goo blog サービス終了のお知らせ 

進行中のプロジェクト

2012-12-31 09:47:08 | 進行中プロジェクト

今年から来年にかけて、いくつかの住宅の設計を終え、工事が始まります。それらの仕事のご紹介をしたいと思います。

1212311

上の写真は、東京・南馬込に建つ2世帯住宅。ふたつの世帯が左右に並んで住まうかたちで、2軒の家があわさったような木造3階建ての計画です。細い路地の奥に建ち、まわりは崖や家々に囲まれた敷地です。そのなかに必要なスペースを高密度にプランニングしていくことはとても難しかったけれども、両世帯に程よい距離関係を築くことができたように思います。3階にはロッジア(屋根の掛かったテラス)を備え、居心地のよさそうな屋外スペースをつくることができそうです。いよいよ年明けに工事が始まります。

1212312

1212313

上の2枚の写真は、東京・成城に建つ、こちらも2世帯住宅です。木造2階建てで、上下階で世帯が分かれています。約100坪のゆったりとした敷地には、植栽もふくめて計画をしていきます。家のなかから庭を気持ちよく眺められるように、窓の位置や付け方に気を配りました。ソファに座りながらゆったりと庭を見下ろす窓の傍らには本棚も造りつけました。そして、ダイニングから続くロッジアにはベンチを造りつけ、コーヒータイムや雑誌を見たり、そんな暮らしのなかのちょっとした場面を居心地のよいものにしたいと思いました。この住宅は来春に着工する予定です。

1212314

1212315

上の2枚の写真は、静岡・富士市に始まった計画です。お施主さんは、以前に僕たちの事務所で設計をした「富士のふたつの家」を実際にご覧になり、設計をご依頼くださいました。このようにしてつながっていくのは、とても嬉しいことですね。敷地は、小さな用水路と林に面した静かな場所でした。用水路のちょろちょろと流れる音が静けさを助長しています。そんな敷地の様子を眺めながら、メキシコの建築家ルイス・バラガンの自邸のことを思い出しました。水の音と、緑と。そんな環境を採り入れながら、静けさに満ちた落ち着いた住宅になるよう、設計を磨いていきたいと思います。

今年もいよいよ終わります。年末年始には、行きたかった展覧会に駆け込みで行ってこよう!(笑)

それでは、皆さんもどうぞよいお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進行中の現場

2011-06-18 21:49:42 | 進行中プロジェクト

オノ・デザインで設計監理している住宅の現場の様子を、少しご紹介したいと思います。

「東山の家」。鉄筋コンクリート造のなかに、八畳と四畳半のふたつの茶室をもつ住宅。床柱が現場に据えられて、いよいよ本格的に茶室の造作が始まっています。高揚感と緊張感、そのふたつの感情の狭間で、現場を見る目にも力が入ります。
床柱や床框は、お施主さんといっしょに本所にある数寄屋専門の材木屋さんまで見に行きました。八畳に用いる北山杉の磨き丸太、四畳半に用いる赤松皮付丸太、ともに穏やかで優美な表情をもち、茶席に荘重な趣をもたらしてくれることと思います。

110618

「東伏見のコートハウス」。約30坪の細長い敷地に、中庭のある住宅をつくっています。周囲は住宅が建て込んでいる敷地ですから、中庭をつくって、その廻りに生活空間が広がるようにプランができています。屋根の形を利用して、天井の低いところ、高いところがひと続きにつながり、変化のある室内空間になりました。まだ骨組みが組み上がったばかりの現場。ですが、しばらくいると、徐々に「効いて」くると言いますか(笑)、なんとも言えない居心地の良さがあります。

110618_2


「青葉の家」。仙台に建てているこの住宅は、震災の影響を大きく受け、資材と人手が足りない状況のなかですが、しっかりと骨組みを建ち上げることができました。桂離宮のようにジグザグと雁行しながらゆったりと広がるプランのこの住宅は、やがてここに植えられる木々の緑と一体となった雰囲気を念頭に置いて設計してあります。まず高木のヤマボウシの株立ちが、先行して現場に仮植えされました。家も木々も、時間をかけてしっかりとこの土地の一部になってほしい、そんな風に思います。

110618_3



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場シート

2008-02-09 15:17:14 | 進行中プロジェクト

080207

現在建設中の住宅「印西爽居」。その現場に、僕たちの事務所の現場シートが取り付けられました。

これは、工事を担当してくれている工務店が、ご厚意でつくってくれたもの。「何かセンセイの方から図案をくだされば、つくりますよ。」と言っていただいたので、写真のようなシンプルなものをお願いしました。1辺60センチの正方形。自分たちの現場だという意識が強くなり、嬉しい限りです。

080207_3 

「みくに建築」さんは、千葉県船橋を拠点に活動する、創業40年の小さな老舗工務店。今回の現場が初めてのお付き合いになります。大工さん泣かせ?の難しい仕事ですが、丁寧に取り組んでくれていて、感謝しています。いろいろな人の力が合わさってできあがる一軒の住宅。末永い関係を、大切にしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほそながい部屋

2008-01-28 20:10:54 | 進行中プロジェクト

先週は久々にカゼをひき、ゆっくりとした一週間を過ごしました。おかげでブログもサボり気味・・・。

080128

写真は現在建設中の「印西爽居」。2階にある子供部屋です。実はこの部屋、幅が畳の長手分しかありません。逆に奥行きは6メートル。細長い部屋です。実はこの寸法、かの巨匠ル・コルビュジエがフランス・マルセイユに設計した集合住宅「ユニテ・ダビタシオン」の個室にとてもよく似ています。

使い勝手と居心地の良さを検討ところ、結果的に「あれ、そういえばこのサイズは・・・」ということになったわけです。天井の高さや窓の位置などはまったく異なりますが、この印西爽居の天井は、屋根の勾配なりの「舟底天井」で、高いところで3メートルあります。家具の位置や、生活の所作を吟味して、窓の位置や大きさを決めました。美しい部屋になることと期待しています。現場に行くたびに楽しみにしている場所です。

一軒の住宅を、じっくりと手をかけて設計し、つくる。僕の好きな建築家Peter Zumthorによると、「 Gewisse Dinge brauchen ihre Zeit (ものごとは、それを成すのにそれなりの時間を要する)」のだそうです。あまり若いうちからエラそうにそんなことを言っていると怒られてしまいそうですが、それでも、やはりその通りなのだろうと思います。

時間がかかると言えば、「芸術には忍耐が必要だ」として35年来の構想が昨年実現しました。ドイツ・ケルンにできた美術館「kolumba」。第二次大戦で破壊された教会の廃墟やローマ時代の遺跡などを覆い、融合し、再生させた、時をかける建物。設計はPeter Zumthor。工事中の記録写真を見るだけでも、とにかく時間をかけ、考え抜かれ、忍耐づよくつくられた様子がよくわかります。・・・観たい。・・・遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のテーブル作り

2007-11-05 15:22:18 | 進行中プロジェクト

先日工事がはじまった「印西爽居」では、建物以外にも大きな楽しみがあります。それは、施主の実家に多く保管されている山桜の板材を用いて、大きなダイニングテーブルやベンチ、それから、ちゃぶ台を作ることにしています。

僕の知り合いに古市さんという腕利きの家具職人がいて、製作を古市さんにお願いすることにしました。家のデザインや使い勝手に合わせて僕が図面を引き、古市さんが製作するという二人三脚で、家具が出来上がっていきます。

昨日は、工房のある山梨県塩山市から、はるばる千葉県東部の香取郡まで出向いていただき、資材の受け渡しをしました。

よく晴れた絶好の行楽日和。高速道路のサービスエリアで待ち合わせ、連なって現地へ。建設業を営んでおられる施主の叔父様にも手伝っていただき、ホイストクレーンを用いて資材をおろしながら、目当ての材料を探していきました。

071105

当初は埃にまみれてよくわからなかったのですが、埃を払ってみてみると、木の芯に近い大きな山桜の板材が出てきました。数十年も保管してあった良材。2枚接ぎで大きなテーブルが作れるほどの大きさです。木目の美しさに家具職人の古市さんも目を丸くしていました。最近では、材木問屋に行っても、良材はなかなか入手できないそうです。良材そのものが無いわけではないのですが、ベニヤ加工用などに大枚をはたいて業者が買っていくそうで、家具職にわたる材木は、その残りというところだそうです。家具職にとって、いい樹木に巡り会うことはこれ以上ない幸運なのかもしれません。古市さんにとっても、気合いの入る仕事になりそうで、声をかけた僕としても嬉しい限りでした。

トラックに材木を積み、お気をつけてと声をかけて車を見送りながら、これからの寒い季節の間に、山あいの小さな工房のなかで、山桜の大きな板がゆっくりと丹念に手をかけられながら美しい家具に生まれ変わっていく様を想像していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする