F1レーサー史上最高のライバル対決。
マクラーレン(写真:左)=ジェームス・ハントと、フェラーリ(写真:右)=ニキ・ラウダ。
1976年のことだから、フジテレビが常時中継していたわけでもない時代(と予想する)
内容はよくわからないが、凄い闘いだったことは、うっすらと記憶に残っている。
このライバル対決を徹底的に描く。
2人の出会いは、カートレースレベルから。
大金持ちの息子、ラウダはその地位を利用し、たちまちF1にのし上がる。
対するハントは苦悩。
こうしてこのライバル対決な物語に取り込まれていく...
モナコ、ドイツ、イギリス他で繰り広げられるF1サーカスのシーンのド迫力たるや!
そのテイストはドラマというより、ドキュメンタリー。
なので観賞後の感想も、そのような感触となる。
クライマックスはフジスピードウェイなのだが、看板からファッションから「完璧」
ライバルを演じる、クリス・ヘムズワース、ダニエル・ブリュールもほぼ成り切っていて違和感ゼロ。
それを証明するのが、ラスト直前のエピソードからエンディング。
最後は本人同士の映像でエピローグになるのだが、全くと言っていいほど、違和感がない!
優れたドキュメンタリーは、その「ネタ」が命だというのはいつも感じること。
この作品もまるでそんな感覚。
アカデミー賞で完全に無視されてしまったのは全くの謎。
だが、実はこのへんが原因か?!?
P.S.気づいていただけました? 通常は(写真: )とい引用する場合はヒトなんだけど、今回はF1マシン。
他意はございません(笑)
ホント相容れないのよ・・・お前がスキーに行くなら オレはスノボじゃい、みたいな・・・反発しまくりやん(ライバル同士ならよくあるパターンやな)
自信満々のクリボー、 ダニ二郎を"ねずみ男"と こきおろすが すかさず
ねずみは嫌われるが 生存本能か優れてて頭もいいんじゃあ ボケェ~ とうまく切り替えすとは, 大人だねえダニ二郎(まっ、よくある売り言葉に買い言葉だわなあ~)
けど その割にはクリボーも レース前には 女の子とヤリまくり、ライターをカチカチいじりまくり、戻しまくりやし・・
ヤリチン男ですよ・・・ピストン男ですよ・・・ズ〇ズ〇ズ〇ズ〇(レース以上に疲れるぅ~)
カチカチ男ですよ・・・カチカチカチカチ(指痛ってえ~)
ゲロも 戻しまくりですよ・・・ゲロゲロゲロゲロ(カエルかい!)
おまけに 気持ちのすれちがいで妻のオリ美(→オリヴィア・ワイルド)との離婚・・・
ほかの男に鞍替えかい!ヘッドハンティングされたんかい!
オレのほうが床上手って誘い文句受けたんかい!
高価な指輪やネックレスにつられたんかい!おんどりゃ!
記者会見でも 「まぁ、金がかからなくなってよかったよ、」と強がってやんの! 内心はイライラしてんのにぃ~
男は周りに弱み見せたら あかんのじゃ、ってカンジ!
意地と見栄はっとるのぉ~ クリボー、
そっからスイッチの入ったクリボーは 勢いを盛り返してゆくのよ!
ダニ二郎にポイントの差を縮めてゆくのよ!
学校のテストの終業ベルの間際の追い上げみたいにネ!
勢いに乗りに乗り出したクリボーは 雨の状況を見て慎重なダニ二郎に 「フン、臆病者が」と挑発するクリボー
クリボーに煽られた ダニ二郎・・・やったるわとレースに出た(このコースはあぶねえって 言うとるのによぉ~~)
・・が クラァ~ッシュ! クラッシュ! クラッシュ!
今まで 勢いに乗って調子に乗りまくってたクリボーが 自責の念だよ (こーゆーヤツって オレには知ったこっちゃないぜえと言いそうなのにな)
しっかし ここからダニ二郎の見せどころ すっげえ~
苦しい手術に耐えて 復帰したばい!(・・・どこの方言じゃ)
俺に牧師はいらんわ~ララ江(→アレクサンドラ・マリア・ララ 妻役)を呼べや~ オレは生きとるんぞ~ 勝手に殺すなボケぇ~
事故からたった42日でレースに復帰って・・・すっげえ生命力
これじゃあ ねずみやダニじゃなくて ゴキブリみてえな生命力だわな~(→失礼、ホメてます)
富士スピードウェイでの決勝も またしても豪雨だったので ダニ二郎 今度は途中リタイヤ(同じ失敗は繰り返さんのじゃな)
一方、クリボーは 危険な雨の中でもレースを続行
チーム陣営も 自分を大切にしろと忠告をしたが・・・
あれだけダニ二郎を挑発しといて いまさら自分も安全をとってリタイアしようなんざぁ 筋通らんわな~
これで逃げたら 男が廃るってモンだわなあ~
たとえダニ二郎の二の舞で事故っても 受け入れる覚悟せんとな~
で、クリボー 見事走り切って優勝か・・・(ライバル同士って そうなのかもね)
2人の対象的なところが、最大の見所だったっすよね、本当は。
熱~い コメントありがとうございました。