Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

映画監督アーノルド・ファンク

2004-11-23 | 文化一般
2004 02/14 - 02/15 編集

先に報告した映画「山との戦い-氷と嵐の中で」に関して調べると思いがけない発見がある。その世代やら時代が見えてくる。この映画の監督アーノルド・ファンク博士は、ワイン街道から8キロほどのフランケンタールに1889年、砂糖精製工場(砂糖大根からの精製技術の研究所が19世紀初頭にはワイン街道にも存在した)の息子として生まれる。結核など数々の病身で、トーマス・マンの「魔の山」のモンタージュモデルの様にダボースで過ごす。酷寒の山や湖のスケートなどアルプスの自然と出会う。父親の死去に伴ってブライスガウのフライブルクに転居してアビトゥーアを取る。そのころ、近辺の中低山やアルプスでの登攀や写真撮影を経験。その後ベルリン、ミュンヘン大で哲学を聴講後、チューリッヒで化学後に地質学を専攻。この間、モンテローザ登頂の際に映画と出会う。

1915年、「地殻圧力による崩壊無き化石の変形と性質の決定への影響」で学位を習得。志願して兵役。諜報活動部門でカメラ・撮影技術を習得。戦後、折からの就職難、絨緞商などを経て、1920年スキーヤーで物理学者のタウエルン博士と「山とスポーツ映画会社」を創立。そこで制作されたのが、二部作の「スキー靴の奇跡」と映画「山との戦い-氷と嵐の中で」である。その後の活躍は、1925年の会社譲渡を挿んで周知の事だ。1933年、ナチス宣伝省ゲッペレス博士からのオファーを受けたが、入党を拒んだため実現しなかった。それによって、ヒトラーの協力者として第三帝国を「記録」した女監督レニ・リーフェンシュタールが生まれた。昨年逝去した彼女は、ザルツブルク音楽際の創始者 ラインハルトに踊り子として見出され、更にファンクの作品に登場し、彼から多くを学んだのであった。才能ある貪欲な人間がチャンスをつかむのは、世の常だ。一方、ファンク自身は、公の支援が得られぬのみならず宣伝省からの攻撃で経済的にも困窮した。ゲッペルスに「モンブランとフランス人英雄」の映画について叱責された時、ファンクは言った。「閣下、私はこれまで4000メートル級の山で撮影してまいりました。その私がです、どうして急に高山地映画をツーグ・シュピッツェ*の上で撮れましょうか?」。そのような時、大日本帝国文化省から依頼がきた。同盟国日本での風景撮影に彼の経験と技術が駆使され、「侍の娘」(「新しき土」という邦題)が伊丹万作との共作で1936年に完成した。ここに子息の十三が、黒沢、小津、大島、たけしと並ぶドイツ国内での知名度を獲得する伏線がある。

彼の初期映画は、画期的で当時から熱狂的に受け入れられた。アドルノの師匠ジークフリード・クラカウワーも、「ドキュメンタリーとして比較の対象を越えた映画」と評する。ファンク自身、「大多数の観衆を20分も釘付けにさせる事」の不可能を語るように、脚本の重要さを認めている。この映画においても、ヴァリスの秀峰リスカムへの登頂の過程を描くというよりも、前半ではクレパス帯での氷河散策を、ある時はメルヘンの主人公のように、ある時は技術教習シーンのように、茶目っ気を交えて描く。アイス橋を越えたりシュルントを降りたりで可成危険度の高い撮影。しかしあくまでも、女性の同行者とユーモアを失わない。頂上シーンもロマンティックな高揚感は皆無。ハイライトは後半の下降シーンに置かれる。既に別項で触れたように、クラシックなテクニックのステップカットによる前向きのクライミングダウンのシーンは素晴らしい。この模範演技をしているのは何を隠そう、ザンクト・アントンのスキー学校の初代校長ハーネス・シュナイダーだ。シュテムボーゲン・テクニックの創始者のシュナイダー先生だ。彼の登山家としての技量は、殆ど語られていないが、技術的に世界のトップクラスであったのが目の当たりに確認できる。現在であれば、間違いなく各種室内クライミングやアイスクライミングなどで上位を狙える一流スポーツマンだろう。1930年、彼の長野県でのデモンストレーション時にも登山技術が紹介された資料は見つからない。さて、映画はこのあたかも模範演技を、八本指のアイゼンを大写しに緊張をもって描く。外爪過重や体重移動など綿密に繊細に、緊迫の中にも静まりかえる鼓動が聞こえる。第一級の芸術表現。ここからリーフェンシュタール女氏が何を学んだのかは、めいめいの判断にお任せする。その後のシーンでもマッターホルンのテオドールパスを左から右へと流れる雲を「低速写し」で表現する。制約もあろうが、影絵のように氷河に写る人物像のシーンと、ファンクが特写技術を強調したのはこれぐらいか。比較的短いカットでオムニバス風に進む。岩陰での緊急ビバークシーンでもシュナップスをぐい呑みする男女。巨岩から飛び降り雪上に突っ込む人と最後までユーモア満載である。作曲家ヒンデミットは、これらを試写しながら音譜をメモしていった。彼も、この即物的なまでの映像とユーモアに十分対応しながら、友人のために無料で作曲した。

「ヒンデミット賛」と謳ったこの企画、フランクフルトのヒンデミット研究所の支援、ボルボ社の後援でコンセプト的にも更にパワーアップして、今後各地での再演実現を希望する。


*ツーグ・シュピッツェ/Zugspitze 2962m:ドイツ共和国の最高峰。当時は頂上に、気象観測所員が越冬していた。オーストリー併合後も4000メートル級は、第三帝国には存在しなかった。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涅槃への道 | トップ | 青髭公の二つの部屋 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (alex99)
2004-11-24 19:37:06
はじめまして。

トラックバック、ありがとうございました。

まだほとんど何も読めない段階ですが、どうもすごい web site のようですね。

お名前は pfaelzerwein さんと了解してよろしいでしょうか?

またあらためてご挨拶しますが、とりあえず御礼まで。

トラックバックありがとう! (極楽鳥)
2004-11-25 00:04:51
 

トラックバックありがとうございます。



レニ・リーフェンシュタールが

アーノルド・ファンク博士から学んだとは

初めてしりました。



 レニ・リーフェンシュタールがヒットラーとの事をあまり 深く語りたがらないのは 当然でしょうが彼女の映像美や そのヴァイタリティー

は全く 凄いものがありますよね。
TBありがとうございます (ベスの親父)
2004-11-25 01:11:22
トラックバックありがとうございます。



ジークフリード・クラカウワー、このあまりにも懐かしい名前に感銘しました。



映画「オランダの光」の上映プランは下記のとおりです。是非ご鑑賞ください。



---------------



映画「オランダの光」、前半の上映プランが下記のとおり決まりました。



11/3~12/17 東京都写真美術館(上映中)

1月下旬~ 大阪シネ・ヌーヴォ

2月中旬~ 京都シネマ

3月上旬~ 神戸アートビレッジセンター

4月上旬~ 名古屋シネマテーク

4月下旬~ 札幌スガイシネプレックス



東北、中四国、九州地域は未定です。



トラックバックありがとうございます ()
2004-11-25 08:24:53
このような見識の高いブログからTBを張っていただきまことに恐縮しております。(-。-;)

レニを語る私の会った件のドイツ人の口は、あきらかに傍観者たる日本人とはちがった湿度と強度をもっていました。あれぞ体感というものの持ちうる説得力なのでしょう。

こちらのblogはとても勉強になりますので、これからもまめに拝見させていただきます。
ガストン・レビュファ (alex99)
2004-11-25 16:58:55
ガストン・レビュファの「新・天と地の間に 星にのばされたザイル」という美しい山岳映画がありましたね。

レニは「青い光り」という山岳映画を監督したようですが。



「新しい土」は、原節子主演ですね。

ビデオ持っていますが、未見。





新たな角度から違う光 (pfaelzerwein)
2004-11-25 18:37:32
コメント有難うございます。レニ・リーフェンシュタールそれにジークフリード・クラカウワーと出てくると簡単に扱えなくなりますね。近々、少し違う視点から書く機会が予定されています。そこで新たな角度から違う光を投げかけられたら良いのですが。





レビュファの映画の美しい画像は印象に残っています。先輩諸氏は当時から「星と嵐」の方が緊張感があって良かったとか言っておりました。それも見た記憶はあるのですが、あまり覚えていません。後年は、ガイドの休日という雰囲気でしょうか。それでも当時はまだ見ぬアルプスに圧倒されて手に汗しました。



ファンクの後年の映画は、DVD等で見れるはずですが、初期の自前の時の様には思う通りに制作出来なくなったと聞いています。リーフェンシュタール出演のスキー映画などを一度ご覧ください。



リーフェンシュタールの映画は見ていませんが、そのカット写真からもその後の傾向を示していると思いました。



山岳映画ファンサイトとして"Mountain Movie Mania"を挙げておきます。写真等面白いです。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~gogh0808/



「新しい土」の評判は一般に良くないようですが、カメラアングルは興味ありますね。彼は地質学の専門ですから。感想をお聞かせください。

おそれいります。 (ost038)
2004-11-28 13:13:19
トラックバックありがとうございました。なんだか申し訳ない気がします。かなり私的かつ、下世話なブログなもので。

ユーモアにはやや、自信持ってやってますけど。

ややですけどね。ちょっとだけ。



またお邪魔させていただきます。よければまたのぞいてください。



コメントを投稿