goo blog サービス終了のお知らせ 

西日をおいかけて

2013-10-20 19:15:42 | 自由が丘の家

1310201_2

西日というと、ギラギラと暑苦しくて、あまり好まれないことが多いように思います。それでも、西日にはやはり独特の風情があると思います。

そんな風なことを印象的に思ったのは、パリのノートルダム寺院を見た時。西に面するファサードに、夕方、強く光が差していました。白い石でできたファサードは輝き、また、彫刻の陰影がくっきりと浮かび上がり、一日のなかでもとりわけ印象的な光景でした。昔のパリの街並みは、積年の汚れで真っ黒だったといいますが、ノートルダムもそうであったならきっと、夕方の西日の差す時間だけは、はっきりと白亜の輝きを見せたのかもしれません。

堂内に入ると一変、闇に支配された空間になるわけですが、ファサードの薔薇窓から差し込んでくる西日で、ステンドグラスの鮮やかさは一段と際立っていました。その光景を眺めながら思い出していたのは、なぜか日本の寺のこと。京都・大徳寺境内にある孤篷庵・忘筌での体験でした。

忘筌という名の茶室は、西に面していて、縁側の上半分に障子が付けられ、下半分が吹きさらしになっている独特の造りになっています。その室内に身を置いて、夕方のひと時を過ごしました。その日は曇りがちの日で、時折、西日が目を覚ましたように差してきます。その時、部屋全体が覚醒するかのようにぐーっと明るくなり、一日の終わりを名残惜しむかのような風情がありました。

そんな西日の風情を思い起こしながら、私の設計アトリエの2階に住居をつくりました。必要なものだけを選んで造作したシンプルな室内ですが、そのなかで、西に面した高窓には障子が吊り下げられ、部屋全体を柔らかい光で満たすようにしたいと考えていました。

夕方、陽が西に傾いてくると、障子で拡散された光が室内を独特の雰囲気に変えてくれます。白い壁の多い室内のなかで、それは以前にフィレンツェで訪れた修道院のような、優しく、慎ましやかな趣きをもたらしてくれます。そんなことを連想したり思い出したりする時間も、楽しいものですね。

1310202

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエの完成

2013-03-15 00:12:24 | 自由が丘の家

1303142

昨年の秋より続いてきた、僕の設計アトリエと住居の工事がついに完成をむかえました。といっても、まだ必要なものをいろいろと準備しなくてはいけないのですが・・・。それでも、最初の家具が空間のなかにはいると、それまでちょっとよそよそしかった床や壁や窓が、とても親密なものに感じられます。

写真の空間は応接室。お施主さんと打合せするのが主な用途、ではあるのですが、毎日打合せがあるわけではありません。ですから、それ以外の時間にも気持ちよく過ごせるような場所にしたいと思ってつくりました。僕やスタッフが図面や作品集を片手に思索にふける場所でもありたいと思います。それから、食事をしたり、コーヒーを飲んだり、そしてその後は昼寝でも・・・って、それはナシですが(笑)、でもそのぐらい居心地のよい場所にしたいと思っていたのです。こじんまりとした部屋ですが、落ち着きもあり、陽の角度によって表情をかえる、変化に富んだ空間になりました。

これから、山梨にいる家具職の方に、この部屋に置くテーブルを制作してもらうことになっています。それがここに置かれたときに、いろいろなものが調和する光景を想像すると、ワクワクしてきます。

自分のアトリエと住居ですから、これからずっとこの空間に付き合っていくことになります。職住一体の日々の暮らしのなかで、どのようなことを感じ取っていくのか(あるいは反省も!?)楽しみでもあります。このブログでも、このアトリエ住居のことを少しずつ丁寧に紹介していければ、と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガウディの記憶

2013-01-29 11:52:51 | 自由が丘の家

1301291_2 

オノ・デザインのアトリエと住宅の工事が、終盤をむかえています。外壁の左官塗の工事も終わり、器具などが取り付けが終われば、もう間もなく足場とシートが外されることになります。

10年の歳月を経た既存家屋の黒い壁や柱の向こうに、新しい白い壁が屈曲しながらつながっていきます。僕の設計する家はいつも、壁が多めな印象です。それは、窓の位置を吟味して、必要以上には大きく窓を開けないようにしていること、そして、壁がもたらす「余白」の趣を大事にしたいということなどが、その理由です。

結果的にできあがった壁は、さまざまな表情をもちます。左官職人さんの塗った手の跡もありますが、同時にそこにはいろいろなものの影が映り込みます。それらの影はどこか抽象的でもあり、暗示的でもあります。そんな効果が、たんなる壁に独特の趣をもたらすのだと、僕は思っています。

1301292

大学時代に僕は卒業論文で、ガウディを専攻しました。今も建築中のサグラダ・ファミリア贖罪聖堂の柱一本を題材に、そこに込められた図像やイメージについて考える機会になりました。その柱一本は、いろいろなことを暗喩として示す不思議な存在感をもっていました。床・壁・天井で囲まれた部分を指して「空間」というのではなく、その柱一本のまわりに自ずと「空間」ができあがる、というような、そんな雰囲気をもっていました。どこか、心の寄る辺になるような雰囲気があるのだと思います。柱一本に、壁一枚に、そんな趣がもたらされることを、設計しながらよく願っています。

つい先日、大学時代の恩師・入江正之先生を囲む会が開かれ、楽しい時間を過ごしました。入江先生はガウディ研究の第一人者としても有名で、先生の思想の根本の部分には、ガウディからの学びが色濃く反映されているのだと思います。ガウディについては、イメージ先行のせいか、しばしば極端な解釈がなされますが、先生のもとで冷静にガウディに向き合おうとすると、そこには汲めども尽きぬ源泉のような奥深さがあることに気付かされます。20世紀のはじめ、建築の思潮があるブームとともにひとつの方向に舵をきっていきました。現在の建築の潮流も、いわばその延長にあるもの、とも言えそうです。ガウディという人間の在りようは、そのメインの流れからは外れたものになりました。だからこそ、そこには古くて同時に新しい何かが、ギッシリ詰まっているように思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンブラ・マイ・フ

2012-11-14 15:36:51 | 自由が丘の家

1211141

うまく言えませんが、ただ聴いているだけで泣きそうになってしまう曲というのがあると思います。僕にとってのそんな曲のひとつが、ヘンデルによる作曲「オンブラ・マイ・フ」。
この美しい小品は、オペラのなかで歌われるのはもちろん、チェロによる演奏も胸に響くような思いになります。明るく伸びやかな、と評されるけれど、どこか物憂げな雰囲気もあるように感じられて、そんなところが好みなのかもしれません。

しばらくはメロディだけを聴いていたので知らなかったのですが、その詩は、「木陰への愛」をうたったものだそうです。ウィキペディアからの引用によると、原詩の日本語訳は下記のようになるそうです。

こんな木陰は 今まで決してなかった
緑の木陰
親しく、そして愛らしい、
よりやさしい木陰は

自由が丘の家に増築中のアトリエと住宅を設計しているときには、とくにそのような詩のことを思い返していたわけではないですが、心のどこかにそんな思いがあったようにも思います。

1211142

1211143

家の中には、主役となるような空間もなければ、メインの窓があるわけでもありません。決してシングルカットされる曲のような華やかさもありません。ですが、細長い建物にはいろいろな向きにいろいろな大きさの小窓があって、そこは木陰を感じられる場所になるように考えました。ただそれだけの、でもそれだけがあれば十分ともいえる、そんな場所。

実は最近、長男が誕生しました。そして生まれてすぐに告げられたのは、ダウン症である、ということでした。最初はおおきな戸惑いがありました。ですが今は、この子が本来もっているはずの可能性をどれだけひきのばしてあげられるか、そんな親子三人の三人四脚の人生が楽しみになりました。ダウン症の子は、ゆっくりゆっくり育つといいます。僕自身もきっと、そのスローライフを共にしながら、日々の暮らしのなかの些細なことに、喜びや美しさを感じられるようになるのかもしれません。そのような生活にとって、この住宅がふさわしいものであるように。まだ材木がむき出しの現場を歩きながら、そんなことを考えるようになりました。昔からあった古い木々をよけるようにして建つ家。開けられた窓から、一日の時間をめいっぱい使って、思わぬところから光が差し込み、そして樹影と木陰がゆっくりと移動していきます。我々家族にとって、そして、この場所に打合せに来てくださるお施主さん方のための、オンブラ・マイ・フのような存在の家とアトリエにしたいと願っています。

1211144

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘のアトリエ

2012-10-16 18:37:23 | 自由が丘の家

121016

「自由が丘の家」に、アトリエと住居を増築する工事が始まりました。

既存の樹木をよけるようにして配置した、凹凸のある不思議な形のプランで、家全体が奥に細長く続きます。それぞれのスペースから見える外の景色に合わせて、窓のデザインを決めていきました。コンパクトながら居心地の良いスペースになるといいなあ、と思い描いたものが実現していくのは、とても楽しいものです。

施工をしてもらうのは、10年前と同じ、ますいいリビングカンパニー。僕の大学時代の同級生の増井くんが立ち上げたこの会社に、10年ぶりにまたお願いしました。10年前の工事中に、増井くんが毎日鉄管に塩水をかけて錆びさせた、お手製の「古び灯篭」も、処分せずに取り置きしてあります。「これ、どこに付けようかねえ」とニヤニヤしている僕の横で、現場に来た増井くんは「まだこれを使う気か」と思ったかもしれませんが、大事な思い出ですからねえ。取り付けはお願いします!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする