温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2010山もみじ葉刈り

2010-11-18 21:57:13 | 盆栽教室

盆栽でこの時期の重要なもうひとつの作業は、もみじの葉刈りである。

もみじの葉は、そのままにしておけば、紅葉ののち自然に散っていく。

それを散る前に人の手で全て刈ってしまうのだ。

では何の為?

もみじは、その繊細な姿を保つよう、小枝はなるべく細く作りたい。

ここで、いつまでも葉を付けたままだと枝は成長し太くなる。

だから、葉を刈っていわゆる冬眠状態に早めにさせる。

また、来年の芽ぶきを想定して、樹形を整えるための剪定、あるいは不要枝を取り除くのだが、その際葉が邪魔になるため、刈るのでもある。

もちろん、枝造りよりも紅葉を楽しみたいという場合には、葉をなるべく長くおいておき、その後でゆっくり剪定することとなる。

しかし、今年の場合、気候は暖かく、このままだときれいな紅葉が見られないと考え、今年は紅葉を楽しむのをやめ、もみじの樹勢を優先させ、早めに葉を刈ることとした。

もうひとつ大きな理由は、もみじは剪定時期を間違えると、切り口から樹液が出てくる。

いわゆる、この樹液は、もみじの種類によっては甘味料のメイプルシロップとなる。

この樹液は、もみじにとって見れば,大事な栄養分。来年新芽を出す為の養分であるので、樹液を出してしまうということは、来年の発芽に影響する。

樹液を出さないで剪定できる時期は、冬真っ盛りの時期。

ただし、そこまでは待てない。

早めに剪定はしたいが、樹液を出すわけにはいかない。

そこで葉を刈ることにより、もみじは、葉が散って冬を迎えたと錯覚し(!?)、樹液の配給をストップする。

そこを見計らって、剪定するのだ。

特にここ静岡のような暖かい地域は、落葉が遅く、剪定も遅くなるため、枝の成長が強くなりがち。

したがって、暖かい地域の葉刈りは、必須である。

【まだ緑豊かな葉で忍びないが・・・。】

P1010030

【葉刈り前】

P1010031

【葉刈り後】

P1010032

【全ての葉刈り後。この後しばらくしたら、樹形を整えるため、枝の剪定作業がある】

P1010033

【私が持つもみじで一番の大物。半分刈ったところ】

P1010023

【葉刈り後。この木で約1時間半かかる】

P1010027

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする