goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

天使の贈物 【プリン丼】

2011年11月02日 | グルメと旅行


松永養鶏場の「天使の贈物」は、見た目は普通の生玉子でも中身はプリンになっている不思議なスイーツ(?) 濃厚でなめらかな味わいで、目と舌を楽しませてくれます。
そんな「天使の贈物」に、オススメの食べ方があるというので試してみました。・・・



黄金伝説 マル珍グルメ第1位獲得 【プリン丼】
プリンをご飯の上に盛り付け、カラメルソースを使わずに 醤油 をかけていただきます。

えっ、ご飯にプリン・・・???  一見ミスマッチに思えますが、クセになりそうです。
砂糖も牛乳も入っていないので、プリンと知らなければ ちょっと変わった(?) 玉子ごはん と思うかもしれませんね・・・

皆さんなら、「プリン丼」にして食べますか・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純国産鶏 「松永養鶏場」

2011年11月01日 | グルメと旅行


前回紹介したプリン、「天使の贈物」の玉子を生産している「松永養鶏場」です。
観光の中心にある「養老公園」から車で10分ほですが、農村の中にあるため、事前に調べてから行かないと見つけるのは難しいいです。(挫折の一歩手前でした・・・
偶然(?)にも倉庫に書かれた文字を見つけたので、どうにか着くことができましたがナビがないと辛いね。
養老の緑豊かな自然の中で育った鶏が産んだ「玉子」 というだけあって、倉庫もいい感じ(?)が出ています。



敷地に一歩足を踏み入れると、そこらじゅうから コッコココ・・・コッココココ・・・ と、鶏のさえずりが聞こえてきます・・・ 
覗くだけなら別に許可はいらないでしょ・・・ いきなり飛びかかってきそうな雰囲気でちょっ怖い(?)ですが、恐る恐る小屋に近づくと・・・




うぁ・・・ いるわ・いるわ・・・  赤く並んでいるのは、全部 鶏冠(とさか)です。 圧巻・・・  
自由に放し飼いにしていると思いきや、横一列にキレイに整列されていました。 
それにしても、何なんだろう(?) 中は一面綿のようなもので覆われています。 



キレイに並ぶと遠近感が出て美しい・・・ 聞くところによると、奥にもまだ小屋があって 全部で約25000羽の鶏がいるそうです。
あまり見る機会がないので、しばらく見惚れてました。 



直売場では、今朝採れた玉子を大きさ別に販売しています。(運が良ければプリンも買えます)
養老の自噴水(地下水)と厳選に配合した飼料を与えて出来た玉子はコクがあって、プリン同様に美味しかったです。・・・

実は「オチャバケ遠足」で、天命反転地に行った後、皆で行こうと計画してしましたが、観光バスが入って来れないなどの理由で断念しました。 (行きたかったね・・・残念) 家族で養老公園に出かけた時は、ぜひ寄ってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天使の贈物」

2011年10月27日 | グルメと旅行


話しは少し戻って、再び「養老」・・・ 「養老」には、ネットやテレビで話題の「天使の贈物」というプリンの卵を生産している養鶏場があります。
天命反転地を下見に行った ついでに どうせならということで、寄って来ました。 (反転地から意外と近く10分ほど)
養鶏場を何とか発見したものの (ナビがないと辛い) 隣接している卵の販売場には誰もおらず閉まったままです。 1時開店のようなので、 しばらく待っているとお店の方が来て・・・ 「プリン(?) あら・・・ 今日売れる分あるかしら・・・?」  えぇー まだ開店前なんですけど(?)

どうやら「天使の贈物」はネット販売がメインで、養鶏場では作っていないので飛び込みで行っても買える保障がないのです。 下調べが不足してました。・・・
今回は、たまたま(?)運よく2パックだけ残っていて超ラッキーです。・・・  (事前に電話しておけばOKらしい)

 

「天使の贈物」の最大の特徴は、見た目は普通の生卵でも中身は「プリン」になっていることです。
養老の地玉子「もみじ」と比べてもどっちが本物か区別がつきません。 どっちがプリンだと思いますか・・・??? えーと、どっちだったっけ(?)



砂糖や牛乳など一切加えずに、純国産鶏が産んだ「もみじたまご」を特殊な製法で仕上げています。 殻を割った跡もなく、ふちには薄皮が残っているのでどう見ても卵のままですね。・・・
食べ方は、ゆで卵の殻を剥ぐようではなく、生卵を割るような感覚で割ってカラメルソースを付けて食べます。(外見だけではなく食べ方までも生っぽい)
普段 食べているプリンとは比べ物にならないほど濃厚でトロトロでした。・・・  砂糖も使用してないのに甘味が感じられるのは、きっと卵が美味しい証拠ですね。

次回はそのタマゴを生産している養鶏場を紹介します。 あまり見る機会がないでしょ・・・ ちょっとビックリでした。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イルカ島」名物 【たこせん】

2011年10月05日 | グルメと旅行
 

イルカ島の売店で、「名物 たこせん」 の文字が目に飛び込んできたので、速攻購入しました。(200円)・・・

大きめタコ焼きを、駄菓子のせんべい で挟んだシンプルな物です。 ただ、ちょっと食べにくいのは愛嬌ですが、パリッとした食感にふんわりとしたタコ焼きが合わさって美味しかったです。

「ご当地名物」は、その土地でないと食べれないので、みなさん積極的に食べましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イルカ島」のイルカ達・・・

2011年10月03日 | グルメと旅行
三重県で「伊勢神宮」と並んで観光客が訪れる場所が真珠の町として有名な鳥羽市です。 伊勢湾を望む入り組んだ海岸に「見る・食べる・遊ぶ」と多数の観光スポットが点在し、一日あっても足りないほど充実しています。

    

子供が異常(?)なほど イルカ好き なので、今回「伊勢神宮」参拝の後、鳥羽にある「イルカ島」という島を訪れました。
島の形がイルカに似ていることから命名され、島内ではイルカショーなどが開催されているようです。 まさにイルカ好きには聖地のような島をイメージしていました。←ココ重要

その「イルカ島」には、鳥羽湾の観光の拠点となる鳥羽マリンターミナル(佐田浜港)から遊覧船で向かいます。
遊覧船の往復と入場料込みで 大人2000円・子供1000円です。 (おおっ 安い?)

 

遊覧船からは鳥羽の景観を眺めたり、カモメの餌やりなんかも楽しめます。
それにしても天気が良いので、潮風がとても気持ちの良く たまには船もいいもんですね。



「船上カメラマン」になりつつ 所要時間15分ほどで、目的地である「イルカ島」に到着・・・ この辺から違和感(?)を感じていたんですが。
この「イルカ島」、残念ながらあまり近代さを感じません・・・ 子供の頃、親に連れていってもらった 昭和の水族館 の雰囲気が漂っていました。
しかも、メインであるイルカショーの場所に行ってみると・・・んんっ(?) 



す、水深 浅っ・・・   底がすぐ底(そこ)じゃん・・・ 50cmほど(?) イルカショーは入り江をせき止めて作った天然のプールで行うので、浅いと底や魚がまる見えなのです。(ちょっとビックリ)



その魚を追いかけっこして遊んでいるのが、ショーの主役のイルカです。 おーい 君たち、こんな所(浅さ)で大丈夫なのかい・・・???
と、心配をしていると そこに「アナウンス」が・・・
「たたいまの干潮の時間にあたるのでイルカ池の水位が低く、ショーの内容も限らせていただきます」とのこと・・・ おいっ

 

そうした中始まったイルカショー・・・ 本来ならオレンジ色の垂れ幕の上まで水があるそうですが、深い場所を選んでオーソドックスな技を連発。 
どこの水族館でも見れるような演技なので、特別に感動はしませんでしたが、何分水深が浅いので違った意味でハラハラ・ドキドキ です。
それでも一生懸命やっている姿にみんな拍手でした。・・・



イルカ島には、このイルカとアシカのショーがメインで、その他に目新しいアトラクション(イベント)はありませんが、1日3回(先着5組)にイルカとのふれあい(イルカタッチ)が楽しめます。
到着時は、すでに午前の部は満員だったので、午後からの部になりました。(猛暑日約3時間待ち) それまでここで時間を潰すのはちょっと辛い・・・ 
特にすることもないので、1時間に1回あるイルカショーを飽きもせず見てました。 「干潮の時は中止すればいいのに」 と思ってましたが、ショーがない時も入り江を自由に泳いで 魚を追いまわしている姿を見ていると いつの間にか時間が経つのも忘れてしまいました。



「イルカ島」・・・ 観光客の中には一周りしてすぐ船に戻る人もいましたが、立地も環境もいいのでもう少し手を加えれば盛り上がりそうなんでけどね。 そこのところがちょっと惜しいかな。

ただ、イルカ好きの子供にはいい思い出になりました。 ミキモト真珠島(こっちが有名なので) を巡る際、機会があれば立ち寄ってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横丁」の横っちょで・・・

2011年09月12日 | グルメと旅行


伊勢神宮皇大神宮(内宮)を参拝した後は 「おはらい町」 を散策です。

「おはらい町」は内宮の鳥居前の観光地で、宇治橋から800mほど続く石畳の両脇に、伊勢特有の切妻・妻入り様式の土産物店や銘菓の老舗などが軒を連ね、大勢の参拝客や観光客で賑わっています。(必ず立ち寄ると思う)

その「おはらい町」の中ほどに、江戸から明治にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現され、
この地方の魅力が凝縮されている商店街があります。 そこが、「おかげ横丁」です。

活気が溢れている町並み(いろんな店)を 見て歩いているだけでも楽しい気分になります。
さて、何を食べようかな・・・???  これだけ何でもあると、決め兼ねますね。・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きもせず「来たの」食堂

2011年09月04日 | グルメと旅行


「オチャサイズ」が再開した と言うのに、真っ先に「デカ盛り」の話題を取り上げるのが、この「オチャブロ」です。・・・
懲りもせず、4度目の 「北野食堂」・・・  何でも、ここの 天丼 の情報が乏しいらしく、 調査目的のため行ってきました。 (ホントかよ???)

出てきた天丼(大盛り)は、相変わらずの「デカ盛り」・・・ エビ天が垂直に反り立ち、崩さないと食べれません。
どれを食べても 美味しいく、お値段もお手頃なので興味がある方にはオススメします。 お手頃ではないのは、ご飯の量だけです。・・・
昼時には大勢の方が来店されますが、その方たちの合言葉は、 「ご飯少なめで」・・・ 普通でも多いってことです。 毎回 大盛りを注文しているオレたちって・・・? 

常連(?)の さYさんは、10分足らずで完食。(ここの大盛にはすっかり慣れっこのようです)  美食派の 自分は今回も半分でリタイア。 残りは毎度のお土産で・・・
お仲間たちは、全メニュー制覇を掲げているようなので 最後まで お付き合いいたしますよ(完食できる感触はありませんが) そんなオレたちって・・・?

そんなオレたち・・・ チーム「デモカリ」・・・???  メンバー 随時募集中・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるや 「サンドウィッチ」

2011年08月12日 | グルメと旅行
 
滋賀県木之本にある人気(グルメ?)パン屋「つるや」・・・  
ご当地ならではの(変わった)パンがあることで、テレビにもよく取り上げられているお店です。

以前に紹介した 「サダラパン」 ・・・ 
そのサラダパンが一番売れていると思いきや、人気なのはこの 「サンドウィッチ」 だそうです。 
店頭に並んでいたので、今回も迷わず購入しました。

なにコレ 旨っ! パンにハムがはさんである 一見普通の サンド ですが、ハムが魚肉の風味が効いていて、マヨネーズとの相性もバツグン!
想像してた以上に美味しかったです。(これはハマります) 個人的にはサラダパンよりこっちの方が好みかも・・・ 

滋賀方面に出かけた時は これも要チェックですよ。 超オススメです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに 「来たの」食堂

2011年07月29日 | グルメと旅行


最近、仲間内で「デカ盛り」ブーム??? オチャブロを見て興味を持たれる方が続出デス。・・・
そんな訳で、新たな挑戦者を迎え三度訪れて来ました 「北野食堂」・・・

「カツ丼」「オムライス」と続いたので、今回は「カレーライス」を注文です。  あ・相変わらずデカイね。・・・
鰹ダシと片栗粉のトロミが効いて、とっても美味しかったです。(半分までは・・・

初参戦の さYさん は、あの デカ盛り「オムライス」を何と10分足らずで完食。(スゴ)・・・  おまけに、残った私のカレーのお手伝いしてくれました。・・・流石です。   次は 恐怖の 「丼物」ですね。 「デカ盛り」ブームは、まだ続きそうです。・・・ 

最近、趣味ネタ暴走中ですが、「オチャサイズ」も活気づいて、みなさん良い汗を流しています。(フォローになってない?)
ちなみに、「北野食堂」では、みなさん変な汗を流していますが・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 「来たの」食堂。

2011年07月21日 | グルメと旅行


先週 ギブアップしたのにも懲りず、再び 地元デカ盛りの聖地(?)「北野食堂」に行って来ました。
今回、一緒に同行した(犠牲者?)Kさんの注文した オムライス に衝撃・・・ その大きさに笑いが止まりません。

当然(?)今日も、「お持ち帰り」になったのは言うまでもありませんが・・・ チーン・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たの(?)食堂

2011年07月13日 | グルメと旅行


「池田屋」 に行ってから、デカ盛り に興味が出て(食べれるかは別として) 地元のデカ盛りで有名な笠間町(白山市)にある「北野食堂」を訪れました。
北陸本線と並行に走る 県道104号線沿い(金城大学前)にあるのですが、ご覧の通り 暖簾に気が付かないと 通り過ぎてしまいそうな装いです。 う~ん 何やら すでにいい味を出してますね。・・・



開店の10分前に到着・・・ いかにも昔からある「大衆食堂」といった感じで、気さくな年配の夫婦と娘さんで営業していました。  
店は仕込みの真っ最中でしたが中に入れてもらい早速注文です。
麺類より「ご飯もの」のほうが、量が多め(インパクト大)なのを聞いていたので、定番(?)の カツ丼大盛 を迷わず注文・・・







気になるので、ついつい厨房に目が行ってしまいます。 
頻繁に ご飯の形を整えているの姿がカウンター越しからも想像できます。 一体どれだけ詰め込んでいるんだろう(?) 笑うしかありません。  







 

き、来ました。 カツ丼の大盛・・・ です。 
かき氷のように高く盛られたご飯の上に、玉子でとじたカツが乗っています。 皆が霊峰「白山」というのもわかる気がします。
初めに女将さんから「うちのカツ丼は、ご飯と玉子をよくからめて食べんと、最後にご飯が残って食べれなくなるよ」と、指導(?)を受けました。 
見るからにご飯と具のバランスがおかしいですからね・・・
ただ、そう言われても中(ご飯)を食べると上から崩れてくるので、どんぶりの蓋に小分けして食べるしかありません。 

あっさりとした和風のダシが効いて美味しいのですが、食べても食べても食べても 一向に減った感じがしません。・・・  し、終いには・・・ ゲフっ・・・  あれ???


 

お吸い物の茶碗(普通の茶碗サイズ)と比べて見ても、その大きさがわかるでしょ。 その お吸い物にも大量のワカメが入っていて驚きでした。
結局、女将さんの言った通り カツと玉子を食べ尽くした時点でギブアップでしたが、今回も一緒に同行してくれたU木君はしっかりと完食してました。(さすがデス)



残ったご飯を持ち帰りに詰めてくれましたが、何とサービスで「玉子丼」にしてくれました。(ありがとう)  これでも普通の量以上あるじゃない・・・???
年を重ねるごとに食べれなくなったなぁ・・・と、実感。 我こそはと思う方は一度挑戦してみてください・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっ!【寒びー】

2011年07月02日 | グルメと旅行


安曇野に出かけると必ず立ち寄る「大王わさび園」・・・ 入場も無料なので、つい足が向かってしまいます。
(いつ来ても観光客で賑わってますね・・・) 暑いこの時期は、わさびの風味がほんのり香る、本わさびソフトクリーム がオススメ・・・

目的の までは、まだ先ですので、 道草(?)は このくらいにしておかないと・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷 山川

2011年06月22日 | グルメと旅行

6月の気温30℃越えは湿度も多く蒸し蒸し状態。 不快指数も最高潮でした。
そんな時期にオススメしたいのが、お隣の富山市にある「山川」かき氷 です。(市内に4店舗あります)
富山市民で知らない人いない(?)ほど有名なお店で、この時期から9月頃まで販売される かき氷 を目当てに 大勢の方が訪れます。 私も(kumi)の地元なので夏には必ず行ってきます。

 
【宇治ミルク】
山川のかき氷は、氷の粒が大きくシャリシャリ しているので、一般的な かき氷 とは一味違った専門店ならではの食感が楽しめます。
シロップとの相性もよく 誰が食べても(きっと)美味しい言う かき氷 だと思います。

懐かしい「駄菓子屋」のような存在の「山川」・・・ これからの暑い季節 心も体も一息つけるオススメの「お店」です。
「山川」が食べたいね・・・と、口から出るようになると夏はもうすぐそこまで来ています。

以前に紹介した「かき氷」ネタを もう一つ・・・  「赤鰐」←(クリック)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加賀棒茶サイダー】

2011年05月30日 | グルメと旅行
 

ちょっと前に紹介した ご当地サイダーの新顔 「加賀棒茶サイダー」・・・ 金沢駅に行ったついで(?)に買って来てもらいました。
特別な方法で抽出した加賀棒茶のエキスを使用し、その独特の芳ばしい香りとほのかな甘み、深い味わいを楽しんでいただけるように仕上げているそうです。



まずは、匂いを嗅いでみましたが「お茶」の香りではなく 何の匂いだろ・・・??? 微妙 不安・・・
そして、一口・・・ 何の味だろ(?) お茶の味というよりも、きなこを炭酸水に溶かして薄めたような味でした。 「茶コーラ」が好評なだけに、ちょっと残念な結果になりました。

「しずおか茶コーラ」 ←(クリック) 

機会があれば一度チャレンジしてみてください。・・・ ねっ、さYさん(?)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【はら ドーナッツ】・・・ 「どーうなっ」 てんだ(?)

2011年05月22日 | グルメと旅行
 

老舗豆腐店(原とうふ店)が、「おいしく、健康で、安心して食べていただける」 をコンセプトに、「豆乳」や「おから」などの素材で作っているドーナッツです。
国産の天然素材を厳選して使用し、プレーン、チョコ、丹波黒豆きなこ、ほうれん草、季節のフルーツを使ったものや、日替わりドーナツなど多種類のドーナツがあります。
関西(神戸)を中心に30店舗近くあるお店には連日大勢の人が訪れているそうです。(こっちにいると知らないこと多いデス

お味は、「豆乳」や「おから」を使用しているので、しつこい甘さもなく 素朴で独特(?)でした。・・・
防腐剤や保存料は一切使わない、健康にも優しい「ドーナッツ」・・・ やはり、今はこの手のスィーツが流行っているんだね。

当然、「オチャサイズ」の「お茶屋」でも・・・   ムフフフ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする