画家ジョージア・オキーフの晩年の生活を記録し、エッセイとして綴った写真集があります。そのなかで、晩年のオキーフは徐々に視力が弱くなり、だんだんと、ものを「見る」よりも、ものの「手ざわり」を慈しむようになった、ということが書かれていました。アメリカ・ゴーストランチの荒涼とした風土のなかにあった晩年の家のなかには、いくつかの家具や壺など、そして彼女の絵と、大好きな音楽のレコードで満たされていました。家は外も中も見た目はとても簡素でさっぱりとし、飾り気がありません。かといって無理にシンプルを気取ることもありません。でも得も言われぬ趣があります。
目で見るのではなく、手ざわりでものを感じ取るというのは、もしかしたら、ものの本質を最もつかみやすいのかもしれません。重さ、温度、凹凸、素材感・・・目で見る以上に、ものの存在を楽しめるような気もします。家のなかの床や階段も、ゆっくりと踏みしめるように歩くと、足の裏から、その家の年季が伝わってくるようにも思います。手で触れ足で踏まれることで、角ばったところは摩耗し、丸みを帯びていきます。そうしてだんだんと人に馴染むものになっていくのでしょう。極端に言うと、目を閉じて心地よく感じられる場所というのは、素敵だなあと思います。だから、見た目は本物に似せてある、ニセモノの材料というのは、どんなに手間がかからず便利であっても、豊かではないのだと思います。
イタリア中部の街、コルトーナの一風景。山の上の小さな街で、ご年配の方も多く住まわれています。家は、それこそ何世紀も昔からずっと建っている古い古いもので、この街には、「新しい」モノという概念がないのかな、と思うほどです。
ある小さな家。ペンキの塗り重ねられた大きなドアと、手にいっぱいの大きなドアノブ。瓦の載った大きな庇。小さな窓。素焼きの鉢。床に映り込む樹影。落ち葉。何も目新しいものはないし、洗練されたデザインというわけではないのでしょうけど、ここに住まうことが楽しそうに思えるようなシーンでした。何か「手ざわり」のようなものが感じ取れるような気がする、からでしょうか。
お元気ですか?
近頃「本物の厚み」を感じる家を作るためには、
時間もコストもたくさんかかるなあとつくづく感じます。
それにしても素敵な玄関先ですね。
石や鉄、木、レンガの贅沢なコンビネーションです。
最近は忙しくなりましたが、その前に旅行に行ったり、いい充電をできました(笑)
プリミティブで素朴な材料を使うというのは、今では案外と贅沢なことかもしれないですね。でもやはり、質感は大事にしたいものです。