本日は、エドワード・リネンソール氏の論文を紹介します。
・エノラ・ゲイとその任務に対する懐疑的見方は、政府に不満を持つ、ベトナム世代や、左翼の歴史学者、または、政治的公正主義の所産だと言われているが、その起源は半世紀前にある。」
・1945 ( 昭和20 ) 年の春から夏にかけて、アメリカの報道機関は、日本の無条件降伏以外の方法について活発に議論していた。
・原爆製造の「マンハッタン計画」に関与していた科学者の間には、原爆使用の決断が、賢明かどうかにつき、大きな意見の相違があった。
・戦争終結後には、プロテスタントやカトリックの、多くの著名なスポークスマンから、原爆投下に対して激しい批判があった。
昭和20年と言えば、日本でマッカーサーの統治が始まった時ですから、米国の動きが伝えられるはずがありません。どこかの時点で、日本のマスコミは知ったはずなのに、「日本だけが悪い。」「日本だけが間違っていた。」と記事を書き続けていました。
・影響力を持つ保守派もまた、原爆投下の決断を批判した。『タイム』の創刊者ヘンリー・ルースは、1948 ( 昭和23 ) 年に、次のように書いた。
・無条件降伏という政策でなく、最初からアメリカの条件を明示していても、間違いなく、日本との戦争は現実より遅れることなく終結しただろう。クリスチャンの良心を、ひどくかき乱した原爆投下がなくてもだ。
「ニューヨークタイムズ」や、「ユナイテッド・ステイツ・ニュース」の編集者たち、その他何人もの保守派のジャーナリストたちが、同様の批判を口にしていると氏が語ります。
例の一つとして、1958 ( 昭和33 ) 年に「ナショナル・レビュー紙」に寄稿された、ハリー・バーンズ氏の意見を紹介しています。
・広島と長崎で焼き殺された数万の日本人は、戦争終結のため、あるいはアメリカ人や、日本人の救命のため犠牲とされたわけでなく、アメリカの対ソ外交を強化するための犠牲とされたのだ。
昭和33年にこのような意見が、アメリカの新聞で公にされていたという事実を、私たちはなんと受け止めれば良いのでしょう。
私はまず、アメリカに抱いていた偏見を修正します。
アメリカのマスコミは国民のため、両論併記をしていました。これをしないのは、日本の反日左翼朝日新聞だったのです。
息子たちに言います。朝日新聞の反日ぶりと、翻訳者島田氏の曲がった心根を思い出してください。醜い意見を、再度転記します。
・これは単に、アメリカだけの問題ではない。
・過去の所業を直視しないという点では、侵略したアジア諸国へろくに謝罪もせず、「南京大虐殺」や「慰安婦問題」を糊塗しようとする政治家を選び出す、日本の問題でもある。
・「エノラ・ゲイ展」をめぐる論争は、過去に対して道義的責任を追わない国はその存立基盤を危うくするという、大変重要なことを、教えてくれるだろう。
リネンソール氏の論文を読んで、日本人の中で島田氏のような読後感を得る人が果たして何人いるでしょう。反日朝日に感謝する彼は、朝日に媚び、国民に嘘の説明をしています。私はリネンソール氏の論文が、両論併記だという事実を紹介します。
リネンソール氏が、インタビューした米国人の意見を紹介しています。文章をやめて、項目で列挙します。
〈 1. 1970 ( 昭和45 ) 年 〉
・バリー・ゴールドウォーター上院議員
「日本に原爆を投下した飛行機が、スミソニアンの展示物の一つになるとは、考えたくない。」
・フランク・トンプソン下院議員
「私は国として、原子爆弾の使用を誇りにしようと思わない。」「博物館に展示されるのを見れば、私の心は傷つくだろう。」
〈 2. 1980 ( 昭和55 ) 年 〉
・元B29乗員だった退役軍人の数人
「博物館は、エノラ・ゲイを修復して陳列せよ。」
〈 3 1981 ( 昭和56 ) 年 〉
・会計検査員トーマス・ファーガソン
「エノラ・ゲイを、34年間も格納していることは、自由の女神像や、最初に月面着陸した宇宙船をしまい込んでいるようなものだ。」
「スミソニアンは、アメリカの最も重要な遺産を死蔵している。」
リネンソール氏の中から、島田氏はどのようにして、反日の意見を引き出したのでしょうか。