goo blog サービス終了のお知らせ
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
CALENDAR
2008年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 27日(日) は またまた アウェイ で 強敵 vs ボストン・レッドソックス 第2戦! その 試合開始時間 は? No.271
JACK WHITTEN THE MESSENGER(24)最終回 ー2 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 今日はサヨナラ!!! 明日 7月 26日(土) は アウェイ で強敵 vs ボストン・レッドソックス 第1戦! その 試合開始時間 は? No.270
JACK WHITTEN THE MESSENGER(23)最終回 ー1 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
JACK WHITTEN THE MESSENGER(21)21世紀 の発明が作品化!(寄りVer.) @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
スタートレック: ストレンジ ニュー ワールド Star Trek:Strange New Worlds 第三シーズン 2話 “Wedding Bell Blues” 驚きの失恋ネタ!
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 今日はサヨナラ!!! 明後日 7月 26日(土) は アウェイ で強敵 vs ボストン・レッドソックス 第1戦! その 試合開始時間 は? No.269
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 24日(木)も ホーム、vs ミネソタ・ツインズ 第3戦! その 試合開始時間 は? No.268
JACK WHITTEN THE MESSENGER(20)21世紀 の発明が作品化! @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
2025年 7月 23日(水)現在、 「タローマン」放送開始直後に「なんだこれは」が発生、という事実、は 一応 健在(汗)+「タローマンの歴史」 ① 〜 ⑨
RECENT COMMENT
ベアリングエンジニア/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
yukarin/
映画:F1/エフワン ド迫力 のレースシーン は IMAX で体験するしか、ない!
onscreen/
映画:F1/エフワン ド迫力 のレースシーン は IMAX で体験するしか、ない!
margot2005/
映画:F1/エフワン ド迫力 のレースシーン は IMAX で体験するしか、ない!
CCSCモデルファン/
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 10日(木) vs ミルウォーキー・ブリューワーズ 第3戦! その 試合開始時間 は? No.258
ものづくり/
2025年 4月 13日(日) 現在、 「タローマン」放送開始直後に「なんだこれは」が発生、という事実、は 引き続き 健在(汗)
onscreen/
映画:イメージの本 THE IMAGE BOOK ゴダールが怒りをぶちまけ続ける、84分の「ネガ万華鏡エンタテイメント」
onacreen/
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 7月上旬 U-20 日本代表 だけじゃなく、U-16 日本代表 そして締めは フル代表 【AFC 東アジア選手権】!(写真)
onscreen/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
文理融合/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NY
(856)
MOVIE
(1251)
ドジャーズスタジアムへの行き方(1)(2)(3)他
(15)
明日の試合開始時間は?
(276)
WORLD SOCCER
(1292)
Entertainment!!
(500)
Music
(233)
オリンピック・パラリンピック
(570)
SPORTS一般
(164)
BOOKS
(433)
東京ディズニーランド ⇄ 元祖アナハイムディズニーランド
(9)
TAROMAN
(132)
TV、Internet、SNS のVision
(76)
当ブログに関してのお知らせ系
(452)
Weblog
(544)
モバイル(i-pad、i-phone、i-pod、i-tunes etc...)
(171)
W.A.Mozart
(50)
ネット同時配信、ワンセグ
(74)
M1000、NEWTON
(8)
大阪万博2025、地球博2005、大阪万博1970
(41)
山
(22)
BOOKMARK
MY PROFILE
goo ID
onscreen
性別
都道府県
自己紹介
今の世の中の変化が最高におもしろいと思う私。日々気づいた変化を、ジャンルは限定せず、がしがしと書き込んでいきます。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
読後評:モーツァルトの新世紀を語る アーノンクールの強力なエピソードに感動
W.A.Mozart
/
2008年09月06日
著者は、モーツァルトと言えばこの人(笑)海老 澤敏氏。
出版は、川崎市生涯学習財団かわさき市民アカデミー出版部 から。
当ブログは過去の経緯からしても、モーツァルトとくるとピピピと反応するタチ。
CATEGORYをみていただければ一発ですが、「W.A.Mozart」(43)←
この本も、内容が海老氏のエッセイや講演をまとめたもので、重複が間違いなく多いということも理解した上で読ませていただいた。
モーツァルト生誕250年祝年にまつわる騒ぎを批判的にみつつ、モーツァルトへの愛にあふれている。
最も刺さったのが、アーノンクールが2006年1年27日」にモーツァルト・イヤー2006開幕式での演奏・パフォーマンスについてのくだり(有名な話なのかもしれないが)
誕生250年を祝う開会式典の最後を飾るメイン・イベントでアーノンクールが演奏したのは、三大シンフォニー(K543、K550、K551)からということでどれも名曲なので文句はないようなのですが、そこで演奏されたのは、なんとお祝いには最もふさわしくなさそうな短調の、K550ト短調シンフォニー。
第2楽章まで演奏したところでアーノンクールは演奏を中止!し、いきなり引っ込んでしまった。
そして譜面台ととともに再登場し、それからは20分ほど講義。
モーツァルトの音楽の深淵さを語ったあと、第三楽章、第四楽章を厳しくていねいに演奏したとのこと。
やや浮かれすぎが懸念された(実際そういう面も多かった)モーツァルト・イヤーへの強烈な一発だったわけです。
その演奏、聴きたかったなあ~........
そんなこと言ってても仕方ないので、この2006年の最大の収穫と思っている「フィガロ」でも見ますか~
(これもアーノンクール)
最後に余談だが、電車内でこの本をよく読んでいた。
で、本の中で曲が紹介されるとともに直ちにipod touchでその曲を検索(songs→ケッヘル K.番号で全て管理しているので)再生しながら音も同時に楽しみつつ読んでいた。
これぞ新世紀ならではのモーツァルトの聴き方・モーツァルト本の読み方では?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
編集画面にログイン
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
編集