goo blog サービス終了のお知らせ 

列柱と家

2025-05-15 22:51:01 | 梅ヶ丘の家


古い洋館には、アーチの列柱がある回廊をよく見かけます。
そこには丸いガラスのライトが吊ってあって、それがまわりをぼんやりと照らしているような光景。
そんなクラシックなイメージを、家の中でつくりたいと思いました。

リビングの奥にある、アーチと列柱のあるインテリア。
天井が高く、アーチもすっと背が高く伸びます。



アーチをくぐるとそこは回廊のようになっていて、あの丸いランプがあります。
アーチと列柱がつくりだすクラシックな佇まいは、新しい家のなかにレトロな趣きをもたらしてくれます。
そんなイメージに沿うように、回廊の床はヘリンボーン仕上げで。床材はチーク材でしっとりとした雰囲気。
年月が経ちキズもついて飴色になってくると、得も言われぬ味が出てきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイウィンドウのある部屋

2024-10-25 23:16:29 | 梅ヶ丘の家


家のなかに、寄る辺となるような居場所があるといいなあと思っています。
「梅ヶ丘の家」のリビングには、そんなイメージの場所があります。

ベイウィンドウのある窓辺がほしい。クライアントからそんな話があったのは、設計も終盤に差し掛かっていた頃のことでした。
このリビングは中庭に面していて、もともとの設計ではメインの窓は中庭に大きく開かれたようなデザインで考えていました。
でもある時、クライアントから伝えられたのは、かつて海外で暮らしていたときに過ごした家や、地域の家に備わっていた、弓なりに窓が連なり、ベンチが設えられたベイウィンドウのある窓辺のイメージでした。
そこからデザインを練り直してできあがったのが、この窓辺の空間です。

クラシックな雰囲気のインテリアデザインのなかに、ベイウィンドウの窓辺が立ち現れ、どこか象徴的な趣きをまとった佇まいになりました。そしてその窓からは静かに光が降り注いでいます。
この後、中庭にはシンボルツリーが植えられ、ベイウィンドウの大きな窓から緑が見えることになります。

このインテリアは、クライアントの思い出をきっかけにしてできあがったものです。

記憶を拠りどころにして居場所をつくる。

不思議な存在感と、離れがたい引力をもった場所になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の光景

2024-10-04 22:29:40 | 梅ヶ丘の家


今年の初夏にできあがった「梅ヶ丘の家」。大きな2世帯住宅で、クラシカルなイメージの住宅を、というご要望を受けて設計をした家です。
見どころも盛りだくさんなので、ぜひいろいろご紹介したいのですが、その最初の写真がこれ。

階段の光景。特に変わったところのない階段で、使っている材料も手に入りやすいものばかり。
にもかかわらず、なんともいえない趣きがあるように思います。
ちょうど家の裏側に、緑が見えるはず。そんなイメージを頼りにそっと開けた小窓。

大きな壁のなかに穿たれた、小さな窓。

うんうん、ロマネスクだ、これは! そんなことを胸に秘めながら、設計しているときから楽しみにしていた場所でした。
そして本当にロマネスクの建築のように、仄暗い空間のなかに印象的に光が差し込み、外の緑が垣間見えて。
ある意味で、建築のいちばん初源的な光景なのだと思います。

そんな光景が、ぼくはとても好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする