活字デジカメ

益なし,根拠なし,言いっ放しの電脳写真機机上妄想コラム。できれば毎日更新したい。

カメラのレンズは真実を見る瞳。曇りなき瞳を信じる男,コウタローマン。

2008-02-28 22:26:14 | Weblog
工場萌え―工場燃え,ではない。
世の中何が流行るか判らないものだけど,うーん。
2007年に一番売れた写真集がこの『工場萌え』(著:大山顕/写真:石井哲)なんだよね。
これは2007年3月に出た写真集で、「工場好きによる工場好きのための……」というマニアックなキャッチなんだけど、この種の写真集としては異例の3万部以上が発行されたんだ。

と,おっしゃるのは写真評論家,別名キノコ狩りの男こと,飯沢耕太郎さん。
Photologue - 飯沢耕太郎の写真談話「増殖する巨大人工物写真」
ベッヒャー派や畠山直哉,廃墟写真ブームも絡め語っていますが,“いつか見た未来”への郷愁の延長にあるもの,という文意かな。
もうひとつは、『工場萌え』はデジタルカメラの世界だということ。
工場はデジタルカメラの持っている細かな描写力にピッタリ合っている被写体なんだよね。
基本的に『工場萌え』の写真は均一に光が回ったように、フラットに撮影されている。(中略)
だからデジカメ時代の表現にピッタリとあった写真集だともいえる。

へええ。評論家は何か言わないとダメだからでしょうが,そういう見方もできるのか。
私は『工場萌え』にはタルコフスキーを連想したな。これでもかこれでもかという静溢な“ノスタルジア”。

さて次は何の写真が流行るんだろ。
まさかキノコ

セーム革左眼の恋。

2008-02-26 23:57:39 | Weblog
利き目について。>結構盛り上がっているクチコミ@価格.com
そうした所、指を一本立てて、遠くを見て、片目づつ瞑って下さい。指が動かないほうが利き目です。
カメラは利き目で見たほうが良いですよ!っと助言をされました。
私はなんと珍しく、左目が利き目だったのですが、人類の90%程度は右目が効き目なので、カメラも右目で覗く事を前提に作っているそうです。

そうなんです。
私も人類の10%マイノリティの左眼派。
特に困るのは,ファインダーを覗きながら巻き上げるのが難しく,また巻き上げレバーに指をかけて構えるものだから突起でおでこが痛いこと。
オートワインドが一般的になって少しは緩和したけど,覗きづらいことには変わりなかった。
ところが,デジタルになってファインダーを覗かなくても液晶モニターでフレーミングできるようになり,これが一挙に解決。科学の威力だお♪

ただし,EVFや一眼レフを除く。
また,光学ファインダーがあるコンデジにしてもアイピースがボディの真ん中寄りのものが多く(ストロボとの位置加減からでしょう),左眼派には実に覗きにくいのだ。
M型ライカは背面から見てボディの左端にファインダーがありますが(基線長を稼ぐためですが),これは右目でも左目でも見やすいみたい。
少なくともEVFは左側に寄せて欲しいなあ,左眼派としては。
パナルミックスのFZ1~FZ5が左端にEVFがあってヨシヨシと思っていたのが,FZ7から“一眼レフ”ライクに中央部にきてしまい,ガッカリ。

あ,セーム革ね。昔から愛用してるので。

リファービッシュのすべて。

2008-02-25 23:43:24 | Weblog
中古デジカメ再生販売が好評 栗原・富士フイルムテクノ
富士フイルム子会社のカメラ・電子映像機器保守「富士フイルムテクノサービス」(宮城県栗原市)が、型遅れとなった余剰在庫品のデジタルカメラを工場で再生し、栗原市内の企業や役所を回って販売している。(中略)
中古カメラは「リファービッシュカメラ」と名付けられ、工場出荷時とほぼ同じ基準で調整し直して販売している。通常は全国各地にある富士フイルムの修理受付窓口で、特別に販売している商品だ。


まず「栗原市」がどこにあるのか分からない(汗)。
リファービッシュ?
あー,refurbishedね。PCの再生品とか,アレですね。
フジではそんなことやってるのか。知らなかった。
しかし,これは良いこと。
300万画素時代以降のものなら,実用上そう困らないだろうし。
是非,小中学校に大量に卸して欲しいな(>学校教育に「写真」と「演劇」を取り入れるべきだと常々思っている)。

ただし一つ難点が。
スマメ高すぎw

付)
ロモのリファービッシュには笑ったのですが。(当時)

1984年のアントニオ猪木。

2008-02-24 21:44:20 | Weblog
社会人になったばかりの頃。
社員寮に入っていたので,自室にテレビがなかった。
そこで週末の夜はちょっと残業して,会社近くの中華料理店で炒飯と餃子でビールを飲みつつ,そこでテレビを観るのだ。
金曜夜8時ワールドプロレスリング。
慣れない仕事で疲れて帰る毎週末の小さな楽しみ。

ところがその日,第2回IWGPリーグ戦で盛り上がっているところに(一緒になって観ている常連客も居たのだ),「特番がはじまったぞ」と店の主人にチャンネルをがちゃがちゃか変えられてしまった。
リングは暗転して,そこには映画スターのような三浦さんの姿。カッコいいヒールだ。
同じことを何度も繰り返し絶叫する実況中継のアナウンサー。
これはプロレスか。
私は“疑惑”よりも猪木の試合の方が気になって気になって恨めしかった。
画面ではニコンF3やFMにセットされているストロボの閃光が間断なくちかちか光っていた。

通勤カバンにはコンタックス137MDテッサー45mm付き,そうでない時にはライツミノルタCLが入っていた。
その頃は学生時代に買えなかったカメラを買い漁っていたのだ(給料のかなりの部分を使ってしまって,父親に怒られたこともあった)。
そしてビールの酔いのまま,大阪の夜の街をふらふらスナップしつつ寮にたどり着くのだった。
バブルはまだ来ていない。ミノルタαは次の年であった。

そんなことを思い出した。
天網恢恢とはこのこと。
ロスには本当にコロンボがいるのだなあ。

博士の愛した即席写真。

2008-02-23 23:29:20 | Weblog
ポラロイド,インスタントフィルムの生産終了
1948年に初のインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売してから60年。
同社の代名詞にもなっていたアナログインスタントカメラ・フィルム事業から、完全撤退することになる。

ポラロイドの“ポラロイド写真”はなくなっちゃうんですね。
ポラロイドショウはどうなるっ(汗)。あ,フォトラマがあるか,まだ。

幼い愛娘の素朴な疑問「どうして写真はすぐに見ることができないの?」がきっかけで生み出されたランド博士の世紀の大発明「ポラロイド」ですが,こんな話があるんですね。
ポラロイド(フィルム)は、今でこそデジタルカメラの勢いに押されて使用される頻度は少なくなりましたが、1950年代から1990年までの40年間のインスタントカメラの役割は重要で、1960年代の米国家庭の半数はポラロイドカメラを持っていたと言います。
ポラロイド社は確固たる市場を築いていました。
そのポラロイド社の源流は、それを遡ること20年、1929年のランド博士による偏光板製造の特許取得と製造販売に始まります。
ポラロイドという名前の由来は、偏光板 (ポラライザー) とセルロイドの2 つの言葉から造られた合成語です。
「ポラロイド」の名前そのものは、ランド博士の奥さん(Helen Maislen)が彼と結婚する前にSmith Collegeで物理学を専攻し、研究室の教授からポラロイドという名前をもらっていました。
しばらくして、Norwitch Collegeで勉強していたランド氏と結婚し、ポラロイドという名前も嫁入り道具の一つとして持って行ったようです。

イイハナシダナー,アメリカンな家族愛がにじみ出てて。
長々と引用してしまいました。

ところで,ポラロイド社から訂正記事が出ています。
2008年 2月 22日の一部インターネットメディアによる誤報道に関するお知らせ
インスタントカメラを発明した米Polaroid創業者のエドウィン・ハーバード・ランド博士(故人)は「将来は、デジタル化も視野に入れたインスタントカメラを開発したい」と語っていたといい、夢の実現に向けた製品第1弾として今夏、「インク不要で出力できるプリンタ内蔵型デジタルカメラ」を米国市場に投入する予定だ。

しかし、これは誤った報道であり、弊社からの申し入れにもとづいて当該記事は下記の通り訂正されました。

インスタントカメラを発明した米Polaroid創業者のエドウィン・ハーバード・ランド博士(故人)は「将来は、デジタル化も視野に入れたインスタントカメラを開発したい」と語っていたといい、夢の実現に向けた製品第1弾として2008年内に「インク不要で出力できるプリンタ」を米国市場に投入する予定だ。

混乱を避ける為に、以上ご案内申し上げます。

ポラロイドの“プリンカム”かと思ったのに。ちょっと残念。
これがもし博士だったならきっと・・・

【高級】レオ様だってアイドルから脱皮した【大人だもん】

2008-02-21 07:52:30 | Weblog
リコーdeカプリオがシリーズ名をやめて,新モデルR8は素のままとなったとのこと。
ボディはアルミ製で、直線を強調した意匠を採用。
上カバーには、ヘアライン加工を施した板状のパーツを使用するなど“道具感”を打ち出したという。
「コンパクトな高倍率ズーム」というR7のコンセプトを引き継ぎながらも、外観は高級コンパクト機を思わせるものとなっている。


Webの外観写真を見る限り,確かになかなかシャープなデザインで質感もよさそう。
一見,サムソンのNVシリーズにも似てるけど,これ,元々はGRのデザイン案の一つだったんですね。
ネーミングも大切なのであって,やっぱCaplioでは高級感が出ない。廃止は正解でしょう。

しかし,リコーは“高級路線”できましたか(>GRで味をしめて?)。
市場にはパワーショットやらきみまろやらサイババショットやら強力かつ指名買いの機種がある中,リコーを選んでもらうにはそれなりの何かポイントがないと苦しい。
そこで新奇なギミック機能や価格競争に走るよりも(というか,メーカーにそれだけの力がなくても),こういう差別化であればユーザーに歓迎されると思いますよ。

コンタックスT2に始まった銀塩の高級コンパクトは,同TVSシリーズ,ニコン35Ti/28Ti,ミノルタTC-1,ライカミニルクス等ありましたが,これらがどこかハイソ志向なのに対し,リコーGRとフジクラッセは“愛玩性”よりも“実用性”により近い位置づけにあったように思ってました。
GRデジタルでもそのイメージがうまく継承できているように思います。
ちなみに私,コンタックスT(素)に飛付きました。高かったのにものすごく使いにくかった(爆)。
その後,リコーFF-1Sを購入し,これが具合よかったもんだから,FF-1(素)も買って2丁拳銃状態だった時がありました。
いつだってリコーは実用の友w

ただ,ガワだけ立派でも,中身に手を抜いたら,すぐ見放されるぞ。
O-ProductとかPROD 20's とかありましたからね。注意喚起。

ブレるのは人生と○○だけで十分です。

2008-02-20 07:15:25 | Weblog
今やデフォルトとも言えるデジカメの手ぶれ補正。
一眼レフにおいては何故かトップ2がレンズ側光学式補正で,その他のグループがボディ側受光素子シフトと分かれています(ただしパナはレンズ側ですが)。
一長一短はあるのだろうけど,旧来のレンズでも機能が使えると言う点でボディ側の方がユーザーとしてはありがたいのは確か。

また,レンズ側補正は広角系にはあまり入れてくれそうもないし,サードパーティのレンズを使うことも含めると,やはりボディ側の方がいいな,と一般ユーザーは思うのでは。
もっとも,パパママ運動会クラスであれば(そしてこのクラスがもっともボリュームゾーン),キットになる標準と望遠ズームさえ対処してあれば十分との計算も成り立つが。

その辺,何を考えてか,ニコンがいきなり「VRレンズ購入者に一律5000円キャッシュバック」キャンペーンを始めました。
その他グループを突き放すべく,囲い込み作戦の一環なのか。それとも何か新たな展開への布石なのか。

そのうち,ボディとレンズのダブル補正で手ぶれを退散,てなことになりそうな気がするなあ。
つ,かつてのAE論争“絞り優先かシャッタースピード優先か”→結局どっちでもよくてプログラムAEに収束,みたいなところがあるかもね。


栞と紙魚子 レトロが街にやってくる。

2008-02-18 22:07:23 | Weblog
モロ☆さんの『栞と紙魚子』が何と実写TVドラマ化!
すごい世の中になったもんだ。
しかもネットで無料配信中なのだ。おおー!

原作とは雰囲気が全然違うが,とにかく激面白い。
特に栞(南沢奈央)の天然キャラが,もう素晴らしいの一言。
役のハマリ具合が,のだめか栞かと言いたいぞ。萌えるーw

さて,局地的には別方面でもちょっと話題になってます。
劇中,脇役で同級生役の洞野君が使ってるムービーカメラが,フジカシングル8のZC1000
シングル8の最高峰と言われたカメラらしく,TVでその雄姿を観て涙ぐんでる人もいるようです。
原作ではビデオカメラなのにねー。
演出家のこだわりか何かなのか。

なお,日本で8ミリフィルムが現像できるのは,今やレトロ通販だけになってしまったらしい。
それでも人を魅了する古いカメラって。

あと10年もすれば,35mmスチルも同じなのかもなあ(しみじみと)。

限りなく不透明に近いブルーレイ。

2008-02-17 23:53:10 | Weblog
次世代DVDの規格争いは雪崩的なブルーレイ陣営の勝利で決着がついたようです。
つ,東芝連敗伝説w
でも,ハリウッドの動向には裏で政治的にいろいろあったことを窺わせ,なんか不透明でスッキリしない気もする。

私はデジタル写真をDVD-Rに焼いて保存しておりますが,最近はどんどん枚数が増えてきて,とんでもないことになりつつあるので,大容量メディアは是非とも願ったり。
でも改めて驚くのは,クーピー950の頃はCD-R 1枚に1年分収めれていたんですよね。ま,銀塩もまだ使っていたからなあ(遠い目で)。
しかし,その後すぐCD-Rの枚数がとんでもないことになってしまい,DVD-Rを使い出した時には感激したもの。
ところがその後・・・(リフレイン)。

年毎容量が増えていくばかりの画像データは,利用性も考えてHDDに二重保存しているというヒトも多いようです。
でも私はクラッシュに泣いた経験があるので,HDDに保存ではどうも不安なのですねえ。
さらに言えば,お年寄りにありがちという,撮ったらそのままメモリーカードを保存する(=銀塩フィルムと同じ)のが一番すっきりするかも。
FDマビカやCDマビカのように8cmブルーレイディスク直接書き込みのデジカメがそのうち・・・出ないでしょうw

その方面は詳しくないのでよく判らないのですが,映画ソフトにもフラッシュメモリが(DVDのように)使われることにはならないものかしら,将来的に。
でもそうなるとマッチ箱(絶滅危惧種w)のようなちっこいパッケージでは萌えないかも知れない(特にH関係)。
テクノロジーと人類の進歩と調和は難しい。

伸男,軟派になる の巻。

2008-02-15 23:56:45 | Weblog
アハハハー(´∇`)
コレいいねえ,オリンパスE-430
一気にネットを駆け巡ってますな。
μ-miniやカメディアSP-350などオリンパス伝統のアシンメトリカルデザインを採用w
よくできてます。コラGデザイン賞をあげましょう。
ただし,カタチとしては300系でしょうから,型番は430より340で来て欲しかったよww

しかし,銀塩のAPS一眼には,ニコンプロネア,キヤノンIXE,ミノルタベクティスと意欲的なデザインのものがありましたから。
最近の方がむしろコンサバティブになってしまった。
E-300/E-330のデザインは好きでしたから。こういう主張もあって欲しいな。