,ペンタックスME,ミノルタXD,オリンパスOM-2などがメジャーであり,少数派は揶揄されていましたが,彼らは悩んだ挙句その機種に決め(当時は高価な買い物だった),かつ愛着を持って使用しているのが,MEとMXで一応メジャーのペンタ党だった私にはちょっとうらやましかったな(で,私もその後,中古のコニカFTAを使ったりして)。

多様性が豊かさを生むのだと思う。
これ以上カメラメーカーが減ってしまったらどうなるのだろう。
心配しなくても,パナソニックやソニー,カシオがちゃんとシェアを得ているんだから,昔のことはもういいのかな。

マミヤ兄弟はどこにでもいる。

2006-04-21 23:36:48 | Weblog
ああ,ついに
1億円。安すぎないかい。
て,債務超過がこんなに凄いのか・・・。

思えばZDは無茶な企画でした。
35ミリシステムを継承したデジタル一眼の高画素化が進む中,もはや「中判のデジタルカメラ」というもの自体が成り立たないように思います。

個人的には,RB67,RZ67。それからカプセルカメラUも使いました。
あこがれは“男のカメラ”マミヤプレス。欲しかったなあ。
アーバスのC33,金村修のNew6も。

さらばマミヤ。
精一さんの夢もこれまで。