【 えーと…ブログの方は品プリからのSONYビルですかー(*´・ω・`) 】
メールから勝手に抜粋・・・
う~ん・・・ 前回の夜景の写真から、ホテル名を推測しメールをくれた方がいます。
見事に正解。・・・
「品プリ」です。 (地元の方ですよ・・・)恐るべし・・・ っていうか、流石です。・・・
曇ってくるガラスと格闘しながら撮影した甲斐?がありました。・・・何の甲斐や・・・ えーっと・・・ 確か25階でした。
目下に写っているのが品川駅です。・・・ 駅といって別につながりはないのですが、東京の記念?に買ってきたものは・・・

山手線・・・? (コル蔵さんちみたいな、ペーパークラフトではありません・・・
)
メールから勝手に抜粋・・・

う~ん・・・ 前回の夜景の写真から、ホテル名を推測しメールをくれた方がいます。
見事に正解。・・・


曇ってくるガラスと格闘しながら撮影した甲斐?がありました。・・・何の甲斐や・・・ えーっと・・・ 確か25階でした。
目下に写っているのが品川駅です。・・・ 駅といって別につながりはないのですが、東京の記念?に買ってきたものは・・・

山手線・・・? (コル蔵さんちみたいな、ペーパークラフトではありません・・・


去年の暮(・・・といっても一週間前ですが) 用事があって「東京」にお出かけ・・・
立ち寄ったのは「築地市場」です。 「築地」といえば、全国から魚が集まる日本最大の鮮魚市場です。・・・ さすがです。 駅のホームからすでに魚の匂いが漂ってました。
市場の中に入ると、とても広くてどこに何があるのかサッパリわかりません。・・・





一般の方のお目当ては、新鮮な魚をいただける「寿司屋」です。 この時期はやはりマグロですよねー・・・ どの店も行列で路上まで人が溢れていました。
こういうのを見てると、景気が悪いって事を疑ってしまうくらい活気に満ち溢れてました。
ワタクシは「生魚」が苦手なので、たとえ相手が大間の本マグロでも軽くスルーです。・・・



市場は何も鮮魚だけではありません。 乾(干)物の店も数多く軒を連ねています。 中には「お茶」もあるんですよ・・・
(どちらかというと、これらの方に用があるんです。) 全国から「もの」が集まる市場に大興奮でした。・・・

う~ん・・・ やっぱ目と舌で確かめる事が大事ですね。・・・ ←「オチャサイズ」に関係あんの・・・? 灰・・・


秋の味覚 栗 を楽しみに、長野県の小布施に出かけてきました。
小布施は600年の歴史をもつ栗の産地で小布施栗) 町並みにも風情が感じられ、一年を通して多くお観光客がここを訪れます。
信州の温泉に来た際は必ず立寄りますね。


今回の目的の場所は小布施の中心、北斎館の隣にある 栗庵「風味堂」です。
「風味堂」では、栗を使った和菓子など購入し店内で食べることもできます。
その中でも名物 栗おこわ は超オススメです。
また、店内にはファーストフード風のカフェもあり、「和」の雰囲気とまた違った空間を演出しています。
そこの、おすすめスィーツはと言いますと・・・


【栗あん豆乳ソフト】 ・・・(350円)
さっぱりとした豆乳のソフトクリームに、栗の風味が生きた「栗餡」が程かかり、ホクホクとした栗粒がトッピングされています。
この性格が異なる3つの甘みが、口の中で見事に調和されてすごく美味しいです。
モンブラン好きの(Kumi)も大絶賛・・・

ぜひ、小布施に立ち寄った際は訪れてみてください。
新潟市内のコンビニでちょっと変った「おにぎり」を見つけました。・・・

その名もブラックラーメン仕立て炒飯おむすび ラーメン風のチャーハンのおにぎり て事ですね・・・複雑・・・
それにしても、ブラックラーメンは富山ラーメンの代名詞ですが 今では日本中に浸透した感がありますね・・・ 他県でこうした商品を見ると、そんな気がします。 それと、春先にはコンビニに こんな「おにぎり」も販売していました。

日清焼そばおむすび 言わずと知れた「日清焼そば」をイメージした「おにぎり」です。
「おにぎり」のネタは昔から定番ですので、こういった「ボキャぶった」商品を出さないとマンネリ化して新鮮味がないですからね・・・ 大歓迎
どちらも、醤油かソースかの違いだけで中身は「チャーハン」です。 パッケージにも書いてあるように温めると香りが立ちスパイスが効いてなかなか美味しかったですよ。・・・


その名もブラックラーメン仕立て炒飯おむすび ラーメン風のチャーハンのおにぎり て事ですね・・・複雑・・・

それにしても、ブラックラーメンは富山ラーメンの代名詞ですが 今では日本中に浸透した感がありますね・・・ 他県でこうした商品を見ると、そんな気がします。 それと、春先にはコンビニに こんな「おにぎり」も販売していました。

日清焼そばおむすび 言わずと知れた「日清焼そば」をイメージした「おにぎり」です。
「おにぎり」のネタは昔から定番ですので、こういった「ボキャぶった」商品を出さないとマンネリ化して新鮮味がないですからね・・・ 大歓迎
どちらも、醤油かソースかの違いだけで中身は「チャーハン」です。 パッケージにも書いてあるように温めると香りが立ちスパイスが効いてなかなか美味しかったですよ。・・・

旅の途中、新潟で途中下車。
新潟市内は、訪れる機会が少ないので、いつ来ても新鮮な気分になります。
そして、その新潟の印象を一言で表すと、「でかい」 の一言です。
「でかい」といっても「都会」という意味だけではありません。
川幅や河川敷は広いし、田んぼも大海原のように先が見えないくらいに広がっており、
こじんまりとした北陸とはスケールが大違いで、自分が小さくなったような錯覚になります。
そんな気分で車を走らせていると、見慣れた店舗の「看板」が・・・

プラント・・・ そう、石川県でもお馴染のホームセンター 「プラント」 です。
石川県には津幡と川北に2店舗ありますが、その「プラント」と何か違ってますねぇ
そう、地元の「プラント3」ではなく「プラント5」なのです。
そして、こちらもスケールも桁違いに大きかった!

「プラント5」の外壁の一部です。・・・ この巨大な文字は圧巻です。
店舗はこれの6倍くらいの広さがありました。 (Kumi)と比べるとその大きさが解ってもらえるか・・・と。
ちなみに、「プラント」の番号は「売り場面積」によるものですが、なんと「プラント6」なるものが実在するらしい・・・
いつか、お目にかかりたいものです。
新潟市内は、訪れる機会が少ないので、いつ来ても新鮮な気分になります。
そして、その新潟の印象を一言で表すと、「でかい」 の一言です。
「でかい」といっても「都会」という意味だけではありません。
川幅や河川敷は広いし、田んぼも大海原のように先が見えないくらいに広がっており、
こじんまりとした北陸とはスケールが大違いで、自分が小さくなったような錯覚になります。
そんな気分で車を走らせていると、見慣れた店舗の「看板」が・・・


プラント・・・ そう、石川県でもお馴染のホームセンター 「プラント」 です。
石川県には津幡と川北に2店舗ありますが、その「プラント」と何か違ってますねぇ
そう、地元の「プラント3」ではなく「プラント5」なのです。
そして、こちらもスケールも桁違いに大きかった!

「プラント5」の外壁の一部です。・・・ この巨大な文字は圧巻です。
店舗はこれの6倍くらいの広さがありました。 (Kumi)と比べるとその大きさが解ってもらえるか・・・と。

ちなみに、「プラント」の番号は「売り場面積」によるものですが、なんと「プラント6」なるものが実在するらしい・・・
いつか、お目にかかりたいものです。
先日「オチャバケ」で福井県を紹介しました。・・・
「福井」に行ったなら、ぜひ寄ってほしい「ご当地グルメ」があります。

レストラン「ふくしん」です。・・・
福井のB級グルメといえば「ソースかつ丼」ですね・・・ 市内に「ソースかつ丼」の店が数多く存在しますが、私は、ここ「ふくしん」が、No1です。
・・・

店は、昔懐かしい洋食屋・・・って感じです。
中に入って、さっそく注文です。・・・

ドーン
「かつ丼」の「大」です。・・・ 「大」とはいえ、はみ出した4枚の「カツ」に初めての方は、誰もが驚きます。・・・
一見、しつこそうに見えますが、不思議と「油ぽさ」を感じさせず、サクサク食べれます。・・・ 肉の柔らかさ(歯応え)にも驚愕です。・・・
そして、その秘伝のソースには言葉が出ません。・・・ 甘味、酸味、香りが絶妙で、肉の旨みと合いまって、口の中に広がります。・・・「まさに、口の中が肉とソースのオーケストラや~」・・・
彦麻呂ぽく・・・
「えっ・・・?」 と、思うかもしれませんが、「このソース」が、ご飯にもベストマッチなのです。・・・ そのソースだけでも何杯もいける・・・ まさに、そんな感じです。
実際「ソースご飯」っていうメニューもありますから・・・
カツ丼は「玉子とじ」だよ。・・・ って、方は一度食べてみることをオススメします。・・・ イメージしている「ソースかつ丼」とは全くちがいますよ。・・・
肉を「旨い」と言わない(Kumi)が絶賛して「毎週来たい」と言ったほどです。・・・
まだ、福井の「ソースかつ丼」を食していない方や、食べたけど・・・??? って方は、一度「ふくしん」を訪れて見て下さい。・・・ 超オススメです。・・・
福井県福井市高木中央1-205 (火曜日・第3水曜日定休)
営業時間 11:00~20:00
【PS】 写真は「大」で巨大なカツが4枚。・・・ 普通サイズは同じサイズのカツが3枚、「小」で2枚がついてきます。
日曜祝日、お昼時は、かなり混雑しますので、あしからず。・・・(キモト)
「福井」に行ったなら、ぜひ寄ってほしい「ご当地グルメ」があります。

レストラン「ふくしん」です。・・・

福井のB級グルメといえば「ソースかつ丼」ですね・・・ 市内に「ソースかつ丼」の店が数多く存在しますが、私は、ここ「ふくしん」が、No1です。
・・・


店は、昔懐かしい洋食屋・・・って感じです。
中に入って、さっそく注文です。・・・


ドーン
「かつ丼」の「大」です。・・・ 「大」とはいえ、はみ出した4枚の「カツ」に初めての方は、誰もが驚きます。・・・

一見、しつこそうに見えますが、不思議と「油ぽさ」を感じさせず、サクサク食べれます。・・・ 肉の柔らかさ(歯応え)にも驚愕です。・・・

そして、その秘伝のソースには言葉が出ません。・・・ 甘味、酸味、香りが絶妙で、肉の旨みと合いまって、口の中に広がります。・・・「まさに、口の中が肉とソースのオーケストラや~」・・・
彦麻呂ぽく・・・

「えっ・・・?」 と、思うかもしれませんが、「このソース」が、ご飯にもベストマッチなのです。・・・ そのソースだけでも何杯もいける・・・ まさに、そんな感じです。
実際「ソースご飯」っていうメニューもありますから・・・

カツ丼は「玉子とじ」だよ。・・・ って、方は一度食べてみることをオススメします。・・・ イメージしている「ソースかつ丼」とは全くちがいますよ。・・・
肉を「旨い」と言わない(Kumi)が絶賛して「毎週来たい」と言ったほどです。・・・

まだ、福井の「ソースかつ丼」を食していない方や、食べたけど・・・??? って方は、一度「ふくしん」を訪れて見て下さい。・・・ 超オススメです。・・・

福井県福井市高木中央1-205 (火曜日・第3水曜日定休)
営業時間 11:00~20:00
【PS】 写真は「大」で巨大なカツが4枚。・・・ 普通サイズは同じサイズのカツが3枚、「小」で2枚がついてきます。
日曜祝日、お昼時は、かなり混雑しますので、あしからず。・・・(キモト)

滋賀県の彦根にある洋菓子店「三中井」のロールケーキ「オリンピア」です。・・・

「三中井」は、彦根の城下町に50年の歴史がある老舗の洋菓子店です。 中でも人気なのは写真に写っている「ロールケーキ」 その名も「オリンピア」です。・・・


「オリンピア」とは、オリンピックに出れるほど「美味しい」という意味で命名されました。 この「ロールケーキ」の特徴は、ケーキのまわりがスポンジではなく、クレープのようなシュー皮を巻いてあります。・・・ 中には生クリームと黄桃がギッシリと詰まっています。
シュー皮は、しっとりとして独特の食感があり絶品です。 また、全体に「甘さ」をおさえてあるため、食べた後もあっさりとしてます。(ついつい食べ過ぎに・・・


近江方面にお出かけの際には、ぜひ立ち寄ってみてください。 覚えておいて損はありません。

春に、関東の方へ旅行にいきました。・・・
ディズニーに行き、帰りに「アンパンマンミュージアム」に寄ってってきました。
ミュージアムの中には、色々なアンパンマンのお店があります、何せ、全てが「アンパンマン」一色なのですが、その中でも1番に感激したのは、アンパンマンの「パン屋さん」です。・・・



窓越しに並ぶ、キャラクターパンに「かわいぃ~




お店に入るにしても、ロープが貼られ人数制限があるのにはビックリでしたが・・・


いろいろ食べましたよ。・・・

もちろん、アンパンパンには「あんこ」が、赤ちゃんマンには「レアチーズクリーム」が入っていて、かびるんるんは「チョココルネ」でした。・・・・(さすがにカビは・・・

カレーパンマンは甘口と辛口の「カレーソース」があり、名犬チーズの中には「チーズクリーム」が入っていて、メロンパンナは、そのまんま「メロンパン」でした。・・・(ここは想像通りの中身ですね・・・

私は、パン大好き人間なので、生地が美味しいかで評価をしますが、値段が高めだけあって、「実際の味はどうなん?」と疑いましたが、納得のいく美味しい生地でした。
ずっと見ていたくて、食べるのがもったいない「パン」でした。・・・

喫茶店の店内も可愛くアレンジされており、アンパンマン好きにはたまらない場所ですね。
う~ん・・・「ドキンチャン」のパンも食べてみたかったな。・・・(Kumi)
・・・話しは「オチャサイズ」に・・・
今週半ばには「保育園」からの依頼もあり、今月の「オチャサイズ」は、慌ただしくなりそうです。・・・

パソコンの前に座る時間も少なくなりがちですが、大勢の方が「ブログ」を愛読?されているので、サボらず更新します。・・・

・・・するよう・・・心がけます。・・・


一日の休みを利用して、得意の日帰り旅行に出かけてきました。・・・
松本→諏訪→蓼科→軽井沢→草津と、往復約800km・・・24時間のうち15時間は車の運転となると、さすがに疲れますね・・・


写真は「志賀高原」です。・・・ 「立山アルペンルート」ほどではないのですが、道路脇に3mの雪壁ができていました。・・・写真でもわかりますか・・・?
今回の旅行は、ある目的があって出かけたのですが、 (






今回も「富士」つながり・・・と、いうことで「富士サファリパーク」です。・・・

動物園の中を車で移動し、車内から動物達を間近で観察できるのが「サファリパーク」の醍醐味です。・・・

こうして見ると、やはり「動物」が優先ですね。・・・(当たり前か・・・

慎重に運転しているつもりでも、いつ何時、突進してくるか予想もつかないので、たとえ、おとなしい動物とはいえ目に見えない「恐怖感」があります。・・・

園内は「動物」が通過するのを待つ車・・・写真を撮っている車・・・「動物」にバスにマイカーで混みこみに・・・
時期が近いだけに、「GW」の高速道路予想図に見えるのは考えすぎですかね。・・・

とは言っても、世間が混雑する時期を避けて「旅行」に行っている、旅行好きの(キモト)・・・

皆さんは車に「ETC」を着けましたか・・・?
世間では、まだ品不足が続いており簡単には買えないようです。・・・


先月に、私用で関東まで出かけて来ました。・・・写真は「河口湖に映る逆さ富士」です。・・・ 桜の時期には早く満開ではありませんでしたが、湖面には綺麗に富士山が映りました。・・・

予定した日が「土日・祝日、ETC利用で高速料金が1000円」(一部を除く)が始まる前だったので、残念?なことに高速料金は満額でした。・・・

この割引が始まる「GW」・・・高速を含めた道路事情・・・どんな事(渋滞)になるのでしょうかね・・・? お出かけになる方は、しっかりと予定を立てたほうが良さそうです。・・・


【富士と釣り人】
モノクロにしてみました。・・・


先日、関西で「変ったラムネ」を見つけました。・・・


大阪の名物が 「たこ焼き」 だからといって、ラムネにする必要があるのかい・・・? ノリは関西らしいのですが。
それにしても、色からして怪しい・・・



キャップを外して、まずは匂いから確認します。 普段は同時に入ることない ソースと飴の混ざった 香りがしました。・・・

うっ・・・








みなさんの想像におまかせします・・・ ただ、震えたのは事実です。
見かけたら、ぜひ一度チャレンジ?してみてください・・・

今週の土曜日に、白山市の保育園で行われる「オチャサイズ」の準備でブログのアップが中々出来ませんでした。・・・申し訳ございません。
今日は先日、新潟で見つけた、ちょっと変わった「名物」を紹介してみようと思います。・・・
新潟と言えば米どころ・・・「こしひかり」や「日本酒」の印象が強いですが、駅やサービスエリアで、よく見かけるのが、一口サイズの俵型の団子を「笹」に包んだ「笹だんご」ですね。・・・(そのまんまですが・・・
)
ここで「笹だんご」を紹介しても「オチャサイズ」らしくない・・・
ので、今日は笹は笹でも、ちょっと変わった笹飴の紹介です。・・・

これが、新潟県の直江津市に本店がある「くさのや」の笹飴です。
外観からだと、どのような「飴」が入っているか想像できます・・・?









中の飴はこんな感じです。・・・
米飴を白く練って、熊笹ではさんであります。・・・ 写真では、柔らかい飴が「笹に塗ってある」ように見えますが、実際には硬くてパリッとして、手頃な大きさに千切っていただきます。・・・・
・・・お味は・・・
思ったより甘くなく、笹の香りが口の中に広がります・・・味に「しつこさ」がないため、飽きが来ず長く食べられます・・・
しかし・・・
・・・ ・・・ ・・・
・・・へ、減らない・・・
美味しく、長い間楽しめる経済的な「飴」なのですが、舐めても舐めても一向に減らないのです。・・・
そして、減らないからといって飴を噛むと、とんでもないことに・・・
中にはこんな「注意書き」が・・・

「噛むと割れずに歯にくっつきます・・・入れ歯や差し歯の方は食べないか絶対に噛まないでください」・・・と書かれています。 実に親切なサービスです。・・・大げさな・・・と、思いでしょ・・・
実際、長時間、上顎と舌だけで舐めるのは想像以上に「忍耐」が必要です。・・・飴を口の中でひっくり返したり、移動させた際に無意識に(本能で)噛んでしまうのが人間です。・・・
そして、やはり被害者が出ました。・・・親が食べて、差し歯と銀歯(治療歯)が見事に取れてしましました。・・・
私も前歯にくっついたのですが、その強さに驚愕です。・・・飴を舐めて治療歯が抜けるというと、不●家のミ●キーはよく聞きますが、粘着力はくらべものになりません・・・
味は、「あっさり」として「香りもよく」間違いなく「美味しい」です。・・・ しかし、こういった危険も兼ね備えていますので、食べる機会があれば十分に気をつけてくださいね。・・・
こういった「ご当地」の迷物?は面白くて大好きです。・・・みなさんも積極的に食べましょう・・・
【PS】・・・中々減らないので、もう少し残っています。・・・「オチャサイズ」に参加されている方で、「笹飴」を食べてみたい・・・という方はいますか・・・?
今日は先日、新潟で見つけた、ちょっと変わった「名物」を紹介してみようと思います。・・・
新潟と言えば米どころ・・・「こしひかり」や「日本酒」の印象が強いですが、駅やサービスエリアで、よく見かけるのが、一口サイズの俵型の団子を「笹」に包んだ「笹だんご」ですね。・・・(そのまんまですが・・・

ここで「笹だんご」を紹介しても「オチャサイズ」らしくない・・・



これが、新潟県の直江津市に本店がある「くさのや」の笹飴です。
外観からだと、どのような「飴」が入っているか想像できます・・・?











中の飴はこんな感じです。・・・

米飴を白く練って、熊笹ではさんであります。・・・ 写真では、柔らかい飴が「笹に塗ってある」ように見えますが、実際には硬くてパリッとして、手頃な大きさに千切っていただきます。・・・・
・・・お味は・・・


・・・ ・・・ ・・・


・・・へ、減らない・・・

美味しく、長い間楽しめる経済的な「飴」なのですが、舐めても舐めても一向に減らないのです。・・・

中にはこんな「注意書き」が・・・


「噛むと割れずに歯にくっつきます・・・入れ歯や差し歯の方は食べないか絶対に噛まないでください」・・・と書かれています。 実に親切なサービスです。・・・大げさな・・・と、思いでしょ・・・
実際、長時間、上顎と舌だけで舐めるのは想像以上に「忍耐」が必要です。・・・飴を口の中でひっくり返したり、移動させた際に無意識に(本能で)噛んでしまうのが人間です。・・・

そして、やはり被害者が出ました。・・・親が食べて、差し歯と銀歯(治療歯)が見事に取れてしましました。・・・

私も前歯にくっついたのですが、その強さに驚愕です。・・・飴を舐めて治療歯が抜けるというと、不●家のミ●キーはよく聞きますが、粘着力はくらべものになりません・・・

味は、「あっさり」として「香りもよく」間違いなく「美味しい」です。・・・ しかし、こういった危険も兼ね備えていますので、食べる機会があれば十分に気をつけてくださいね。・・・

こういった「ご当地」の迷物?は面白くて大好きです。・・・みなさんも積極的に食べましょう・・・

【PS】・・・中々減らないので、もう少し残っています。・・・「オチャサイズ」に参加されている方で、「笹飴」を食べてみたい・・・という方はいますか・・・?