かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

Playback 桜はリバーサイド

2021-03-27 02:48:18 | 気まぐれな日々
 今年(2021年)の桜の開花は、東京では3月14日と、とても早かった。
 桜といえば、例年千鳥ヶ淵へ出かけるのだが、コロナ禍にて去年に続いて自粛し、3月24日の夕方、一人近くの多摩の桜散策に出た。
 まず地元の花見のための原っぱ高原のような、奈良原公園、そこから続く宝野公園へ出た。桜は満開だ。子ども連れの親子が楽しんでいる。
 そこから落合けやき通りを抜け豊ヶ丘南公園にぶつかると、そこから永山へ。
 永山駅に着いたときはもう日も暮れかかっていた。
 永山から、多摩川の支流である乞田川に沿って続く桜並木を、多摩センターの方へ向かって歩く。
 沿道の桜が川に向かって延びている様は、千鳥ヶ淵ならずとも風情がある。コロナが鎮まっていないので花見を推奨できないということからか、桜のライトアップはないけれど、人の通りもまばらな薄暗い川辺の桜も、派手さを抑えている感じで、これはこれでいいものだ。
 陰翳礼讃としよう。

 思えば、去年(2020年)も、この川辺の桜を求めて歩いたのだった。井上陽水の「ホテルはリバーサイド」を口ずさみながら、ブログで次のような歌を綴った。

 *桜はリバーサイド(2020-03-30)

 誰も知らない昼下がりが下がったとき
 町の角からひっそり家を出る
 老いた一人は夢中になることもなく
 不安を隠して花見の旅に出る

 昼間のうちに何度も桜を見て
 行く先を考えるのも疲れはて
 日暮れに気がつけば腹をすりへらし
 そこで老人はネオンの字を読んだ
 
 レストランはリバゴーシュ
 川沿いリバゴーシュ
 食事もリバゴーシュ

 *
 セーヌ川ならぬ、乞田川の左岸に、リブゴーシュならぬ、レストラン「リバゴーシュ」の明かりが見えた。(写真)
 1年ぶりの訪問だ。扉を開き、指を1本上へあげると、店の主が窓辺の席をどうぞと勧めた。窓の外には、満開の桜が揺らめいている絶好の席だ。
 前のときはパスタを食べたが、メニューを見て、コース料理を味わいたくなった。コースは2人からと書いてあったが、一人でもいい?と訊いてみると、いいですよとの返事だ。
 コース料理に、赤ワインを頼む。
 まず付け出しの前菜とパンが出る。僕が毎日食べているパン(バタール)より、はるかに美味い。
 次に、ホタテと野菜のクリーム煮。次に、甘鯛煮。和風牛肉焼き。これも美味しい。
 最後にデザートとコーヒー。
 久しぶりに食べた、ちゃんとしたフレンチだ。しかも、満開の桜を見つめながら。

 *

 店を出て、すっかり暗くなった川辺の道を、再び桜を見ながら歩いた。

 桜はリバーサイド
 水辺のリバーサイド
 一人でもリバーサイド

 *

 3月26日、昼間のうちに家を出て、再び川辺の桜を見に行った。
 桜はちょっとした風にも舞い散り、にわかに桜吹雪となった。歩いている茶色の歩道は、花弁で白く染まった。
 桜は散るのも早い。
 人生も。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かげろうのような、西村玲子... | トップ | 四谷見附橋の謎① 多摩にあっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気まぐれな日々」カテゴリの最新記事