goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 






令和 7年 7月中旬 の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )

 そして当ブログ、 × 20周年目に突入中!!!(干支2周目も第三コーナーきたぞ 笑)



このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

するとずらっとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 



 
7/10(木)【クラブワールドカップ】@USA 準決勝
        パリ・サンジェルマン ◯ vs レアル・マドリッド ⚫️ 4:00~
     【AFC 東アジア選手権】@韓国
        なでしこジャパン ◯ vs 台湾 ⚫️! 

7/11(金)【 親善試合 】
        フライブルグ vs ザントハイゼン 堂安!
        フライブルグ vs マインツ 佐野 海舟!

7/12(土)【AFC 東アジア選手権】@韓国
        日本代表 ◯  vs 中国 ⚫️ 19:24~

7/13(日)【AFC 東アジア選手権】@韓国
        韓国 vs なでしこジャパン! 20:00~
     【クラブワールドカップ】@USA 決勝
        チェルシー ◯ vs パリ・サンジェルマン ⚫️ 28:00〜 

7/14(月)【クラブワールドカップ】@USA 決勝
        チェルシー ◯ vs パリ・サンジェルマン ⚫️ 4:00〜

7/15(火)【AFC 東アジア選手権】@韓国
        韓国 vs 日本代表! 19:24~ 

7/16(水)【天皇杯】3回戦 ジャイキリ達成が多数1
        アルビレックス新潟 ⚫️ vs 東洋大 ◯  
        ファジアーノ岡山 ⚫️ vs キラヴァンソ北九州(J3) ◯!
        ガンバ大阪 ⚫️ vs モンティディオ山形(J2) ◯
     【AFC 東アジア選手権】@韓国
        中国 △ vs なでしこジャパン △
       
7/17(木) 完全休養日!(笑)

7/18(金) 【 国際親善試合 】
        エルチェ vs ミルウォール

7/19(土) 【 国際親善試合、親善試合 】
        フローニンゲン vs NEC 小川、佐野、塩貝!
        ワールワイク vs ユトレヒト 
        バーゼル vs ビジャレアル
        ゲンク vs ラージョ 他



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








悪夢の 6連敗...


が... 前を向くしかない!
 


さて 明後日 7月 12日(土)は、

   vs サンフランシスコ・ジャイアンツ  第1戦!


この 試合開始時間 は?





明後日 の試合開始時間は、 11:10 ~



P.S. 連敗も重なりつつ、時間がホームと同じことからミス発生!
  このアップでは最低限の修正のみとし、記録しておくことにします...


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





悪夢の 5連敗...

が... 前を向くしかない!
 


さて 明日 7月 10日(木)も アウェイ

場所はシカゴの北、同じミシガン湖沿いの ミルウォーキー!


   vs ミルウォーキー・ブリューワーズ  第3戦!


この 試合開始時間 は?





明日の試合開始時間はデーゲームで5時間以上早く、 3:10 ~


場所は アメリカンファミリースタジアム(写真)






と気分が乗ってきたところで、少し前までは 第1回〜156回大全もついてました。
面白い写真満載なので、よろしければそちらもチェック下さいませ!

第55回 スタジアム内 巨大モニター 2  ← 写るは当然あのお方(笑)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






前2回は、この一連の作品群のある意味「ネタバラシ」

当ブログの考えだと、通常これらは ≒ アーティストの隠したがる「秘密」


ではなぜ JACK WHITTEN はこんなにオープンなのか。

当ブログの解釈 = この作品群から次に ジャンプ! しているので 構わない(汗)


一方今作の作品名は、


Delacroix's Pallet 1974

ドラクロワ かよ!


次はこの絵に少し寄ってみたいと思います



最初からご覧になりたい方 ~ THE MESSENGER(1)へ ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








Developer実機が写真。

実機を見るに、かなり重そう。
( 40パウンド と解説にはあった ≒ 18kg )


WHITTEN はこの製作過程をこう語っている。

「コントロール、集中、そして下から現れてくる絵画的なサプライズを獲得できる 力強さ が必要だ」



チャンスオペレーション的な発想か?






最初からご覧になりたい方 ~ THE MESSENGER(1)へ ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 


写真は 新「ツール」を使った、実際の制作風景。

つまり一連の作品は、このように「引きずる」事で製作されていた!


そのツールの名は、Developer(汗)



この Developer は展示もされていたので次は それ を!



最初からご覧になりたい方 ~ THE MESSENGER(1)へ ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







 × 3連勝 の後の × 4連敗 は痛い... 

が... 前を向くしかない!


 

さて 明日 7月 9日(水)も アウェイ

場所はシカゴの北、同じミシガン湖沿いの ミルウォーキー!


   vs ミルウォーキー・ブリューワーズ  第2戦!

 しかも投げるは カーショー!

この 試合開始時間 は?





明日の試合開始時間は昨日と同じ 8:40 ~


場所は アメリカンファミリースタジアム(写真)






と気分が乗ってきたところで、少し前までは 第1回〜156回大全もついてました。
面白い写真満載なので、よろしければそちらもチェック下さいませ!

第55回 スタジアム内 巨大モニター 2  ← 写るは当然あのお方(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







こうしたイメージの作品をもう1つ。

作品名は、

Omalos 1974


Omalos はギリシア語で、平坦な、一様な、滑らかなものを指す(汗)


平坦な、一様な、滑らかな部分もあるが「剥がれ」も明らかに存在。

なぜこうなるのか。

それは次にこの一連の作品を生んだ 新「ツール」のご紹介から!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







続き、こちらの作品を。


作品名は、

Siberian Salt Grinder 1974



こちらも ツール」を作品制作に取り入れることで、作風が大きく変化したもの(後述)

冷戦を強く意識する中、制作されたものだと本人は語る。

「イメージの放射」を初期に続き感じさせる 一枚!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







開設 × 7371日目 の当ブログ、ついにきたかの gooブログ 終了→ お引越し決定!

以前からも幾つかのプラットフォームで現実にあったので「そっか」レベル。
今後の検討でどこに移行しようともこの数値関係は引き続きキープしていく所存。
(別に gooブログ だからこその、というわけではそんなにないので 笑)


一方で当ブログ、 × 1000UUとか、 × 1500超 PVレベル を超えると 当ブログで昨今発生中の最新版「」 × 10選 最新版 をお届けする方針なので、今日は予定を変更しこちらも展開いたします

アクセスも好調で一昨日もご報告済だが、

2日前 × 2400UU 超
      ↓
一昨日 × 2550UU 超
      ↓
昨日  × 2650UU 超

と3日連続でアクセスが × 100以上増加しているので!

今回の特徴として瞬間風速はなく、継続的に、簡潔的に アクセス が続いていること(汗)


 
1. 内外の「映画」コンテンツを、いち早く未公開も含め紹介しています。
 
「映画タイトル」などで検索され、当ブログ訪問、は基本的な流れのひとつ。

まずは最新のこちら、

次に映画界では珍しい試みを分析しているシリーズ(写真付き)、

そして日本公開はまだまだ先、10月のコチラ!

続き、アカデミー賞獲得系 × 5連発

続き単館スタートからの → 日本アカデミー賞 作品賞!


一方で最後に、

こちらは映画より強力!実際に 生 で観た NY ブロードウェイ公演 も記事をアップしている
  
(今秋の彼の新コンセプトバンドのライブも既に 予約済!

  


 そんなわけで映画好きな当ブログ、1年に一回、
 
2008年からスタートし、早や × 17周年!
記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~と毎年感心しつつ、10本 を選出しています。
始めてみて判ったのは、他のブログと連携しコメントで、その年に見逃した「傑作かもな映画」をチェックできること。
  

  
その結果、発生したのが(汗) ?!?
 
 

つい先日も日本で MLB!
 ロサンゼルス渡航を活用し、なぜかあまり見当たらない?情報をまとめてみました
詳しくはリンクをご覧ください!


5. 写真
ぐだぐだコメントするまでもない
「どんな大義を掲げたとしても、戦争 を始める者の末路は既に決まっている」という 20世紀 の大きな学び を放棄してしまい、世界で紛争がまたぶり返し始めるきっかけを推進した 罪 は限りなく重い...

先日驚いたのが レオス・カラックス新作 I'M NOT HERE(当記事の冒頭でご紹介!)
やはりこの人物をしっかり ディスってた!






以上、 当ブログ作成「アクセスされたい大全 」 × 5 でした!
 

当ブログのモットーである、
「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。
   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大・拡大」
 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






<次では既に 画風 がガラッと変わる!

はい、その通りになりました(汗)


その変化は、Whitney美術館に向けての個展の準備をしていた1973−1974

後述する 新たなツール」を作品制作に取り入れ作風が大きく変化したのだ! 


作品名は、

Pink Psyche Qween 1973





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







さてこの時代からもう一つ。



作品名は、

View From Aghia Galini 1969


Aghia Galini とはギリシアの漁村に船で訪れた地名。

前作のような「イメージの放射」が印象的


ただ次では既に 画風 がガラッと変わる!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

さて入場。
(入り口に代表作が先に展示されているが、ここでは後ほど…)

JACK WHITTEN はアラバマに生まれ、美術に目覚め 1960年にNYに移る

NYの黒人文化に目覚めつつ、自分を確立するための 試行錯誤 の時代…


作品は、

Light Sheet Ⅰ 1969


実はこの絵は John Cortrane から得たインスピレーションをもとに描かれている!

ブルックリンでの彼のライブでの「気づき」が今作の元になっている。


その「気づき」は「光」、繰り返す「波」

(この絵はこの展示会を象徴する?作品としてポスターにもなっている)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 



当ブログが N Y で大いにインスパイアされているのは既報の通り。

そして今回も ニューヨーク近代美術館(MoMA)の最新展示が グッサリ!
その一部ハイライトをご紹介しようかと...

会期が8月 2日(日)までなので、それに間に合うレベルのタイミングで。
(これは行ってみようという人が現れる可能性も鑑みて)

今回の展示は、黒人アートの世界を拡大したアーティスト JACK WHITTEN
時代ごとに新しい切り口を見つけ拡大していく様は正に、THE MESSENGER!

本来2日前からスタートの予定が、アクセス好調が続き 予定変更… 
実は今日でさえ、UU も PV も × 100 以上増加(汗)


さて…




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 × 3連勝 の後の × 3連敗は痛い... 

が...前を向くしかない!


 

さて 明日 7月 8日(火)は アウェイ

シカゴの北、同じミシガン湖沿いの ミルウォーキーへ!
(西海岸から移動しての試合なので、キツめ 汗)

   vs ミルウォーキー・ブリューワーズ  第1戦!

一方 先発 の予定は 山本 由伸!
(オールスター出場、おめでとう!!!)


この 試合開始時間 は?





明日の試合開始時間は 8:40 ~


場所は アメリカンファミリースタジアム

写真がスタジアム名物、滑り台(正確には、バーニーズ・ダグアウト)

ホームチームのホームランで → キャラクター・マスコット がこれを滑り降りる!





と気分が乗ってきたところで、少し前までは 第1回〜156回大全もついてました。
面白い写真満載なので、よろしければそちらもチェック下さいませ!

第55回 スタジアム内 巨大モニター 2  ← 今日も6回裏に露出、写るは当然あのお方(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »


 
編集 編集