goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

【玉家玉振堂】 玉羊羹

2011年05月16日 | グルメと旅行


福島県に知人が居る方から 福島名物 玉家玉振堂の「玉羊かん」をいただきました。 (お茶好きってことで)・・・  ありがとうございます。
面白いので調べてみると、福島県の二本松市は「玉羊かん」が有名(?)のようです。  丸い羊かん を いろんな店が出していました。(金沢でいう 金つば みたいなものかね?)

 

多くのお店がこのようにチューブの中に入っています。 食べ方は簡単で、爪楊枝の先で破っていただきます。 艶っ艶でキレイ・・・
甘さはひかえめの、あっさりと上品なお味でした。・・・ やっぱり、「お茶好き」は「甘い物が好き」って方が 多いのでしょうか(?)  

当然のごとく「お茶」をお供に・・・ ズズズー・・・   う~ん・・・ やっぱり餡子には「お茶」が合うね。





ところで、今・・・ 「福島」 と 言えば・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるや 「サラダパン」

2011年04月18日 | グルメと旅行

滋賀県名物(?) サラダパン ・・・
もともと、木之本町にあるパン屋「つるや」の名物(ローカルフード)でしたが、ご当地グルメブームによってマスコミに取り上げられ話題(?)になったパンです。

サラダ と言っても キャベツやレタス・トマトなどが入っただけでは話題になりません。 

 

「つるや」のサラダパンは、 たくわん が入っているのです。  マヨネーズと和えて・・・
一見 ミスマッチ(?)に思えますが、ふんわりとした ほのかに甘いコッペパンに、塩加減が効いた たくわん のコリコリとした歯ごたえが絶妙です!
旨い! 美味い・・・ ハマるのも わかる気がする!

たくあん も野菜だから、「サラダじゃないか」といった、ユニークな発想が面白いですね。
騙された と思って食べても後悔はしませんよ・・・ きっと。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェラート【CARNA】

2011年04月13日 | グルメと旅行


福井県の三国にある「ジェラート・カルナ」は、牧場のオーナー自らがオープンさせたお店です。
地元の新鮮な旬の素材を使った各種ジェラートが人気で、この日も大勢の方が訪れていました。・・・

 

にんじん、ほうれん草、トマト、黒豆、塩、手作りみそ、ワカメ など、旬の素材にこだわった(変わった?)メニューがたくさんありますが、今回は「抹茶」と「ミルク」を注文しました。(無難?)・・・

オーナーご自身が経営されている「おけら牧場」のミルクと鶏卵を使っているジェラートはさっぱりとして、後味もスッキリとしています。
これからの季節、本当に重宝しそうです。 
近くにあるのに、行く機会があまりない(?)三国ですが、ぜひ立ち寄って見て下さい。 「三国バーガー」 とハシゴするのがオススメです。




この看板、女性が持つ「風船3つ」でアイスクリーム(ジェラート)の形を装っています。(今回はカップでしたがコーンもあります)
看板のセンスを見るだけで、その「お店」がどんな店(センス)なのか解る気がします。 「お店」ってその人(オーナー)の個性が、そのまんま出ますからね・・・ 果たして「オチャサイズ屋」はどんなお店になるやら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【チャンカレ】さきいか

2011年03月26日 | グルメと旅行
 

駄菓子屋で、チャンピオンカレー の「さきいか」を見つけました。・・・
このカレー風味はまさしく チャンカレ (金沢のB級グルメ) お酒のおつまみにも最高です。 チャンカレファンは必食の一品です。

今晩も冷え込み薄らと雪が積もっています。 一ヶ月後に 「GW」 が始まるなんて信じられません・・・
そろそろ 「桜前線」 も北上してもいい頃なのに、今年は気候が変ですね。
それよりも もっと やっかいなもの が大気中に放出されているほうが今は問題ですが。・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三國湊座 「三国バーガー」

2011年03月23日 | グルメと旅行
 

福井県三国町・・・ 海岸から一歩中に入れば、北前船の立寄り港だった頃の面影を残した風情溢れる町並みが残っています。
今回は、その「三国」をぶらっと散歩してお目当ての「三國湊座」に行ってきました。(視察?) 



ガイドブックも何も持たずに歩いたため、ちょっと迷いましたが無事(?)に到着。
目的は、画像でも解るように ご当地グルメで有名な 「三国バーガー」 を食べにきました。・・・

 

外観から想像して、高山みたいな日本の伝統的な造り(和様)になっていると思いきや以外・・・ 天井は白く塗られ、梁や貫が露出したアメカジ風(?)のオシャレなお店でした。 スポットライトもあるんで何かショーでも開催されるんでしょうかね・・・?

 

これが、「三国バーガー」です。・・・ (注文してから焼くので15分ほど時間がかかります。)

炊いたお米を使って作る米パンに、福井県産のビーフと国産豚肉の使用した挽肉パテ(つなぎなし) に、三国産のらっきょ 、野菜をはさんで、自家製BBQソースとマヨネーズでつくるこだわりのハンバーガーです。
もっちりとしたバンズと、ジューシーなお肉に濃い目のソースが合わさり美味しい。・・・ 中でも、このDBQソースが絶品・・・
ところで「らっきょ」が入っているということですが、食べていて全く気づかずに完食デス。 だって「らっきょ」苦手なんだもん



甘味処も視野に入れている「オチャサイズ」なので、デザート(?)で「揚げ酒まんじゅう」の「ころも揚げきなこ」を頂きました。
三国名産の「酒まんじゅう」を三國湊座独自のブレンド油でさくっとあげています。  しかも、ふた口で食べられるように と考えられたかわいいサイズです。 アツアツ・ホクホクで、これも美味しかったぁー

この他にも「エビカツバーガー」や「ソースカツバーガー」など豊富なメニューがありますので、三国に行ったら 必ず訪れること をオススメするお店です。 
近くに松島水族館もあるもで、これを食べに「三国」出かけてみてはいかがでしょうか。



ナニコレ(?)っと思った瞬間、お客は半分やられているのかもしれません。
「三國湊座」さんは、店舗もメニューもオリジナルなものが大変多く、参考になることが多くありました。・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【micnic】ミクニック

2011年02月22日 | グルメと旅行
 
福井県三国町の静かな森の中にひっそりと佇む カフェ micnic
看板も目立たず、道路から一段下がっているので通り過ぎる方も多く隠れ家のような店です。

このお店・・・ 以前からこの目で 見てみたい物 があったんです。



その前に 本日の「ランチプレート」  う~ん おいしぃ。  
ただ、一人で食べるにはあまりにも悲しすぎますね・・・ 

 
店内は白と黒を基調としてどこをとってもオシャレです。 そして・・・

ここを訪れた本当の理由は、写真にも写っている SONY 「NSA-PF1」 Sountina(サウンティーナ)
ガラスで出来た円筒状(一本)のスピーカーで、本体を中心に360度全方向に音が広がる独自技術 サークル サウンド ステージが最大の特徴です。

インテリアにもマッチさせた、いかにもソニーらしいデザインが素晴らしい。
なかなかお目にかかれないので、ここまで来ましたが やっぱ現物はイイなぁ。

存在に気づかないと、どこで音が鳴っているかわからないでしょうね・・・ たぶん。
この日も心地よい音楽を奏でていました。

ソニー好きならぜひ手元で飼ってみたいスピーカーですが、 何せお値段が車一台分(100万以上)するので手軽とは言えません。

その他にも、天井にはプロジェクター(映写機 当然ソニー製)が設置されていてホームシアターも楽しめようです。 
と、随所にいろんな工夫が施されていて お手本になるくらい素敵なお店でした。 こんなお店大好き!

ランチも美味しいですし、三国を訪れることがあれば一度立ち寄って見て下さい。

「ミクニック」 三国でピクニックをかけているのかな? 
「オチャサイズ」と名前の付け方が同じだとすれば、「ソニきち」の感性は通じるモノがあるのかもしてません。 きっとそうだ。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CLUB HARIE】 バーム革命

2011年01月15日 | グルメと旅行


滋賀県近江八幡にあるバームクーヘンで有名な「クラブハリエ」を紹介します。
「クラブハリエ」は、明治5年創業の和菓子屋『たねや』の洋菓子部門として1995年に設立され、2006年にブリュッセで開かれた国際食品コンクールで、ここのバウムクーヘンが最高の三つ星が選ばれたことからブレークし、週末は行列ができる「お店」です。

 

職人が、一層一層焼きあげた生地のまわりにフォンダンと呼ばれる砂糖の衣があります。
バームクーヘンは、パサついた感じになりがちですが、口の中でこの砂糖が溶けて しっとり・・・  まわりの柔らかい生地と合わさって とても美味しかったです。

日牟禮ヴィレッジ 「クラブハリエ」では、賞味期限 その日限り の焼きたてを その場でいただけるので、近江を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。 デートには最適ですよ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人【麺】談 「飛騨牛らーめん」

2010年12月17日 | グルメと旅行
     

時間があると、どこかに出かけてますが・・・
「高山」で立ち寄った ラーメン屋で「飛騨牛らーめん」なるものを注文しました。 お気に入りの「やよいそば」が閉まっていたので、いつもと違う店に・・・
ラーメンの中に、しゃぶしゃぶ用?の大きな「飛騨牛」が2枚入ってました。・・・  お肉は美味しかったのですが、ラーメンには チャーシュー(ブタ)が一番合いますね。 
完全に 観光客 を狙ったメニューのような気がします。(お値段も高めだし 普通のラーメンの2倍?)

観光客と言えば、「高山」の街を歩いていると、「外国人」の方をよく見かけます。(ホント 多いよ) 年々、増えていってるんじゃないかな・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【濃厚民族】 牧場の白いプリン

2010年12月05日 | グルメと旅行


「濃厚民族:牧場の白いプリン」、と言う名のプリンをいただきました。 中身はユニークで、ゴム風船?の中に詰まっています。 たまごアイスみたい・・・?

 

食べ方は 写真にあるように、爪楊枝で刺して(割って)中身を取り出します。
大丈夫 と解っていても、「割る」となると、何故かドキドキして躊躇してしまうのは小心者なんでしょうか・・・? 



取り出した中身に、カラメルソースをかけて食べます。 程よい柔らかさで、名前の通り「濃厚」なミルク味ですが、しつこさがなく とっても美味しいデス・・・ 



プリンという定番の商品を、おもしろ美味しく頂ける「濃厚民族」・・・ それを食べていて実感させられました。 
定番の商品は、いつの時代も廃れることが無い(消えて無くなることがない)分、オリジナリティ(個性)を持たせることが大事なんだな と・・・ 
「オチャサイズ」の「お茶屋」も商品も、定番ゆえに 当然、個性がてんこ盛り・・・? です。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗庵「風味堂」 栗あんモッフル

2010年11月26日 | グルメと旅行

長野県の「小布施」は、栗の季節が一番似合ってますね。  
毎回訪れる 栗庵「風味堂」 に、今年も気になるお菓子がありました。・・・


「風味堂」は、小布施栗を使用した和菓子の専門店ですが、店内に【Cafe Saku-G】というカフェがあります。(昨年も紹介しましたね。)
そこで、販売されていた 「栗あんモッフル」

「餅」と「ワッフル」を組み合わせて 「モッフル」
ネーミングからしてモロ好み・・・ センスが通じるものを感じます。 「オチャサイズ」と一緒?


ワッフルの要領で餅を焼き上げているため、外はサクサクで、
中はもちっ~りとして、これまでの餅とは別の新しい食感でした。
それと、やっぱり 「栗」 は美味しいね・・・

情緒あふれる秋の 小布施 ・・・ そして、美味しいものに舌鼓(したつづみ)ぜひ足を運んでみてはいかがですか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の「松川渓谷」

2010年11月20日 | グルメと旅行


長野県の松川渓谷に架かる「高井橋」は撮影スポットとして有名・・・  四季を通して多くの方が訪れます。
今回は、温泉巡りの途中に立ち寄りましたが、紅葉した山々に紅橋が一体となって美しい風景を見せていました。・・・

今年もこれが最後になりますかねぇ? ホント「長野」にはよく行きました。(金沢の周辺にある「小松市」や「かほく市」よりも、長野県の方が多く訪れていますね・・・
紅葉に見とれていたら 体が冷えてきたので、「温泉」で一服・・・ 次回は、第22回「厳選・源泉温泉」です。・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎 【レゲエパンチ】

2010年11月19日 | グルメと旅行
 

珍友?のD氏から、「珍物」をプレゼントして貰いました。 ありがとうございまーす。 その名も「レゲエパンチ」 ・・・
名前から想像して「エスニック」な雰囲気が満載なんですけど、お茶好き ということで・・・



すっきりと飲みやすい 仙台発お茶系カクテル!! レゲエ・・・? お茶?

名前から想像して「ファンキー」な刺激的な味を想像しますが、書いてある通り「紅茶」みたいに スッキリとした味わいで、後味も爽やかな感じでした。(以外にイケル?) 静岡の「お茶コーラ」もそうでしたが、今回の「レゲエパンチ」も バツゲーム には使えませんね・・・ 次回、もっと強敵を期待します。

それにしても、「烏龍茶」に「レゲエ」 そして「仙台」・・・  一体、どういう繋がりがあるんだろう・・・? 「謎」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【烏龍茶ポッキー】

2010年10月26日 | グルメと旅行
 

上海浦東国際空港で見つけた「ご当地ポッキー」は、ウーロン茶味です・・・ 日本人観光客向け・・・?
「ネタ好き」 「お茶好き」ってことで買ってみましたが、特別に 「お茶」 って感じもせず、ごく普通に美味しかったのです。 しかし(Kumi)には、苦手な様で一本も食べれませんでした・・・
敏感な人は独特なクセ(味)に気づくようですが、そうでない人は「甘さ」以外はあまり感じられません。(好き嫌いも半分に分かれましたしね)

それにしても、向こうでは「ポッキー」を「百奇」って書くんだね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【上海老街】

2010年10月08日 | グルメと旅行


ちょうど一ヶ月前は、海の向こう「上海」でした。  少し遅かったら 尖閣諸島問題 で行けなかったかもしれませんね。

その「上海」にある 「上海老街」  明や清の時代の建築物から、西洋文化が入ってきた頃の歴史的な建築物を中心に独特の文化を形成し、今では観光地となっています。
都会的なハイセンス(オシャレ)な街というよりも、人間味を帯びた活気でごった返してました。(スゴイ人の数)・・・  昼はそうでもなかったのですが、夜の日本人の一人歩きはさすがに怖かったですね。・・・




それでも、この「上海老街」の一角に、今回のお目当ての場所があるので辛抱です。・・・  (万博よりも、ここに行くのが目的でした。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ト【古都】コと 歩く  「平城京」

2010年09月27日 | グルメと旅行
   

「なんと(710年)すてきな 平城京」
平城遷都(へいじょうせんと)1300年・・・ 710年に元明天皇が、平城京(奈良)に都を遷してから今年で1300年ということで、その跡地で様々なイベントが開催されています。

写真は、「朱雀門」 条坊制(じょうぼうせい:碁盤の目状になった都市)の南方を守る最も重要な正門です。
何度か訪れていますが、いつもは観光客もまばらで閑散としているのですが、さすがに今年は大混雑ですね。
普段奈良(なら?)、奈良駅から車で7~8分のメイン会場(平城京跡)まで、シャトルバスで1時間ですよ。・・・ しかも満員の中立ち乗り・・・ 連休だったので仕方がないですが、乗る前にアナウンスが欲しかったです。 トホホ・・・

行きのバスの中で、一日の体力をほとんど消耗・・・  帰りの混雑を避けるため、会場を10分足らずで退散です。
1300年の記念の年に、そこに立てただけで十分です。・・・

それと、はっきりとは書かれてないのですが、マスコットの「せんとくん」の名前の由来って、平城遷都(へいじょうせんと)のせんとから来ていると考えるのが普通ですよね・・・?
市の「千」と「都」を取って、「せんとくん」だと思っていた人は・・・ (Kumi)

そもそも、遷都(せんと) 何て言う言葉は普段は使うこともなく、意味も知っている人って少なくないですか・・・?
遷都(せんと):都を他の地に移すこと・・・ これで、あなたもレベルアップです。 少しは ためになる「オチャブロ」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする