goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

那須のコンビニ事情

2009年01月22日 | グルメと旅行
今回は、第10回目の「厳選・源泉温泉」で紹介する「温泉」のある「栃木県」に足を運んでみようと思います。・・・
「栃木県」は、北陸地方から行こうとすると、高速道路や鉄道が直接通っていないため、かなり大回りしなくてはなりません・・・ そのため「栃木」と聞いても馴染みが少なく「ピン」とこない方も多いかもしれません・・・

「栃木」といえば日光の「東照宮」や宇都宮の「餃子」、佐野の「ラーメン」が一般的に有名ですが、「いい源泉」が数多く存在する「温泉大国」でもあります。・・・金沢を離れ、どこか違う県に住むとしたら真っ先に思いつくのが、この栃木県の那須です・・・それほど、お気に入りの場所です。・・・

その那須ある「温泉」を紹介する前に、ここのコンビニを紹介してみようと思います。・・・
(どんだけ温泉を引っぱるねん・・・



「ファミリーマート」



そして、北陸には無い「セブンイレブン」・・・

普段見慣れている「看板」と比べて、どこか変わっていますね・・・(決して白黒写真ではありません・・・) 写真では解りづらいのですが、この看板の文字は茶色で書かれています。・・・辺りを見渡してみると「電柱」や「標識」、道沿いに立つ物のほとんどが茶色に塗られているのです。・・・
(セブンイレブンの横の標識をみても解りますよね・・・茶色でしょ・・・

理由は簡単です。・・・行けばすく理解できますよ。・・・
「那須高原」は「軽井沢」と並んで、日本を代表する「避暑地」の一つです。(天皇の御用邸があることでも有名ですが・・・) その高原の景観を守るために、街道沿いの物を「茶色」に塗って「街路樹」とマッチッグさせているのです。・・・
実際に車で走っていると、見慣れたコンビニなのに「真新しさ」を感じ、新鮮な気分になります。・・・(看板だけでなく店も茶色なんです・・・ あのファミレスの「ガスト」も茶色かったな~・・・
この「違和感」こそが、「旅」の醍醐味です。・・・ 
「オチャサイズ」のブログは、このように各地の珍百景?も積極的に紹介していきますよ・・・

そんな事に関心しながら、目的地の「温泉」に到着しました。・・・次回は、いよいよ「厳選・源泉温泉」です。・・・  
・・・たぶん・・・(キモト)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「穏やかな風が吹く・・・この場所で」 その2

2008年11月17日 | グルメと旅行


前回、この場所を知ってますか・・・?ってところで終わりました。・・・

今回は、「その場所」・・・知る人ぞ知る「展望」スポットの紹介です。
ここは、鳥越村にある上野(かみの)保育園・・・今は廃園となってますが敷地内に足を踏み入れると、懐かしいコンクリトのプールや遊具など当時の面影が残されています。

今回紹介するのは保育園ではありません・・・写真をよく見ると10本のポールの真ん中に石碑が建立しているのが見えますか・・・?



反対側(正面)にまわって見ました。・・・
5mほどある塔とをイメージしたかのような石碑かあります。・・・



この形から・・・ そして、場所は白山市鳥越村・・・ なんとなく解りましたか・・・?

ここは、この場所から見る白山絶景です・・・っていう場所なんです。・・・

写真を紹介する前に「白山」は、金沢市内や加賀平野からでも「その姿」を見ることができますが、絵柄(構図)が今ひとつで距離感もありスケールに欠ける気がしませんか・・・? かといって、白峰(白山)に向かって行っても、山は鶴来辺りで手前の山に隠れて見えなくなってしまいます。・・・
しかしながら、「この場所」では手前の山が開け、ここでしか見られない「白山」の姿があります。・・・

               ↓
               ↓
               ↓
               ↓
               ↓
               ↓
               ↓
               ↓


OLYMPUS E-1+ZD14-54mm

これが、ここから見た「白山」です。・・・
両側の山の真ん中(谷)にそびえる「白山」・・・
最初に紹介した「石碑」を見直してください・・・下にある2つの石碑が左右の山を表し、真ん中にそびえる「塔」が「白山」をイメージしているのでしょうか・・・? そんな感じが見てとれます。

ここから見る白山は、シンメトリ(対象)が美しく、山々で構成するグラデーションが見事です。・・・ このような構図の「白山」は他では決して見る事ができません。

この日も快晴で、県内から数名カメラを持って撮影に来てました。 あまり有名なスポットではないのですが、知っている人は知っているんですね・・・
場所は、国道157号線と手取川に沿って平行に走っている県道にあります。 みなさんも一度、足を止めて「白山」を眺めてみてください・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛騨」といえば・・・

2008年10月11日 | グルメと旅行
以前に話したように「ひるが野」に向かった一番のお目当ては・・・実はコレなんですね~ 
今回は「よだれ」が出るかもしれません・・・



巨大な2つの物体が焼かれてますね~・・・わかりましたか・・・? 今アップにしますよ・・・



じゃーん「お肉」です。・・・見ればわかりますよね。・・・
今回、訪れた「牧歌の里」では、期間・数量限定で飛騨牛の串焼きが食べれるのです。・・・それも、太ももの部分を丸ごと串に刺して炭火でじっくりと焼いて食べるのです。・・・(こりゃ~もう行って食べなきゃならんでしょ・・・)・・・この肉は焼く(約)限定250食のため、開始40分前から並んでました。・・・(限定ものに弱い典型的な日本人です・・・
目の前で巨大な肉が焼かれて、炭に落ちた肉汁(油)が音を立てて煙を巻き上げるのです。・・・待っているのが拷問に思えてきます。・・・ 待ち時間の40分が長いこと・・・



そして、ようやく焼けてきた頃に皮と余分な脂身をそぎ落としていきます。・・・中の「焼け具合」が見えると食欲に拍車がかかります。・・・ よく見ていると「ただ無造作」にカットしていくのではなく「スジ」を避けながら見事に手際よく解体していくのです。普段あまり肉の解体などは目にしないので感動でした。・・・(マグロの解体ショーみたいでしたよ。・・・

そして・・・き、来ました。



これが飛騨牛串焼き一人前(500円)です。 塩コショウのみの味付けです。
焼き加減はレアで柔らかく、肉の甘味で口の中が満たされます。・・・
若干少ないかな・・・?って程で無くなるのが「美味しいもの」を「美味しく」いただくコツです。
(自己の法則)
40分待った「肉」が2分ほどで消えてしまいました。・・・
食べ終わった頃には行列は60mほどになってましたよ。・・・余談ですが、塊をまるごと2つ買ったら12万5000円(500円の250人分)するんですね。・・・ みなさんは「高い」と感じますか。・・・?

と、いうわけで今週は3回に分けて「ひるが野」のスポットを紹介してみました。
「木ぼっくり」や牧場、そして食(肉)ありと1日中家族で楽しく遊んで過ごせます。今では高速も開通して金沢からでも2時間もかからず行けると思います。
明日からの連休は天気が良さそうなので、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるが野高原スポット「分水嶺公園」

2008年10月09日 | グルメと旅行


今回も前回に続いて、「ひるが高原」のスポットを紹介してみましょう。・・・
みなさんは、分水嶺(ぶんすいれい)って聞いたことがありますか。・・・?
「分水嶺」とは名前から想像つくように、「水の別れ道」を指します。

場所は、ひるが野高原SAで高速を降りて国道156号線を富山方面に3キロほど戻った所にあります。・・・「分水嶺公園」って名がつくからに「それなりの公園」が期待できますね。・・・



これが「分水嶺公園」の分水地点です。・・・
初めて行かれると、イメージしていたスケールより小さく・・・「こ、これだけ・・・」って気分になるかもしれません。・・・
しかし、水の旅は場所からは想像できないほど広大なものとなります。・・・



2枚目と3枚目の写真を見ながら読んでください。
標高1709mの大日岳の水源は、この「ひるが野」の地で2つに分かれます。
「右」に流れる方は北に向かい庄川となり富山湾に・・・「左」に流れる方は南に向かって木曽川となって太平洋にそそがれます。・・・
小さな「分水嶺」ですが、水のロマン(旅)を想像していると「人生の別れ道」とだぶってしまいます。・・・

みなさんも近くを通る機会あれば、一度覗いて見てください。・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「印度レストラン シャルマ」

2008年09月24日 | グルメと旅行
今日はインド料理の名店「シャルマ」を紹介します。
インド料理といって、真っ先に思いつくのは、カレーですよね。・・・ここ「シャルマ」のカレーはグルメな方に超オススメです。



場所は金沢市の示野町(産業展示館4号館の側)にあり、インド料理の店ですが、ネパールのシェフが3人で作ってます。
この店(シャルマ)と私はオープン当初から思い出が沢山あります。・・・

初めて訪れたのは今から13年前、オープン2日目でした。当時はメニューも今ほど豊富ではなく、「小さな黒板」に書かれている程度でした。しかし、そのカレーにみごとハマッテしまい週に6食も食べる常連でした。(時には昼夕と連続したことも・・・
その後、口コミで広がったり、雑誌なんかに取り上げられて金沢を代表する「インド料理店」になりました。
ちなみに、店名の「シャルマ」の由来は、初代シェフの名前のそものなんです。・・・そう、シャルマさんです。 (知る人は少ないようです・・・

では、その「シャルマ」のオススメ・メニューを「2つ」紹介します。
初めて行かれる方は、メユーの名前を見て「ピン」とこないため(フランス料理みたいに)聞き覚えのある「ビーフカレー」や「ポークカレー」を注文しがちです。・・・確かに、それらのカレーも美味しいのですが、ぜひ、これから紹介するカレーをまず最初に注文してみてください。





そのオススメカレーです。
上のカレーはチキンドピャザー(鶏肉と玉葱とパプリカのカレー)
下のカレーはバターチキン(トマトベースにバターを使用したカレー)

まず最初にこの2つ食べてみてください。・・・どちらも甲乙つけがたく、2人で行って2種類注文(食べくらべ)するのがベストです。 上のチキンドピャザーの方は野菜の「甘味」と「スパイス」が絶妙に絡み合い、相乗効果で「旨み」を引き出しています。また、下のバターチキンの方は、「トマトの酸味」に「スパイス」とバターの「コク」が加わり重厚な味が楽しめます。(バターのしつこさや、匂いは全くありません) そして名前通り、両方にはスパイスに漬け込んで、タンドリー(釜)で焼いたチキンが入っており絶品です。



綺麗な「料理」で美味しそうでしょ・・・
写真を見ているとカレーが食べたくなりませんか。・・・?
明日の晩ご飯はカレーの方が多いかも・・・

石川県にはメジャーな「カレー店」が多数存在しますが、それらとは一線を画すジャンルの違ったカレーです。・・・というより「料理」です。(ネパールの方が日本人に合うように改良されたカレーです。)

最近は2~3ヶ月に1回のペースで訪れてますが、この店には本当にお世話になりました。・・・(思い出が沢山詰まった店です。
私(キモト)はグルメな人間ですが、きっかけは10年前の「この店」から始まった気がします。

まだ、この「シャルマ」に行ったことの無い方や、行ったことはあっても紹介したカレーを食べたことの無い方は、ぜひ一度このカレーを食べてみてください。・・・お値段は1000円前後ですが、その価値は十分にあります。
(数多くの方に紹介しましたが、全員の方が満足されてハマッテますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶塩」

2008年09月08日 | グルメと旅行
今日、友人からお土産をいただきました・・・ 「お茶好き」には、これしかない と即決だったようです。(ありがとうございました) 



いただいたのは、「塩」に「茶葉」が入ったお塩 「茶塩」です・・・ 
国産の塩(海水)と煎茶・焙じ茶が原材料になっています。  栓を開けて香りを確かめると、まさしく「お茶」の香りがします。
味は想像したより「塩気」が強くなく「茶葉」の味香のほうが際立ってました。 
今回は食材に、直接ふりかけるのではなく「ご飯」に混ぜていただきました・・・

普段、私たちは「お茶」といったら「茶葉の浸出液」の事を指して飲んでいますが、茶葉をそのまま食べた場合、飲茶だけでは摂取できないビタミンEやクロロフィルなどの脂溶性成分や繊維分を直接摂ることができるのです。
実際に茶葉を使った料理のレシピが多数存在します。 そして、皆さんも普段身近なところで、よく「茶葉」をそのまま食べる機会が多いと思います・・・  (えっ・・・ 食べたことがないよって・・・?)

それは 「抹茶」 (まっちゃ)です。・・・  抹茶は蒸した茶葉を揉まずに乾燥させ(てん茶)茶臼で挽いて微紛状にした茶(茶葉)のことです。  茶道の「お抹茶」というより、抹茶アイスや抹茶のケーキの方が親しみやすいかな・・・?

このように近年、いろいろな「物」に茶(茶葉)が使用され、注目されるようになりました。(消臭剤、衣類にタオルなど) それは「お茶」には有効な効能がたくさんある証拠ですね。 「オチャサイズ」も、そのお茶の効能を運動に取り入れて活動しています。



最後に、以前に紹介した「茶油」と「茶塩」のツーショットです・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤いきつね」と「緑のたぬき」

2008年08月11日 | グルメと旅行


友人からもらった、マルちゃん 「赤いきつね」「緑のたぬき」 です。 北陸で販売されているものと違うと言います。・・・



比べるために、もう一組近所のスーパー買ってきましたが、外見は「まったく同じ」でした。



中を開けて見比べてみても、かやく・麺と特に変わった様子は見られません。・・・???

ところが、麺に「粉末スープ」をかけた時でした。・・・ 明らかに二つの粉の色が違うのです。
この二つを区別するために、「ある所」に目印らしいのです。・・・ それは、ここです。

 

カップの側面にプリントしてあるアルファベットのです。
頂いた方はの方で、金沢に売っている方は、の方です。

ここまで書くと、勘の鋭い方はピンときますね。・・・
そうです、「E」 はEAST(イースト)東の頭文字を表しているのです。・・・ すなわち、東日本版
そうなると「W」 はWEST(ウエスト)西日本版となるわけです。・・・

関東風の粉は、関西風にくらべて、明らかに色が濃いのです。・・・
時々、テレビなどでも、濃い口醤油が売りの 関東風の「きつねうどん」と、京風(関西風)の薄口の「きつねうどん」の区別が話題になってますが、それを「カップメン」でも区分けして販売しているのに驚きです。・・・

二つを食べくらべてみると、全く味がちがいました。・・・
普段、食べている方は食べ慣れた味ですが、(E)の関東風は、スープにパンチ(濃さ)があり、麺にしかりとダシが染み込んでいて「食べた」って感じが強かったです。 どちらが好みかは、その人それぞれですね。・・・
ちなみに、私と(Kumi)は意見が分かれました。



あまり、キレイな写真ではないですが、スープの色の違いがお解りですか・・・?
それにしても、楽しくカップメンをいただきました。・・・ それと、もう一つ、有名な「うどん・そば」のカップメンがありますよね・・・?  そっちの方は、どうなんでしょうかね・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高岡・大仏コロッケ」もう、食べましたか?

2008年07月10日 | グルメと旅行
今日は、去年話題になったお隣、富山県の「高岡大仏コロッケ」を紹介してみようと思います。
富山県高岡市は「ものづくりの町」として発展してきました。高度成長期には共働きが急増し「コロッケ」は安くて手軽な惣菜として市民に親しまれ、それ以来全国でも有数の「コロッケ消費」地区になりました。・・・言わば市を象徴する食品なんです。
そこで、町おこしの一環として誕生したのが高岡のシンボル、高岡大仏(奈良の大仏・鎌倉の大仏と並んで日本三大仏の一つ)と掛け合わせた「高岡大仏コロッケ」です。



直径は約14cm、大人の手のひら程の大きさがあります。下に500円玉がありますので想像がつくと思いますが大仏の名の通り、スーパーのコロッケの2~3倍はありますね。



外(ころも)はカリカリで一口かじると、中はしっとりとして「じゃがいも」の甘味と肉のエキスが口全体に広がります。高級なコロッケの味とは違いますが、一度食べると癖になる味です。

この「高岡大仏コロッケ」はどこで食べられるのでしょうか・・・?名前の通り、高岡市内の商店街に行けば食べれると思うのですが、私はいつも国道8号線沿いにある道の駅「万葉の里・高岡」で食べています。(気軽でオススメですよ)
ここには、大仏コロッケの他にもイカスミコロッケや白エビコロッケなどバラエティーに富んだコロッケが沢山ありますので「コロッケのフルコース」なんていかがでしょうか・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼スポット 「十二滝」

2008年07月07日 | グルメと旅行
7月7日は「七夕」です。1年に1回「彦星」と「織姫」が出会えるというロマンティックな日です・・・・人間の寿命を星の寿命に置き換えてみると、1年間というのは「星」にとって「約0.5秒」ほどになります。1秒にも満たない時間の再会・・・・っていうか、ほとんど「会っている」事になりますね・・・・おっと
こんなロマンの無い考え方をしてはいけませんね・・・反省

今日、我が家の玄関先にも笹を飾りました・・・皆さんは「短冊」に何を「願い」かけましたか・・・?

しかし、暑い日が続きますね・・・「梅雨」って、どうなったんでしょうか・・・?何年か前にもあったように、「梅雨」が無いまま真夏に突入しそうな勢いです。・・・・そこで、お気に入りの納涼スポットをご紹介します。

場所は「小松市」の郷谷川にかかる「十二滝」です。

15年ほど前に偶然にみつけました。「ナイアガラ」とはいかないまでも、こんな近くに「こんな滝」があるんだ、と感動したのを覚えています。それ以来、ちょくちょくここを訪れています。
写真でもわかるように「山の中」にあるわけでなく、のどかな田園の中にありますので県道沿いに車を止めて気軽に行けます。

高さは4~5m、流れが12本に分かれて落ちている事からこの名がつきました。
1・2・3・4・5・・・・上の写真を見て、皆さんは何本に見えますか・・・?
一度行って見て実際に数えてみてください。(私は1●本でした)

私は多趣味でアウトドアで「温泉」と「滝めぐり」が大好きです。昔、Kumiに出会った頃「趣味は何ですか?」との質問に「滝」と「柿」を聞き間違えて大爆笑されたことがあります。・・・

滝のどこに魅力を感じるのか・・?それは「地球の重力」を一番感じる事ができるからです。我々は普段、何気なく生活しているのは地球の重力に引っ張られているからなんですね・・・気がつかないというより、意識してません・・・滝はその事を感じさせられるのです。そして1秒1秒と同じ表現で流れません・・・とても美しいです。  また、オ●クぽくなってしまいました・・・

みなさんも知っての通り、滝は森林と同様「マイナスイオン」が豊富ですが、ある条件がそろった「温泉」では、その滝や森林の「100万倍」のマイナスイオンが発生しているとの調査結果が報告されています。その温泉も、機会があればこのブログでも紹介します。

先週末の保育園の「オチャサイズ」も大成功に終わりました。
参加された方、本当にありがとうございました。

次回は「グルメ・スポット」を紹介します。・・・・おたのしみに

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名水・大判焼」

2008年06月10日 | グルメと旅行
今日は、小松市にある「大判焼」を紹介します。
場所は小松の山手の方になります、加賀産業道路を粟津温泉方面に走り石川動物園を過ぎ、小松のツインフィルズゴルフ場に向かうように交差点を左折します。その先(約2km)の交差点を右折し「無患子トンネル」を抜けた所にポツンと一軒だけあります。

この辺りは「水」が評判で各地から名水目当てに来られる人も大勢います。その山道の入口にありますので、場所が解らない場合は「名水」の場所を聞いて行くと簡単です。

これが、店の裏山に湧く「名水」で作った「名水・大判焼」です。
餡子(あんこ)は、つぶあんで見た目は普通の「大判焼」ですが、水が良いのか不思議と甘さに「しつこさ」がなく、とっても美味しいです。あんこが苦手な方もぜひ一度食べてみて下さい。しつこくないので何個でもいけそうです。

料理もお茶もそうですが、水も「食材の一つ」。そんな事を実感できる大判焼です。ぜひ、石川動物園に行った帰りでも寄ってみてください。超オススメです。
沢山食べた後は、貯金せずに「オチャサイズ」で燃焼しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽たぬき

2008年04月16日 | グルメと旅行
 
信楽の、たぬきは有名ですよね。よく玄関の前に置いてある家も多いですね。私は滋賀の信楽には初めて行きました、そこで目にした光景にビックリ!!どこを見ても、たぬきたぬきたぬき・・どこの店もインパクトの為か1体は、かなりビッグサイズの、たぬきがお出迎え、その周りには色んなサイズのたぬき達が丁寧に並んでいました。その量が凄いので、私も娘もかなりテンション上がりました。感動したのは、電信柱に並んでいた、たぬき達です。いいアイデアだと思いますたぬきの他にも、かえるふくろうも居ましたよ、中には、たぬきの女の子も!頭にリボンと肝心な部分は葉っぱで隠してました置物の由来は、たぬき=お金が貯まる かえる=家に無事に帰る などは有名ですが、ふくろうは知ってますか?ふくろう=ふ苦労しない 
だそうです。ちなみに、たぬき女子は男の子だけじゃ可哀想だからでっすて・・
 あの、大量の置物が並んでる光景は見ものですよ!皆さんもドライブがてら、行ってみてください。      Kumi
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 近江茶って知ってます?

2008年04月16日 | グルメと旅行

 先日、お茶の視察に滋賀県に行ってきました。お茶で滋賀?と思われるかも知れませんが、滋賀(朝宮)は静岡や京都とならんで全国5大銘茶産地に数えられている場所なんてす。その歴史は古く西暦800年頃、伝教大師・最澄が中国から持ち帰った茶の実を今の近江(朝宮)に播いたことからはじまります。
そんな、由緒ある茶産地なんですよ。
もう一つ、この場所が好きな理由は「やきもの」信楽焼です。
「お茶は急須で淹れ茶碗で飲む」お茶と陶器は切っても切れない関係があります。
この朝宮がある甲賀地区は、陶器とお茶が同時に楽しめる茶通の場所なんです。
機会があれば一度行ってみてください。 また、ここのお茶も入手してきました、オチャサイズで紹介していきますので試飲してみてね。  
次回は信楽焼について書いてみようと思います。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行ってきました。

2008年03月22日 | グルメと旅行
じゃ~ん 先週、お茶の研修で京都に行ってきました。
写真は宇治にある平等院です。平等院と言えば10円玉の絵柄ですね~昔は朱色で鮮やかでした。約1000年も前に、これだけの物か建立されたなんて信じられませんね。 宇治と言えば「宇治茶」としても有名ですね。街は歴史とお茶であふれ、旅人を迎えてくれます。お茶好きにはたまらない場所です。
皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする