Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

ピアノは「鳴り=音立ち上がり」が最重要、「低音の伸び」は最不要(No.2761)

2023-10-15 23:04:36 | グランドピアノの買い方・選び方
「鳴り=音立ち上がり」が最重要。

ピアノ選びで最も不要な点=低音の伸び


NHKホールで16型N響バックに、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番または第3番弾くなら、フルコンサートグランドピアノは必須、音量が。「低音の伸び」では無い。
だが、自宅で練習するならば、ラフマニノフ協奏曲でもスタインウェイA で十分。反田恭平ワルシャワ自宅ピアノ=スタインウェイA!
スタインウェイS だと、ちょっとだけアクション鈍いw
グルダ自宅ピアノもスタインウェイA。

これまで演奏会で聴いた

ベスト スタインウェイ A = TAMAフォーラム(東京都町田市)


TAMAフォーラム トップページはここTAMA音楽フォーラムについて│TAMA音楽フォーラム
ヴァイオリニストの岡山 潔、服部芳子 夫妻が、自宅に建築したスタジオ・コンチェルティーノを拠点とし、世界の第一線で活躍する講師陣を迎えての研修セミナーや若手演奏家によるコンサートなどを定期的に開催。
「セミナー」名称のセミナー&トーク付き演奏会が セミナー│TAMA音楽フォーラム
ピアノは記載無いが スタインウェイ A。

岡山・服部夫妻はヴァイオリニストだが、「夫妻自身 or 弟子筋のヴァイオリン」に匹敵する響きの楽器として、ピアノ=スタインウェイ を選択した。山林を開発した 東急電鉄の団地であるが、「3区画購入、2区画をスタジオ・コンチェルティーノに適用」である。東京近郊には無数に近い「サロンコンサート会場」があり、私高本は「サロンコンサートは好き」なので、2桁聴きに行った。その中で最高の音響である。

2階まで吹き抜け、並行面一切無し、床は多分楢無垢材


  スタインウェイ A は音量は小さいが、私高本聴いた限りで最大編成が シューベルト「ます」5重奏曲で、音量不足は全く感じなかった上、ピアノとコントラバス掛け合いのフレーズでも低音不足は全く無し、であった。
良いピアノである。


スタインウェイ A で「音量不足」に感じるならばスタインウェイ B にすれば良い。低音はどちらも充分


反田恭平は「モーツァルトのピアノ協奏曲にはジャパン・ナショナル・オーケストラではスタインウェイ B 音量が最適」と考えたので、ワルシャワ自宅ピアノ=スタインウェイ A 選択では無かった。シューベルト「ます」5重奏曲では充分な音量のスタインウェイ A だが、モーツァルトのピアノ協奏曲の方が編成は随分大きいからなあ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反田恭平 スタインウェイBを... | トップ | お宝さんピアノ購入選びのメ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グランドピアノの買い方・選び方」カテゴリの最新記事