goo blog サービス終了のお知らせ 

背景の壁

2025-02-19 21:22:05 | 北茨城の家


北茨城の自然豊かな山あいの土地に建てる、新しい家の計画。
まわりを見渡せば、長きにわたって手入れされてきた実家の庭があり、その一方で、海の方につながっていく風景の広がりがあります。
そのような自然豊かな環境を目の前にすると、新しい家ではあるけれども、風景に寄り添うような家をつくりたくなります。

家の中の居場所ごとに、風景が特別に感じられるようにしたいと考えました。
ですから、すべてを見渡す大きな窓をつくるというよりも、窓の位置や大きさを吟味して、そこにしかない風景との交歓をたのしめるような場所をつくりたかったのです。



窓のまわりの壁は余白としてゆったりと広がり、左官塗で仕上げられる予定です。
窓から入る自然光に照らされ、左官塗の壁のざらりとした質感が、美しい光と陰影のマチエールをつくってくれることでしょう。
置かれた家具や食器もまた、趣のある雰囲気に感じられるといいな。

そんな雰囲気に似つかわしいデスクコーナーの家具はどんなふうに作ろう。
建て主のMさんとそんなことを相談していると、こんな感じはどうですか、とMさんがデスクの小さな模型を作ってくれました。
Mさんは額装づくりの仕事をされていて、こういう小さな模型は短時間でチョチョイのチョイで作ってしまうのです。
実際の素材で作られた模型を、実際の床フローリングの材料や、左官塗のサンプルと合わせてみると、質感がイキイキと感じられます。



この左官塗の壁には、Mさんによって額装された絵や写真が飾られることでしょう。ゆったりと広がる壁は、額装の背景としてもうってつけです。
そして、額装の木の質感を引き立てるように、壁の色は少しグレーに。

確かな素材感のあるものだけを使って、家をつくる。
そんな潔さがもたらすであろう美しさと居心地の良さに、思いを馳せます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの床板

2024-02-26 19:53:59 | 北茨城の家


週末は「北茨城の家」の設計打合せへ。
この家は、古くからある納屋を建て替えて住宅にするのですが、納屋に使われている古材を再利用しながらつくっていく予定です。
色が渋くくすんだ古材の存在感を引き立て、呼応するような床や壁のあり方について、話し合いました。

こんなものを作ってみたんです。

そう言いながら施主のMさんが見せてくださったのは、ご自身で制作した床フローリングのサンプルでした。
Mさんは額装作家で、普段から木材と身近に接していらっしゃいます。

くるみは程よい硬さがあって、音の響きがいいんですよね。

そんなお話を聞きながら、Mさんが普段からいかに木材の個性に向き合いながら仕事をされているかが滲み出ているように感じました。
北海道産のくるみの木は、ほどよく粗野なところがとても魅力的で、光の当たり方によって黄金色に輝きます。
なんという存在感!
ぼくは見た瞬間に心を奪われました。
この床板であれば、古材と美しく調和するはずです。
この家の床板は、Mさんがご自身で材料を挽いてつくってくださることになりました。

壁の左官塗り材や家具用の造作材などのサンプルと並べてみながら、これからできあがる空間に思いを馳せました。
写真家でもあるMさんのために、自然光の入り方が印象的なフォトスタジオ、のような階段室もあります。

納屋に使われている大谷石を、室内の壁に再利用します。
大谷石は熱に強いのが特徴で、それを活かして薪ストーブの台座や防熱壁にも用いることになりそうです。

くるみの床板サンプルをいただいて帰ってきました。
確かな存在感のある素材を手元に置いておくだけで、なんだか心がウキウキします(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来にのこすもの

2024-01-17 22:18:31 | 北茨城の家


北茨城で住宅の設計が進んでいます。
敷地となるところには、古い納屋が建っています。大谷石と材木と土壁だけでできている、簡素古朴な建物。
その素朴な美しさに惹かれ、ぜひ残したいと思うのですが・・・耐震性や居住性を考えると、やはり建て替えという道をとることになりました。
すきま風だらけの室内には、古い器や道具がぎっしりあり、小さな窓から入る仄明るい光に照らされています。
器物が鈍く光る、その美しさと存在感に、心が掴まれます。
これらのものをいくらかでも残して、「場所の記憶」として刻みたい。そんなふうに思いました。

そこで、納屋に用いられていた大谷石を再利用し、新しく建てる家のインテリアに活かすことなりました。
階段室の壁には大谷石が用いられ、ところどころに開けられたニッチに、古い器物が飾られます。
新しい家は、さながら「記憶のギャラリー」としての使命を帯びることになりました。

そんなふうにして設計の打ち合わせがすすむうちに,次第に新たなテーマが浮かび上がってきました。
ピアニストでもある施主が、個人的に演奏するための小さなピアノ室を設けていましたが、もしかしたらファミリーコンサートが開かれるようになるかもしれない、ゲストを招いて音楽会ができたら楽しいね、そんなふうに話が広がっていきました。
リビングとひとつながりになった音楽室は、さながら小さな室内楽ホールのようにもなりました。

暮らしとギャラリーと音楽ホール。相容れないようないくつかの役割をギュッと担い、新しくもあり懐かしくもある佇まいの家が、緑豊かなこの土地に建ちあがる。
そう思うととってもワクワクします。
実現に向けては、いろいろな障壁があります。我慢強く障壁をひとつひとつ解決しながら、ゆっくりじっくり進んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする