goo blog サービス終了のお知らせ 

Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

Bluetoothアダプターを試す

2016-09-03 | テクニック
穴塞ぎにケーブル二本とDVI-HDMIアダプターが届いた。同時に発注したものがブルートュースUSBアダプターだった。手元にあるLENOVOヨガのためのキーボードが普通に使えると分かって、これを使いたいと思ったのだ。

先日からドッキングステーション化で無線キーボードをノートブックに使うことになったので、デスクトップのキーボードが無くなってしまったからだ。マウスでも出来ないのが、最初のLINUXとXPの切り替えで、一度LINUXを上げないとXPに入れなくなってしまっていた。そこで、先日から気になりだしたBluetoothの可能性を考えたのだった。

忙しいときは重なるものでそれが届いた時はどうしても早くそのアダプターを使って手っ取り早くキーボードで仕事を片付けたかったのだ。だから急いで設置してみるが、なかなかキーボードなどを読み込んで呉れない。時間のこともあったので、適当にやっていると全然駄目な感じになって来た。そこで不良品として送り返すことを申請してから、仕事を先に片付けた。

そして夜が更けてから再びこれを取りだしてやってみる。先ずはキーボード自体がノートブック内臓のそれでも読み込まれなくなったので、いろいろとキーなどを押して初期化に近いことをしてみる。交信LEDが点滅するようになって、先ずは今回のアダプターが本当に正常に作動しているのか、つまり他の端末と交信することが出来るのかを試してみた。感度は鈍いのだが、USBが温まり、夜が更けて、静けさが増すようになると隣近所の端末が見つかるようになって来る。これならば、我がキーボードが読み込めなければおかしいと思い、信じて何度か試してみる。先ずはノートブックにつけたアダプターとのペアリング可能となった。外してみると交信が途絶えたので交信は間違いない。

そこでデスクトップのUSBに差し込見直す。そして先に立ち上がるLINUXでは簡単にペアリング可能となった。これで道半ばである。XPなどと比較するとアップデートされ続けているのでこうした機能ではウィンド-ズを凌駕しているぐらいだ。そもそもこれには特別なインストールソフトも付いていないので、その秀逸さが計り知れる。それならばXPでも読み込む筈なのだが、こちらはLINUXほどには簡単に行かなかった。そして零時を大きく過ぎてからペアリングに成功した。但し、今使っているLogitechのUnifyingシステムとは異なり、これではそのままOSが開くまでは使えないことが分かった。つまり所期の目的には達成していない。まあ、10ユーロの投資だから使えるのでこれでよいだろう。

結局この状態ではいつもLINUXを先ず開いて、再駆動でXPを開けるようにするしかないようだ。少々時間が掛かるが、LINUXで済ませられることはそこで済まして、そこからXPをどうしても開きたいときには開けばよいのだろう。

ドッキングステーション化で、今後とも適当なノートブックを重ねて使えば何とかなることも徐々に分かって来た。嘗ての様にノートブックが割高ではなくなったので、冷却などに問題がならないような使い方ならば、それで充分だと思うようになって来た。



参照:
フリッカーフリーの実感 2016-08-24 | テクニック
感動のエコノミー症候群 2016-08-26 | テクニック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする