goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

茂木誠氏の『超日本史』 - 3 ( 「秀吉と伴天連」 )

2020-04-05 15:18:16 | 徒然の記

  第14回の動画は、「秀吉と伴天連」という表題でした。両氏の対話を、記憶の中から呼び戻し紹介してみます。( 注:バテレンとは、ポルトガル語で宣教師の意味  )

  茂 木・・ 秀吉の「バテレン追放令」て、知ってますか。

  神 谷・・ 歴史の時間に習いました。秀吉が禁止したのは、キリスト教の平等思想が入ってくると、封建

     制の秩序が壊れるから、反対したのだと教わりました。

  茂 木・・ しかし当時のヨーロッパは、封建制で、身分制もガチガチですよ。むしろキリスト教と封建制

     は、矛盾しないんです。

  神 谷・・ そうなんですよね、おかしな話です。 

  茂 木・・ なんで日本でだけ、そんな話になるのか。説明がないんですよね。そんな時は、元の資料を読

     めばいいんです。

 茂木氏は、「バテレン追放例」が出された前提条件として、九州の状況から説明します。この時秀吉は、「本能寺の変」後に山口と九州を平定し、福岡に滞在していました。彼は二つの話を聞き、大いに驚きます。

   1. 長崎が、イエズス会の領地になっていたこと。

   2. 宣教師が、ポルトガルの貿易商人と結託し、日本人を奴隷として売買していること。

 こんな話を初めて聞きましたので、秀吉より私の方がびっくりしました。『九州御動座記』という文書には、秀吉の「バテレン追放令」だけでなく、次のような記述があります。

   1. バテレンらは、種々の宝物を山と積み、キリスト教繁栄のための計略を巡らせている。

   2. 五島、平戸、長崎では、日本人を数百人、男女を問わず黒船が買い取り、南蛮船に、手足に鉄の鎖を

  つけ、船底に追い込み、連れ去っている。

 信長の無念を晴らし、天下人となったばかりの秀吉は、この話を聞き即座に「伴天連追放令」を出します。分かりやすいように、茂木氏が現代文にして読んでくれました。

   1. 日本は神国であるのに、キリシタン国から邪宗を持ち込むとは、怪しからぬことである。

   2. 領民に近づき、門徒とし、神社仏閣を打ち破らせるとは、前代未聞のことである。

   3. キリシタン入信は、個人の自由だとしても、大名の入信は許可制とする。大名は、領民への改宗を強

  制してはならない。

   4. 黒船については、商売だけ許している。仏教の妨げをしない限り、キリシタン国との往還は許す。

   5. 伴天連 (  宣教師 ) については、日本滞在を許さない。本日より20日の間に帰国すべし。

   6.  南蛮、中国、朝鮮へ、日本人を売ることを禁ず。

 「追放令」が出された時の、日本の状況がどうであったのか。説明を聞きますと、怒りの念さえ湧いてきます。これを踏まえた上で「追放令」を読めば、天下人としての秀吉の気概と矜持が、理解できます。

  茂 木・・ 秀吉の「バテレン追放令」て、どうですか。真っ当なことばかりですよ。どこがおかしいん

      ですか。

  神 谷・・ 書かれていることは、当然じゃないですか。しかしなんで、教科書でこれを教えないんで

      しょうね。

  茂 木・・ 理由が二つあります。宣教師の文書は、ラテン語で書かれていますから、日本の歴史学者

      は、読める人が少ないんです。・・これが一つ。読める人は、クリスチャンの歴史学者です

      が、彼らは「日本にキリスト教が入ったのは、良いことだ。」と、考える人たちです。

      だとしたらこんな話は、教科書に載せません。・・これが二つ目の理由です。

 茂木氏の説明は「眼から鱗 ( うろこ ) 」の話です。歴史が正しく伝えられないのは、朝鮮や中国ばかりでなく、日本も似たようなお粗末さであると知りました。戦前と戦後の歴史教科書が、どのように変化したのか。いつかそれを勉強してみたいと思います。

  茂 木・・ 大阪は、秀吉の地元ですが、大阪での人気はどうですか。

  神 谷・・ 昔は太閤さんと呼ばれて、すごい人気だったと聞きますが、今はまあ、普通ですね。むしろ

      朝鮮出兵などして、悪い人のイメージの方が強いんじゃないですか。

  茂 木・・ 秀吉の朝鮮出兵を、大東亜戦争の時の、大陸侵攻と重ねる学者もいますからね。戦前褒めら

      れていた人物が、戦後はダメになるという例が、たくさんあります。「好戦的な人間を、

      美化しするのはけしからん。」と、リベラルな歴史観が広まった結果なんですね。

 「超日本史」の動画は、このスタイルで語り続けられます。

 ネットで検索しましたら、私の見つけた、秀吉の「バテレン追放令」の原本は、『九州御動座記』からではありませんでした。だから茂木氏の説明とは少し違っていました。

 だがこれは、引用した文献の差で、捏造や嘘には該当しないと思いました。むしろ茂木氏の広範な知識と、反日左翼への反証と反論の精神に共感を覚えました。

 田中英道氏のような学者と、両氏が共有しているのは「国を大切する心」です。田中氏も、神谷・茂木 両氏も、ついでに加えるのなら「ねこ庭」のブログも、手段が違っていても、目指しているのは「愛国心」です。

 私は無名である両氏に、心から声援を送りました。

 「超日本史の動画」の紹介は、本日で終わります。あとは興味のある方が、それぞれで見られることをお勧めします。私の拙いブログより、本物の講義の方が面白くて為になりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木誠氏の『超日本史』- 2 ( 神谷宗幣氏と茂木誠氏 )

2020-04-05 07:49:59 | 徒然の記

  本を紹介する時、私は常に著者の経歴に注目します。いつの時代の人物で、どこで生まれ、どのような経歴を持ち、何をしてきたのか。もっと簡単に言いますと、

  「著者は、日本を愛する人物か反日左翼か。」

 この区別を見極めることにより、著者の主張が信頼に足るか、そうでないかを区別します。

 「左翼か保守か初めから否定せず、もっと寛容な心で相手に向かうべし。」

 と、そう説かれる方もおられましたが、自分の生まれた国を大切にできない人物に、寛容になるのは無理です。日本を愛するから諫言すると言うと言うのなら、それは反日とは言いません。共産党の委員長を国のトップにして、独裁政権を作ろうとする思想の持ち主に、寛容になることはできません。

 天皇を中心として、和の心で作られた日本を守り続けることが、私は根元だと思っています。

 息子や孫たちに日本を否定する思想を植えつける本を、偏見と言われても、視野が狭いと言われても、私は否定し続けます。それが親である私が、子供たちに残せる唯一の「贈り物」( 財産 ) と信じるからです。

 戦後の日本はGHQの統治下で、戦前を否定する思想がまるで「武漢コロナ」のように蔓延し、自分の国を大切にしない人間が溢れています。国の歴史も伝統も否定し、親もご先祖も足蹴にするような国民が多数を占める国が、世界に何ヵ国あるのでしょうか。

 何でも反対する野党と、妥協し信念を曲げ続ける自民党が、国の姿を歪なものにしていきます。こういう日本だから、

  「著者は、日本を愛する人物か反日左翼か。」

 という基準が、大事になります。花壇の手入れや野菜作りや、大工仕事、あるいは楽器や歌の話など趣味に関する本では、思想は重視されません。右も左も詮索せず、自由に読めば良いと思います。

 ということで、今回は、新鮮な日本史を語る茂木誠氏と、動画を企画した神谷宗幣氏が、どのような人物なのか調べてみました。

    〈 神谷 宗幣  ( かみや そうへい ) 氏 

     ・昭和52年福井県生まれ、42才。

     ・関西大学文学部、法科大学院卒。元高校教諭、元吹田市議会議員。

     ・平成21年 -「大阪教育維新を市町村からはじめる会」を結成。

     ・平成22年 - 予備自衛官に任官。地域政党「龍馬プロジェクト」会長

     ・平成24年 -自民党大阪第13区支部長就任 第46回衆議院選挙にて落選

     ・平成25年 - インターネットチャンネル「CGS」を開設。政治・歴史・経済をテーマに番組配信

  氏は息子たちと同年齢なので、いっそう関心を持ちます。どうして氏が、教育問題に注目し、動画の配信会社を設立したのか。その資金はどこから得ているのか。疑問は残りますが、次に進みます。

   〈  茂木 誠 ( もぎ まこと ) 氏 

     ・東京都北区生まれ

     ・コメンテーター、作家、駿台予備校講師 ( 世界科 ) 

     ・iPadを駆使した、独自の視覚的授業が支持を集めている

     ・著名な実績 ・・・ You Tube 登録者数 26,000人達成 (令和2年3月)

  生年月日もなく、茂木氏の情報はこれだけしかありません。

 顎髭をはやしているので年に見えますが、氏も息子たちと同じ年齢だと思います。著名な実績が、「You Tube 登録者数 26,000人達成」というのは、いかに無名の人物かという証でしょうか。

 有意義な講義をし、それをネット配信する会社を持つ二人の無名な人物を、「武漢コロナ」のおかげで、知ることができました。両氏が無名であるのは、反日マスコミが跋扈する日本では、勲章を持っているようなものだと言う気がします。

 目立ったことをする反日左翼や反政府の活動家なら、マスコミが放っておきません。山本太郎氏や立花隆氏など、頼まなくても持ち上げられ、全国配信の記事になります。しかし「国を愛する」保守に、マスコミは興味を示しません。世間に存在を知らせず、無視することで自然消滅させます。

 何年か前の日本なら、マスコミの扱い一つでヒーローが生まれたり、消えたりしましたが、今は違います。ネットというツールが、国民に共有されていますから、正しい意見はマスコミの意向と関係なく全国に伝わります。

  「貧しく、無名であることは、青年の条件である。」

 これは毛沢東の言葉ですが、左翼、保守に関係なく、真摯に生きる青年になら誰にも通用する名言だと思います。「人道主義」や「平和主義」が左翼の「占有語」でないのと同じ理屈です。

 真面目な青年たちがマルクスの思想に染まると、そのうち権力を手にし裕福になると初心を忘れます。左翼保守に関係なく、人間の業だと思います。

 神谷、茂木の両氏には不本意かもしれませんが、無名のままで日本への愛を発信し続けることを期待します。そうすればある時、きっと一気に努力の花が開きます。大切なのは、華やかな成功を手にした時初心を忘れないことと、ご先祖様への感謝を失わないことの二つだと思います。

 息子たちも「ねこ庭」を訪問される方々もすでにご承知のことですが、これまでの実績で、私の賞賛は大抵期待が外れます。申し訳ないことですが、大きな期待をせず関心を持ち続けたいと思います。

 「武漢コロナ」の贈り物だとおおらかな気持ちで考え、次回は両氏の動画を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする