今回から、林氏の著作の核心部分の一つに入っていく。
〈 私たち日本人にとって、天皇とはなんであるのか。 〉
以下長い作業になるが、氏の意見を根気よく紹介する。
・日本の歴史を考えようとする者は、天皇制を避けて通ることはできない。
・もし天皇制問題が、すでに解決済みと本気で考えている者がいたら、それは心で考えぬ公式主義者か、日本の運命を、自分のこととして考える必要のない外国人だけである。
・目下朝日新聞で『日本占領回想記』を連載中の、マッカーサー元帥の名前をその外国人の例として、私はここにあげたい。元帥曰く。
・国民のほんの一部にしか過ぎない封建的な指導者たちが、支配の座に座り、他の何千万という国民は、進んだ意識を持つわずかの例外を除き、伝説と神話の完全な奴隷となっていた。
・ 第二次大戦中この何千万の国民は、勝っている話しか聞かされなかった。
・そこへ突然襲ってきたのが、全面的な敗北という強烈なショックだった。それは単に、軍事力がつぶされたことだけではない。
・ 日本人が信仰し、それによって生き、そのために戦った一切のもが消滅したのである。日本人の心の真空状態の中へ、今度は、民主的な生き方というものが流れ込んできた。
・日本人の心に起こった精神革命は、二千年の歴史と、伝説の上に築かれた生活の論理と習慣を、ほとんど一夜のうちに打ち砕いた。
・封建的な支配者と、軍人階級に向けられていた偶像的な崇拝の情は、憎しみと蔑みに変わり、敵に対して抱いていた憎しみと蔑みはやがて、敬意の念に変わっていった。
敗戦後の日本人について、マッカーサーがこのように語っている。多くの日本人がそうだったと思うし、この点については林氏も認めている。
・たしかに一つの意見だ。極めて明快、極めて単純な軍人的意見である。私は元帥の日本認識を、まったくの誤りだとは言わない。
・少なくとも、占領中の数年間の情勢論としては通用する。日本人が一切の封建的なもの、伝統と神話を憎悪し破壊を望んだかのように見えた一時期は、たしかにあった。
・占領者に対し明らかな敬意と、信頼を示した時期があったことも元帥の言うとおりである。
・ 世紀の残酷喜劇、「東京裁判」の演出ぶりも、詳細に目撃した。元帥の日本人12才説も謹んでうけたまわった。
・元帥が去って十年、私たちは今朝日新聞において、彼の誇らしい『勝利の記録』を読まされている。だがそれにしても、なんという軍人的、征服者的回想録であることか !
・元帥とその幕僚たちは、天皇を無害な象徴に変更し、日本に残してやったのは自分たちだと、ひそかに誇っているようである。だが、果たしてそうだろうか。
・元帥が書いているとおり、昭和21年の元旦、天皇は自ら『人間宣言』を行い、自分の神格を否定した。
『 朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。』
『天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ 』
・たしかに現人神と優越民族が、架空なる観念として否定されている。元帥を喜ばせたのは、この後段であろう。だが、日本人にとって重大なのは、前段である。
・前段の言葉は単なる思想でなく、歴史的事実である。天皇は自ら架空なる観念を破棄されたが、国民と天皇の間にある『紐帯』 ( ちゅうたい ) は残り、天皇制も残った。
当時、天皇以上の権力者だった連合国司令官も、天皇制を消滅させることができず、残したまま日本を去ったのはなぜか。大多数の国民が存続する天皇制に異議を唱えず、象徴天皇に満足しているのはなぜか。
その理由が、まだ解明できていないと氏は言う。
マッカーサーが打ち砕いたのは、日本の都市の建造物だけで、二千年の歴史と伝統は何の関係もないと断定する。歴史の中の改めなくてならぬものは、日本人自身が改めると語る。
天皇制の問題は、征服者としてのアメリカ軍人や、天皇を利用するだけの政治家の理解の彼方にある「歴史的存在」だ、と説明する。
正直に言って天皇に関する氏の説明は、私には理解が難しい。様々な学者の意見を紹介しているが、自身でこれだと断定をしていない。
読み進んでいくとどうやら氏は、竹山道雄氏の考え方の大部分に賛同し、氏の意見の次の一節に注目している。
・国民の心の中にある天皇の、もともとの性格を最も簡単に言ってみれば、それは、「土俗的なもの」でないかと思う。
・意識の表面に近いものほど、歴史の動きとともに変わっていくが、意識の深層にあって、集合的、無意識的であるものほど変わりにくい。天皇制は、日本国民のよほど深い底の層に、根を下ろしているものと考えられる。
・この島国に住んでいる国民の中に、久しい年月の間に、おのずから中心となるものができた。すべての人が信頼し、その言うことを無理なく聞く精神的権威ができた。
・教団の祭主がまつりごとを行い、そのうち、全国民の上にいる世襲のカミとなった。
・神道には最後の絶対者はいないのだから、西洋のゴッドとはまったく別物である。絶対的権力をふるった古代のインペラトールとか、ツエザールとも違うし、神権説で権威付けられた、王者でもない。
・むしろ土俗的な、神主の本家のようなものだった。
ここまでは林氏も同じだが、意見を異にするのは、「東京裁判」での天皇責任を無罪とするところだ。竹山氏は利用された天皇に戦争責任がないと主張するが、林氏は次のように語る。
・日本国民は天皇とともに戦い、天皇は国民と共に戦ったのだ。太平洋戦争だけでない。日清、日露、日支戦争を含む『東亜百年戦争』を、明治、大正、昭和の三天皇は宣戦の詔勅に署名し、自ら大元帥の軍装と資格で戦った。
・天皇制が日本人の土俗の深層から発生し、その中に深く根を下ろし存続しているものであるかぎり、その本質を、常に平和的なものだと規定することはできない。
・祭司も神官も、民族の危機においては武装する。戦争が発生すれば、その総指揮官になり、終われば、再び平和な祭司神官にかえる。歴史のはるかな初期に天皇が武装していことは、考古学的に証明できる。
氏は大東亜戦争で天皇が無罪だという竹山氏に、異を唱える。天皇が国の危機に際し戦争の先頭に立つのは、何の不都合もないという。
ここが氏の主張の独自性だと思うが、理の通った意見と賛同せずにおれない。
これに続く次の言葉は、当時の知識人としては勇気のあるものだ。今の日本で、こんな意見を言う学者や文化人が何人いるだろう。
・私は「東京裁判」そのものを認めない。いかなる意味でも認めない。あれは戦勝者の戦敗者に対する復讐であり、すなわち戦争そのものの継続であり、正義にも人道にも、文明にも関係がない。
・あきらかに戦争の継続である裁判は、これらの輝かしい理念の公然たる蹂躙であって、歴史上に前例のない「捕虜虐殺」であった。
・かかる恥知らずの裁判に対しては、私は全被告と共に全日本国民と共に、我々は有罪であると叫びたい。
氏は「土俗的祭司」として国民の上に立つ天皇が、東亜百年戦争で、戦いの先頭に立って何が悪いかと主張している。「復讐裁判」に膝を屈し、天皇の無罪を言うなど笑止千万と片付けている。敗戦後の日本人に対する、覚醒の言葉と私は受け止める。
たとえ有罪と「東京裁判」が決めても、そんなもには日本国民とは何の関係もないと、氏は語る。
国民と天皇の間にある『紐帯』 ( ちゅうたい ) は残り、天皇制も残った。
つまり連合国軍は、「天皇の存在」について一指も触れられなかったと言っている。氏はすでに故人だが、私は改めて哀悼の意を捧げる。
今夜もまた、遅くなった。昼間木枯らし一号が吹いたから、いよいよ本格的な冬の到来だ。これから風呂へ入り眠るが、有意義な書を読んだ後の充実感は何ものにも代え難い。
林氏と蔵書を遺した叔父に感謝し、続きは明日とする。