goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

能登さくら駅

2016年04月13日 | グルメと旅行

金沢の桜にはタイミングが合わなかったので、まだ散っていない能登方面に花見に出かけてきました。
能登の桜スポットと言えばココ・・・ のと鉄道 能登鹿島駅!


この駅は別名 能登さくら駅 ともいわれ、ホームの両サイドにある約100本の 桜トンネル は有名! テレビでもよく取り上げてられています。


ホームに出てみると桜は満開! キレー
平日にもかかわらず大勢の見物人で賑わっていました。

こんな風情のある駅のホームに立つのは久しぶり・・・ 桜と相まって、とても情緒溢れる景色でした。


そこへ運よく列車が到着、大勢のカメラマンの視線を集めていました。

駅の花見もなかなかイイもんです。
来年の花見はドライブがてら能登まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

う~ん・・・ それにしても春風にのって流れてくる焼きイカの香りがたまりません。
まさに、花よりイカですわ。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリー オノ

2016年02月28日 | グルメと旅行

いつか紹介しようと思っていた パティスリーオノ  一昨年の12月、金沢の田上にオープンした人気スィーツのお店です。
覚えていますか・・・? ココ この2人 のお店なんです。(*^-゜)ィェィ♪


店内は上品な造りで、小物に至るまでセンスの良さがヒカリます。
ケーキの種類はそれほど多くありませんが、どれも丁寧でとても美味しそうです。


ショコラトリー と言うだけあってチョコレートがオススメなんですが、
その中でも一押ししたいのが この オノレット です。
オムレットに オノ をかけたネーミングも覚え易くてイイね。


小麦粉を使わずに焼き上げた生地はフワフワで、これだけでもメチャくちゃ旨い!
カカオの苦味の効いた生地に、フランボワーズ(木苺)の甘酸いクリームのバランスが絶妙です。

この オノレット は、誰からも愛される素敵なお菓子だと思いますので、訪れた際はぜひ手にとって見てさい。
※ 午後には売り切れることもあるのでお早めに!

PATISSERIE ONO CHOCOLATERIE  宣伝になっちゃいますが、「オチャブロ」の皆さんにでひオススメしたいお店です。(キモト)(^ー゜)ノ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢醤油のとろみプリン

2015年12月13日 | グルメと旅行

友人が伊勢参りに行ったお土産にプリンを買ってきてくれました。 O君ありがとう。
伊勢醤油本舗のとろみプリン  伊勢醤油本舗の伊勢醤油は、三重県産の大豆と小麦を使って仕込んでいて独特なコクと旨みがあるのが特徴です。


あの 伊勢うどん からも何となく想像できますね。
そんな醤油を使ったプリンとあって期待が高まりますが、ラベルに書いてある ってのが気になるなぁ。


旨い!  ただ、食べてみると思っていたよりも醤油の味がしませんね! (言わなきゃわかんないかも)
甘さも控えめでスッキリとした口当たりですが、味にコクがあるのは甘麹のせいなのかな。

醤油独特の香りもなくて非常に美味しいプリンでした。 カナリお気に入りカモ。

伊勢神宮に参拝に出かけた時は、定番の 赤福 もいいですがこのプリンもオススメです。
「オチャブロ」は、新しいグルメなんかもジャンジャン紹介して行きますよ。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるやパン 本店

2015年10月10日 | グルメと旅行
 
以前に サラダパンサンドウィッチ で紹介したパン屋 つるや の本店に行ってきました。


人気のお店とあって、途切れることなくお客さんが来ます。(スゴ!)
ツーリングの方はここが立寄り場所になっているのか、団体で入ってきてました。


皆さんのお目当てはやはりこの2つ サラダパンサンドウィッチ です。
お土産用にか、ひとりで数個まとめ買いしています。


そしてよく見るとこの台・・・ 変わった形をしていますね。

  
そう、これも名物のひとつ まる食パン を模っているんです。 
看板といい、こういったセンスは大好き。

この まる食パン を使った ラスク もとても美味しかったです。

 
せっかくなので、今回は食べたことのないパンを買ってみました。 ランチパンカレー
これも旨い! ごく普通のカレーパンなんですが、パン生地がほのかに甘くておやつみたいな感じ・・・

つるやパン は、今流行り? のキレイに飾られたお洒落なパン屋ではなく、どこか漫画チックなところがある 駄菓子屋さん のようで、それがパンにも現れています。

決して けなしているわけではありませんよ・・・ 近くにあったら、通いたいくらいお気に入りのお店です。

北陸道のサービスエリアにも置いてあるところがあるので、ぜひ見つけたらご賞味してください。(キモト)


おっ! 信楽焼で作られた看板・・・ ペーパーウエイトかな? レジ横にあったので思わず買ってしまった。
これが一番高かったかも 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプル ドム豆腐

2015年09月27日 | グルメと旅行

今日もまたガジェットな食品を買ってしまいました。 ザク豆腐 に続いての ドム豆腐 です。
実はその間にも ズゴックビグザム の豆腐があったのですが、タイミングを逃してしまって買えなかったという苦い経験があるので今回は早めにGETです!


劇中の 黒い三連星 をイメージした3個セットの商品です。
黒い と言うだけあって チョコ味の豆腐 ってのが面白い!


ガイア機 (マイルドチョコ風味) 先頭のガイアがサーベルをかまえる。


マッシュ機 (ビターチョコ風味) 次のマッシュがバズーカで砲撃。


オルテガ機 (ミルクチョコ風味) 最後のオルテガが体当たり?


と、まぁ カップはうまく出来ているなぁ と思ってみたものの、残念なのは ザク の時と違って、お皿にキレイに落とせなかった・・・ しかも3機とも   

柔らか過ぎなんだもん。 3体とも 全滅です!


「ぜ、全滅? 3機のドムが全滅? 3分もたたずにか?」 まさにこんな気分!

思わずこのセリフ(場面)が思い浮かぶのはどうかと思いますが、コンスコンの気持ちが今よくわかりました。

名シーンなので これを聞いてピンとくる人は十分に通ですよ。
実際には12機なんですが、この時のアムロはカッコよかったです。


肝心?の味の方は、どれもチョコ味とあってババロアに近いかなぁ・・・?
後味が にがり っぽさがあって言われれば 豆腐 だってのがわかりますが完全にデザートです。(ご飯には絶対に無理!)

おかずじゃなくて、デザートと思えば 美味しい おやつ ですね。




美味しく食べた後は、せっかくなので遊んでみました。

あら? この容器、ジュースとか入れて凍らしたらイイんじゃない? (くみコ)
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ でも裏返したら安定しないし、蓋がないんで こぼれれるよ・・・ チーン!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 麻釜

2015年08月26日 | グルメと旅行

温泉に入った後は温泉街を散歩しました。
ここ野沢のシンボルと言えばやっぱり 麻釜(おがま) ですね。
温泉好きなら覘いておかないといけません。(キッパリ)


生活用品だった麻(あさ)をここで煮て、皮を剝 きやすくしたことが名前の由来だそうですが、
今は毎朝、村人が野沢菜や玉子を茹でたりしながら世間話をする姿が街の風物詩となっています。

この日はお昼過ぎだったので地元の人は誰もいませんでしたが、
一度は茹でたての野沢菜を食べてみたいなぁ・・・ やっぱ泊まらないと無理か?


泉質は弱アルカリ性硫黄泉、90度以上の熱湯(毎分500リットル)なので、観光客は(当然)立ち入り禁止ですが、
13ヵ所の外湯のうち、麻釜の湯・中尾の湯・新田の湯・秋葉の湯・十王堂の湯・松葉の湯・松葉の湯・上寺湯にお湯を供給しているので 麻釜 の湯はここで堪能することができます。


ここに来ると硫黄の匂いが漂い、目と鼻で温泉地に来たことが実感できます。
この奇勝は国の天然記念物にも指定されているので、野沢に訪れた際は外せないスポットですよ・・・(キモト)

おやっ! 近くに気になるお店(看板)を発見! 風呂上りには丁度いいね。 (つづく)
よく見ると見えるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山 国八食堂

2015年08月06日 | グルメと旅行

今日は高山市に用事があったので、お昼に 国八食堂 に行ってきました。(久々)
ここは国道41号線沿いにあって、地元の方や観光客らで行列(順番待ち!)ができるお店です。 

この日も時間をズラして行ったのに、次々とお客さんが入っていきます・・・ 相変わらず人気がありますわ。


席にはメニューがないので、入ってすぐの表札を見て注文します。
もちろん定番の とうふ定食ホルモン定食 をオーダーしまいた。
店の人気の二品です。 


しばらくして、ジュージューと音を立てて定食が運ばれてきました。
ここ国八食堂の看板メニューの とうふ定食 は、冷奴や湯豆腐でもなく鉄板で焼かれて出てくる 豆腐ステーキ なのです。


焦げた濃口の醤油ダレと、アツアツ豆腐と合わさってとっても美味しい。
たぶん醤油も普通じゃないんだろうなぁ・・・ コクがあってご飯にもよく合います。

初めて食べる(Kumi)も、感動! 思わず箸がすすんで完食してました。


ご飯に合う! と言ったら、こちら ホルモン定食 も負けていません。
味噌ダレで焼かれた肉は、臭みも少なくパクパク食べれます。 玉葱もサイコーに旨い! こりゃご飯が何杯でも行けそうですわ。


そしてもうひとつ特徴的なのは定食セットで付いてくるお味噌汁です。
思いのほか薄味で、普段食べ慣れている味噌汁と風味が違うので、これは好みが分かれるそうです。
地元の赤味噌を使用しているのかね?


そんな国八食堂・・・ お値段も手頃ですので、遊びに出かけた際はぜひ寄ってみてください。
オススメですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八天堂 くりーむクロワッサン

2015年08月02日 | グルメと旅行

今日はかなり前に紹介した 八天堂くりーむクロワッサン です。 
この商品は 取り扱い店舗 限定 と言うことだったので、大阪で見つけた瞬間(また?)思わず買っていまいました。

う~ん・・・ 相変わらず元祖とか限定に弱いわ。


クッキー生地を乗せて焼きあげたクロワッサンの中に、くりーむパンと同じなめらかなクリームが入っています。

サクサクのパンの食感と、とろけるようなクリームが合わさって絶妙な美味しさです。
八天堂のパンはどれも冷やして食べるのが一般的なので、このクロワッサンも パン と言うよりは洋菓子(スイーツ)ような感じでした。

旅行に行って美味しいものを食べ歩くのって ホント楽しいですね。 ヽ( ´¬`)ノ (キモト)

・・・ところで、「オチャブロ」は 食べ物の話題 が続いてますが、
美味しいものは我慢せずに食べて、その分は運動でしっかり燃焼させしましょう・・・ って言うのが「オチャ」のコンセプトなので、
ここ最近続いたグルメ分はしっかりと消費させてきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖たこ焼き 会津屋

2015年07月31日 | グルメと旅行

大阪に来て何皿も食べた たこ焼き ですが、 ふと 元祖 の文字に目が留まった・・・
元祖たこ焼き 会津屋 お腹もそれほど空いていなかったのですが、元祖っていうからには(やっぱ)食べておかないとねぇ・・・ 悩む間もなく注文していました。

そして出てきたのがコレ! よく見ないで注文したので知りませんでしたが ソースなし なんだ。
ソース系が続いていたので、ちょっとありがたかったかも。


たこ焼きが生まれた当時は、このようにソースがかかっていなかったそうです。

外はカリカリで、中はトロトロ・・・ ダシがしっかり効いていて何もつけなくても十分美味しい・・
昔ながらの素朴な感じで何個でも食べれそうです。

グルメ漫画「美味しんぼ」にも登場した 会津屋 のたこ焼き・・・
これもまたシンプルの成せる技なのでしょう。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plesic (プルシック)

2015年07月24日 | グルメと旅行

今日は岐阜市にある人気の洋菓子屋さん Plesic (プルシック) のロールケーキを紹介します。
O君 お土産ありがとう!

ここは、なめらかプリンを開発したパティシエが地元にオープンしたお店で、
そのプリンもメチャクチャ美味しいんですが、ロールケーキも絶品なのです。


さっそくカットしてみましたが、もうフワフワ・・・ 柔らか過ぎて切り難い。
食べなくてもこの感触を指で味わっただけで美味しいのが伝わりますね。 


口の中に入れても フワっふわ。 生地が空気を含んでいて、ビーズが効いたバニラクリームと一緒に溶けていく感じです。 美味しい
人気のあるお店はやっぱどこか違うね・・・(納得!)

お店のコンセプトは 「シンプル&ベーシック」
プルシックという店名の由来なっています。
シンプルを極めると、ここまで来るのか・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田の油あげ 「谷口屋」

2015年07月12日 | グルメと旅行

加賀山中温泉の山奥にある名水を味わった後、せっかくココまで来たので さらに進んで人気の油あげ屋さんに行ってきました。

福井名物 竹田の油あげ  厳選された大豆と白山から流れる清水で作られたぶ厚い油あげ。
「谷口屋」は、その揚げたての油揚げを味わえるよう工場に併設されたレストランです。

テレビなどで頻繁に紹介されているせか、県外ナンバーも多く平日でも順番待ちでした! 
こんな山奥までよく来るねぇ。  自分もその中の一人か・・・


定番の 竹田の油あげ1枚御膳  御飯(漬物)と味噌汁、小鉢に冷やっこがセットになっています。
メインはもちろん油あげです。

 
油あげは2種類あって、一つは一般的なタイプ。
外はパリっとしていて中はふんわり・・・ 木魚の下に敷く金襴布団のような厚みがあるので食べ応え十分!
大根おろしとの相性も抜群です。

 
そしてもう一つは、半熟油あげ。 豆腐と厚揚げの中間のような感じで、大豆の風味が強く 何となく厚巻き玉子みたいな食感です。
これは好みが分かれるなぁ・・・ 


今回は2人で行って、それぞれ注文して半分づつ食べ比べました。 
そんな食べ方も(アリ)楽しいと思いますので、まだ食べたことがないよ って方は、ぜひ一度揚げたての 油あげ を食べて見て下さい。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努努鶏

2015年06月03日 | グルメと旅行

一度お土産で頂いて以来、すっかりハマってしまった 努努鶏 ・・・
食べたくなって、時々お取り寄せしてしています。 人気があり過ぎて順番待ちでした。

知っている方もいると思いますが、努努鶏とは福岡の からあげ で普通のカラアゲとは違った食べ方をします。


箱にも記載されているように、何と! 冷やして(凍ったまま)食べるカラアゲなんです。
簡単に言うと、冷凍食品をそのままかじる感じ・・・


開封すると当然カチカチ。 一塊に固まっています。
初めて食べる時はちょっと躊躇しちゃいますが、この ちょっと引く・・・ って言うのがイイんだろうね。(きっと)


う~ん・・・ やっぱ美味しい。
冷たいカラアゲのナック?を食べているようで、ヤミつきになっちゃいます。
蒸し暑い日が続くのでビールのお供にもピッタリ! 問題があるとすればすぐに無くなってしまうことですかね。

人と同じことをするのが嫌で生まれたこの商品。
一見冒険(挑戦)のように思えますが、そういった精神は見習いたいものです。

冷たいカラアゲを噛みしめながらそう思う・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺちゃくちゃ屋

2015年03月26日 | グルメと旅行
今日は久々に天気が良かったので、里山海道で羽咋までドライブです。


お目当てはココ、知る人ぞ知る明石焼きの名店 ぺちゃくちゃ屋 で-す。
ここは、羽咋高校のすぐ側の住宅街の中にあるので、偶然見つかるようなお店でありませんので必ず下調べが必要です。

う~ん・・・ 実際に来てみるとお店と言うよりも(やはり)完全に 自宅 ですね。


看板が無ければ、ここがお店だとは誰も気がつきません。

 
入口も自宅と併用?しているようで、入るのにもちょっと躊躇してしまいます。
玄関にはメニューがありましたが、店と言うよりも、「お宅に来た」 って感じです・・・


中も自宅のキッチンをそのまま利用しているようで、(たぶん)
最初は雰囲気に慣れないので気まずい感じでしたが、おかみさんが気軽に話しかけてくれるので それもすぐに解消されます。


これが、ぺちゃくちゃ屋の 明石焼き です。(うわっ、旨そう)
オーナーが本場 兵庫県の明石出身で、「子供の頃によく食べていた 明石焼き を作っています」 と言っていました。
もちろん無添加で体にもやさしいとのことで、もう見るからに美味しそうです。


外は ふっわっふわ で、中は トロっトロ ・・・ 
つゆにダシが効いているので、淡白な味にならず無茶苦茶旨い。 何個でもいけちゃいそう。 
昔、居酒屋なんかで注文していたモノとはまったく別物ですね。
今日で完全に 明石焼き の概念が変わってしまいました。

セットで付いてくる、おにぎりもミニうどんも絶品でした。


パッと見と言うか、完全にお店が自宅なので 少し落ち着かない感じがしますが、
おかみさんがホントよくしゃべりかけてくるので、すぐに打ち解けます。
(Kumi)なんかは仲良くなり過ぎ?て、料理のレシピを教えてもらっていました。 オイオイ
名前が ぺちゃくちゃ屋 って言うのも、ぺちゃくちゃよく喋るってことで納得です。

ともあれ、北陸では珍しい 明石焼き の専門店なので、探しても行く価値は十分にアリますよ・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜市の誘い 「臭豆腐」

2015年03月02日 | グルメと旅行
台北市内には数多くの 夜市 があるのですが、最後の夜は「華西街観光夜市」に出かけてみました。
調べたところ ここはヘビやネズミ・ウサギなど、他では味わえない料理があったりして、危険?な香りがプンプンする夜市らしいです。(いろんな意味で?)


中に入ると、早速ヘビさんがお出迎え・・・ 店内には生血や蛇肉料理がありました。
その他にも、地元の人はこんなのどうやって食べるんだろ? てな具合の何かわからない肉(姿焼き)が店先にならんでいます。
※ 苦手な方もいますので、(衝撃的な)画像は控えます。

他の夜市と違って、圧倒的に怪しさ満載・・・ 独特な雰囲気に気が滅入っちゃいます。


何コレ・・・???
煮物系も多く、何を煮ているのか さっぱりわからないので、それを注文する勇気もありませんでした。
ウロウロしているだけで、食べる(れる)モノがない・・・

ところでその夜市・・・ ここも他の場所と同じくハッキリ言って 超臭い です。
もう臭いって言うレベルじゃありません。 (食事の方はスイマセン) 大きい排泄物を撒き散らかしたようなヒドイ臭いです。

最初は下水の整備がおかしいのかな って思っていましたが、ある時この臭いの元が 食べ物 であることに気づきました。
名物料理? とあって店が沢山あるので、全体的に臭っちゃてるわ・・・


その原因はコレです。 「臭豆腐」  名前の通り、臭い豆腐です。

毎晩、夜市に出かけては気になってみたものの、あまりにも臭いで食べれなかったのですが、
今夜で最後なので思い切って注文しました。 (怖いもの見たさ)


取り出した豆腐を油で揚げるんですが、この時が最大の臭いを発生!  くっさ。
お客さんが目の前にいるのに店の人は なんとマスクを着用。
(あんたらは慣れているんじゃないの? ってツコミたかった)


そしてこれが お待ちかね? の「臭豆腐」です。
「臭豆腐」は、発酵させた漬け汁に豆腐を一晩程度つけ込んだ物らしく、見た目は厚揚げのようで美味しそう・・・?

や、ヤバイ・・・ 揚げている段階でギブアップだったので、ここはひとつ後輩に譲ってあげました。(やさしいね)
では4コマでどうぞ・・・


・・・


「パクっ」 


「うぷぷぷぷっ」  


 「・・・悶絶」 

恐る恐る一口食べてみたけど、もう無理! なんの味だろ??? うわぁ、くっさ!(爆笑)
慣れればヤミつきになる なんて言う人もいるようだけど本当かな?
結局、2人で1個しか食べれれず 残りは持ち帰りにして、途中見知らぬ通行人にあげました。

まぁ、これもイイ経験です。 ぜひ台湾を訪れる機会があれば ぜひ 挑戦してみてください。
オススメ・・・ します・・・ よ・・・ 

最後の夜は完全に臭いに完敗・・・ 食欲も低下。
帰り道、吐く息が臭う度に地元と一体化したような気持ちになった。(キモト)

ボクらの後、地元の綺麗なお姉さんが平気な顔で買って帰ったのには驚いた! 恐るべし「臭豆腐」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜市の誘い 「胡椒餅」

2015年02月18日 | グルメと旅行
昨日は 「今は大阪です」 なんて言っておきながら、「オチャブロ」の舞台は再び台湾に戻ります・・・


台湾(台北)の夜は、毎晩 夜市 に出かけては その土地の 珍しい 美味しいモノを物色していました。
夜も遅いと言うのに今日もスゴイ人だかり、この熱気に圧倒されっぱなしです。

半分は地元の人だと思うんだけど、明日仕事とか大丈夫なんだろうかね・・・?


前回の巨大な唐揚げ 「豪大大鶏排」 に続いて紹介するのは、これまた台湾B級グルメの一つ 「胡椒餅」 です。
夜市(台湾)の代表的な食べ物とあって、数多くの屋台が並んでいたので簡単に見つけることができました。


店頭で窯に貼り付けある 肉まん のようなもの・・・ これが、胡椒餅(フージャオビン)です。
寒い夜だったので、高温の窯で焼かれた餅は見るからに美味しそうで有難い。
これなら 豪大大鶏排 と違って、食べる前から安心できますね。



アッツアッツで 旨い!
胡椒がたっぷり効いた豚ひき肉と葱の餡が皮に包まれています。(日本の おやき のような感じ?)
皮はモチモチと言うよりも固めのパンを齧るようで歯ごたえは満点!
思ってたほど胡椒の辛さもなく、肉汁と固めの皮が上手い具合に合わさって絶妙な食感でした。
食べ歩くにはボリュームも丁度良く、美味しいのでこれはオススメですね。 

お店によって餡(中身)が違うので、何軒かハシゴして好みを探すのも楽しそうです。

う~ん・・・ それにしても、この夜市に漂う強烈な臭いのもとはいったい何なんだろ?
こんな不衛生?な臭いの中で食事するのには、とても慣れそうにもないや・・・

そんな思いとは裏腹に、嫌な香りに誘われるかのように夜の街へと消えていく・・・(つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする