goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

「風櫃の少年」から「懇丁の少女」へ

2016-11-17 01:40:37 | 映画:アジア映画
 昨日の夢、豆板醤の翳り
 今日の夢、水蜜桃の気配を示す
 歩き疲れた街角に、古ぼけたネオンが輝く
 切なくよみがえるデジャヴュの香り

 何か食べようと街を歩いていると、なぜか中華料理屋を探している。
 Chinese- dishes night Dejavu

 *

 佐賀の田舎に帰っている間は、長い留守の間に生い茂った庭の雑草取りと木の枝の剪定に追われた。慣れない労働に作業ははかどらないし、不用意にも裏庭の崖のような急斜面から滑り落ちて脚と頬に傷を負った。それに、いつの間にかあちこちに芽を出し成長する何本ものハゼ(ウルシ)の木を切った仕返しか、腕にカブレができたりと、散々だ。
 頬のかすり傷は可愛いもので、「カラーに口紅」か「頬のひっかき傷」と笑って済ませられるのだが。
 庭作業の合い間に佐賀バルーン競技大会を見に行ったが、2日連続空振りに終わったので見るのは諦めた。こんなこともある。

 11月4日、次の日東京へ戻るので、夜佐賀で食事をしようと佐賀駅に降りたった。
 佐賀市に来たときは、玉屋の裏通りにある中華料理屋「夜来香」が名前も気に入っていたので、贔屓にしていつも行っていたのだが、つい最近店を閉めてしまった。
 であるから、その後は餃子専門店の「南吉」に行くことが多い。この店は、星はないがミシュラン(福岡・佐賀版)に載ったように餃子は特別に美味しいが、僕のように食事(夕食)が目的だとメニューが限られている。今回は佐賀に来たすぐの日に行ったので、違う店を探すことにした。
 佐賀駅の構内には、バルーン競技開催期間中、バルーン競技と市内の観光案内を兼ねたテントが出ている。佐賀では珍しい光景だ。何人かいる案内人のなかには、外国人観光客のための名札を付けたガイドもいる。
 中国人留学生のガイドに、市内の美味しい中華料理店を訊いてみた。

 さっそく、彼女のお薦めの歓楽街の通りにできたという中華料理店「栄志」へ行った。落ち着きのある店だ。
 メニューを見て2品注文しようとしたら、店のママさんらしき女性が、量が多いので1人でしたら1品で十分だと思いますよ、と言ってくれる。
 しかし、ここのところちゃんとしたものを食べていなかったし、また腹が減っていたし、もともと痩せの大食いなので、四川風ナス炒めと、海鮮入りの煮込み豆腐、小籠包、それにライスを頼んだ。
 どれも美味しい。僕は四川風の辛い料理は好きなので、ここのナス炒めはお好みだ。それに小籠包も甘く肉汁が口に広がり美味い。
 店の可愛い小姐(シャオジエ)は大連出身で、ママらしい阿姨(アーイー)はハルピン出身だという。おう、両方とも去年の2015年、僕が訪れた旧満州、中国東北地方の街だ。
 「アカシアの大連」と言っても、今の若い小姐にはピンと来ないだろうね。今の大連の中心街にはアカシアなんかないしね。

 翌11月5日、午前中佐賀を発って東京に戻った。
 佐世保線の各駅停車で、鳥栖駅で博多に行く列車に乗り換える。その待ち時間に、ホームで駅弁を買う。博多駅では多くの駅弁が並んでいるのだが、老舗の鳥栖駅で買ってあげようという郷土心があるのだ。
 鳥栖駅では中央軒の「かしわめし」が有名だが、今回は「肥前路弁当」にする。典型的な幕の内弁当である。
 夕方6時過ぎに、新幹線列車で東京駅着。
 東京駅地下道の黒塀横丁で、学生時代の先輩と待ち合わせ、食事をすることになっている。和洋中と様々な食堂・レストランが並ぶ横丁の店をのぞき歩いてみるが、やっぱりよく行く中華料理の「天津飯店」に入ってしまう。
 この店はどれも安定した味で満足させるので、東京駅周辺ではついここになってしまうのだが、やはり新しい店も見つけないといけない。

 東京に戻った11月6日、午後から所用で銀座に出た。
 日が暮れたので、夕食をとって帰ろうと銀座から日比谷を歩いた。やはり、探すのはいつの間にか中華料理屋だ。日比谷のよく行っていた中華料理店が店替えしたので、この辺りではいまだ気に入った店が見つけられずにいる。
 しかたなしに、前にも行った有楽町の駅近くの大衆中国料理店に入る。有楽町イトシアの前にあるというのに、新宿の裏通りにありそうな雑然とした食堂である。
 八宝菜と餃子、それにライスを大盛りと頼んだら、係りのお姉さん(日本人)が大盛りは多いので普通でいいと思いますよと言うので、普通盛りにする。出てきた普通盛りのご飯は、確かに大盛りクラスだった。

 *

 11月8日、かつてより予定していた新百合ヶ丘に映画を見に行く。
 新百合ヶ丘は東京都に食い込んでいる神奈川県川崎市で、多摩市と稲城市のすぐ隣にあり、小田急線で10分余の近さである。
 ここには、映画評論家の佐藤忠男が学長を務める以前は映画の専門学校だった日本映画大学があり、この日、しんゆり映画祭が行われていた。そのラインナップのなかで、見たい映画が上映されていたのだ。
 見たい映画は、候孝賢の「風櫃の少年」。

 僕が候孝賢の映画が好きになったのは、「童年往事―時の流れ」(1985年)を見たときからで、その後の「恋々風塵」(1987年)、「悲情城市」 (1989年)と、僕の胸を熱くさせた。当時世界的に注目を浴びた彼の映画の先駆けともなったのが、「風櫃の少年」(1983年)である。
 「風櫃の少年」を見るのは、2度目である。
 風櫃(フンクイ)とは、台湾と中国大陸を跨ぐ台湾海峡にある小島の小さな漁村で、そこで育った3人の少年の物語である。
 島で喧嘩に明け暮れていた少年たちだが、仲のいい3人は島を飛び出し都会の高雄に行く。高雄のアパート先で、主人公の少年は年上の女性に出会うが、彼女にはすでに同棲している彼がいた。
 少年から青春期に移る時期の横溢する心の熱情と戸惑いが、画面にあふれている。それにもまして、海辺の鄙びた街の風櫃が旅愁をそそる。

 *

 1991年、僕は初めて台湾に行った。
 台北に着いた翌日、列車に乗って南に向かった。途中、台南に1泊して、さらに南の当時列車の終点の高雄に向かった。
 高雄に向かう列車の中から、僕は海のかなたの風櫃の風景を想像した。
 高雄に着いた時、風櫃に行きたいと思ったが、さらに南の方へ行くバスに乗った。恒春という町に着いたが、さらにバスを乗り換えて、台湾最南端の町、懇丁に行った。
 夏には海水浴客が来るであろう海辺の町の懇丁は、5月のこの時期は通りには人も見当たらず、静けさがただよっていた。
 雑貨屋の2階のホテルというより民宿の小部屋に荷物を置いて、海に行ってみたらカラフルな日傘が何本も砂浜に差されていたが、誰も人はいなかった。海の反対側には、オーストラリアのエアーズロックを小さくしたような愛嬌のある岩山が聳えている。
 何だか僕はこの小さな町が気に入っていた。宿の近くにある食堂のお兄さんたちとも、筆談ですぐに友だちになった。
 翌日も海辺に行くと、珍しく4人連れの少女がいた。中学生か高校生ぐらいの年頃である。彼女たちはじゃれ合っていたと思うと、そのうち手を取り合って、服を着たまま海へザブサブと入っていった。そして輪になって笑いながら踊った。
 まるで映画の一場面のような、「懇丁の少女」だった。(写真)
 今は屈託のないこの少女たちも、風櫃の少年のように、いつかこの町を出て都会の高雄や台北に行ってしまうのだろうかと僕は思いながら、海の中ではしゃぐ少女たちを見ていた。

 *

 しんゆり映画祭の「風櫃の少年」を見終ったあと外に出ると、新百合ヶ丘はもう日が暮れていた。
 この街の駅の周辺は、きれいに整理されていて清潔感があり何だか面白みに欠ける。混沌とした路地や雑居ビルに漂う猥雑さが持つ意外性が希薄なのだ。
 食堂を探して駅周辺を散策し、映画の会場近くのビルの一角にあるアジア料理「JASMINE」に入った。やはり、中華料理だ。
 沙茶醤(サーチャージャン)の台湾鍋と小籠包を注文する。

 いつになく中華料理が続いた。
 台湾を舞台にした映画を反芻しながら食べる、中華(台湾)料理はいい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい青い空の、「アイス・カチャンは恋の味」

2013-08-02 01:16:04 | 映画:アジア映画
 空は魅力的だ。
 特に、白い雲が浮かぶ青い空がいい。
 佐賀の田舎の家からは、居間にごろんと寝そべっていても、振り向けば、窓の外の景色が見える。そこには、いつも遠くなだらかに緑の山が連なり、その向こうは青い空がある。
 窓は大きな画布(キャンバス)のようで、窓の外はいつも変わらぬ風景だが、山の彼方の空はいつも違っているし、いつだって変わっていくのだった。
 山の向こうの青い空に、雲が出てきては消えていく。

 *

 マレーシアの映画を観た。マレーシアの映画は初めてだった。
 マレーシアという国は、地図を見ると分かるように、ベトナム、カンボジア、タイと続くインドシナ半島の蛇あるいは亀のように延びたマレー半島の大きな頭の部分と、南シナ海を隔てた東対面にあるカリマンタン島(ボルネオ)の北側部分からなっている。
 マレー半島の北側はタイで、頭の先端はシンガポールという別の国である。カリマンタン島(ボルネオ)の中部から南側はインドネシアで、マレーシア領土の中ほどに、ブルネイ・ダイサラーム国がある。
 島国の日本からしてみれば、複雑に国境を接し持った国である。
 このカリマンタン島(ボルネオ)の北に、「サンダカン八番娼館」(山崎朋子著)で有名になった、からゆきさんの墓地があるサンダカンがある。

 アジアの映画を観れば、どれも懐かしい気持ちになる。かつて見た風景、味わった体験、嗅いだ匂いが甦ってくる。

 「アイス・カチャンは恋の味」は、最初、NHKアジア・フィルム・フェスティバル2010で上映されたマレーシアの映画である。
 英語で表せば、「Ice Kacang Puppy Love」、中国語で表せば、「初恋红豆冰」となる。
 アイス・カチャンとは、小豆のかき氷のことである。

 マレーシアの小さな港町の物語である。
 東南アジアにはよく見かける、店舗と住まいが一緒になった建物が連なる乾いた街の風景。 街には漢字が張られていて会話も中国語で、ペナンの近くということから、マレー半島の中ほどの華人が住む街が舞台である。
 街の小さなコーヒーハウスを営む家に間借りしている母親と年頃の娘が主人公で、父親とは娘が幼いときに別れたようである。
 娘のアンチー(アンジェリカ・リー/李心潔)は可愛く利発だが、打架魚(闘魚)のあだ名のとおり男勝りで、喧嘩をしても男に負けない活発な少女である。
 居候の母娘と同じ屋根の下に住むコーヒーハウスの次男坊のボタック(阿牛)は、おとなしく無口で、勝ち気なアンチーの後を黙ってくっついて歩いている少年だ。
 この街の界隈には、同じ年頃の少年や少女が何人かいて、それぞれが思春期を迎えている。いきがってアンチーに喧嘩を売っては打ちのめされる少年や、ミュージシャンを夢みる少年、街の男の子に恋心を抱く少女など、どこの街でもいそうな思春期の少年と少女の出来事が映しだされる。
 大人になる前のこの時期の思いや体験は、誰でも、甘くて、滑稽で、少しほろ苦い。

 湖のような海辺で、アンチーとボタックが背中合わせに座って、アンチーの父親の想い出でもあるアイス・カチャンの話をしながら、空を見ている場面がある。
 その空に、歌が流れる。
 「君は荒れる波、僕はくたびれた砂浜、暖かな西日が僕らの肩に落ちる…」
 青い空には白い雲が浮かぶ。九州の田舎の空のようだ。アジアの空だ。
 「心溶かすまなざしは、僕をつなぐ舫(もやい)網…」
 「君はささやくように、ペナンの雨を語る…」
 黙っているボタックは、心密かに アンチーを想っていたのだ。
 「しばらくアイス・カチャンを食べていないね。今度、一緒に食べに行こう」と、二人は話す。

 こんな穏やかな街にも、別れの時はやってくる。
 各々少年や少女たちは、様々な夢を持って、一人ひとり都会へと旅立つ。
 アンチーが旅立った後、少し遅れて、やはり都会の出たボタックは呟く。
 「あれが初恋だったのかどうか分からないけど、その味はまるで午後のアイス・カチャン。甘くて、冷たくて、痛みが舌を刺す。なのに、味わいを確かめる前に、溶けて消えていく」

 見終わった後で、監督はあの茫洋としたボタック役のアニュウ(阿牛)だと知った。彼はマレーシア出身の台湾などで活躍するシンガーソングライターで、初監督・脚本・主演作品である。
 主演の少女である李心潔アンジェリカ・リーは、日本人少女が失った輝く眼をしている。

 同じアジアの台湾の映画、「風櫃の少年」、「童年往事 時の流れ」、「恋恋風塵」の、侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の映画を思い出す。

 そして、青い空を思い浮かべる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡同(フートン)のひまわり

2011-07-02 01:46:57 | 映画:アジア映画
 監督・脚本: 張揚(チャン・ヤン) 出演:スン・ハイイン ジョアン・チェン チャン・ファン 2005年中国

 中国の映画では、家族の愛や親子の愛の表現で出色の作品を多々生み出す。中国人の家族の血は、他のどこの人種よりも濃いと感じてしまう。
 「北京ヴァイオリン」(監督:チェン・カイコー)では、ヴァイオリンの才能ある息子を連れて、田舎から北京へ出てきた、貧しくとも実直な親と子の物語だった。
 「胡同のひまわり」(原題:向日葵)は、絵の道に挫折した男が、息子にその夢を強制的に託す物語である。
 「胡同」(フートン)とは、北京にある古い路地、横丁のこと。大半は元と明、清、この三つの時代につくられたもので、北京には数千本もあったといわれ、おびただしい数の胡同が故宮の周囲に張り巡らされている。
 その一画にあるのは、中庭をロの字形に建物で囲む「四合院」という伝統的な住まいである。その胡同も四合院も、現在では近代化の波によって壊され新しいビルになり、年々少なくなっている。

 「胡同のひまわり」は、この胡同で暮らす一家族を、文化大革命が終わった1976年から30年という時代の変遷の中に、郷愁いっぱいに描き出す。
 まず、子どもたちの遊びが映しだされる。胡同は、子どもたちにとって最高の遊びの広場だ。
 パチンコ(ゴム銃)やメンコ(ぺちゃ)やビー玉など、かつての日本の子どもたちの遊びと変わらない。夜、子どもたちを集めて行われる映画会も、日本人にとっても懐かしい。
 自ら画家を目指していた父(スン・ハイイン)が、文化大革命で挫折した自分の夢を9歳の一人息子の向陽(シャンヤン)(チャン・ファン)に託すことから、物語は濃く深く染まっていく。遊び盛りの息子に、遊びよりも絵を優先させる。それも強制的に。
 気のいい母親(ジョアン・チェン)は、間に立つがどうすることもできない。
 日本でもよく見かけられた、頑固で一徹な父親像と強くて優しい母親像。
 頑固な父親のもとで絵の道に進んだ子であったが、成長しても親子の対立は解消されることなく、愛憎半ばしながら互いに傷ついていく。

 息子のシャンヤン役は3世代の異なる男優たちが演じ、頑固で一徹な父親役は実力派俳優スン・ハイインが好演。人のいい元気な母親役も、ジョアン・チェンがはまり役となっている。
 急速な近代化の影で消えゆく胡同(フートン)で営まれる家族の日々が、日本人にも懐かしく郷愁を誘う映画となっている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ インファナル・アフェア 無間序曲

2009-03-18 01:49:57 | 映画:アジア映画
 アンドリュー・ラウ、アラン・マック監督 エディソン・チャン ショーン・ユー アンソニー・ウォン エリック・ツァン フランシス・ン カリーナ・ラウ 2003年香港

 香港の黒社会に生きる男と警察官の男の生き方を描いたハード・ボイルド映画「インファナル・アフェア」の第2作目。
 第1作目の前奏曲となる、11年前の話から始まる。そして、香港が中国に返還される1997年までが描かれる。
 この第2作目も、1作の「無間地獄」と同じく、次のような言葉から始まる。
 「阿鼻とは、時間、空間、量の際限もなく――苦しみを受け続ける地獄である。時の流れもない」
 阿鼻とは、阿鼻叫喚の「阿鼻地獄」のことである。

 香港マフィアのボスが暗殺され、2代目ハウ(フランシス・ン)が跡目を継ぐ。ウォン警部(アンソニー・ウォン)は、警察学校の優等生若きヤン(ショーン・ユー)をマフィアに潜入させる。そして、マフィアからはラウ(エディソン・チャン)が警察に潜入させられる。マフィア抗争の中から、ラウの手下だったサム(エリック・ツァン)が一気にボスの座に着く。

 大ヒット作が出ると、その主人公の若き日が作られることは多々ある。
 「インディ・ジョーンズ」もそうだった。
 この第2作目の「インファナル・アフェア」は、香港式「ゴッド・ファーザー」を多分に意識したものだ。
 マフィアの家族愛が描かれ、一家が団らんを囲む場面がある。男たちは、口には葉巻をくわえている。また、家族写真を撮る場面もある。そのとき流れるのは、ブラームスだ。
 この家族の平和そうなひとときも、儚いものの象徴として描かれる。
 その予感通り、その後一家は死滅する。
 「世に出たものは、いずれ消え去る」
 この映画で、繰り返し出てくる台詞である。
 喜びも悲しみも紙一重に過ぎない。

 最後のフィナーレの字幕と共に、また歌が流れる。
  人生に喪失がつきものなら もう逃げるまい
  虚しさに襲われても これからの年月独り取り残されても
  たとえ自由を失っても 永遠に耐え続けよう
  笑って大空を眺め いつか運命を覆そう
  お前はお前 俺は俺の道を行く
  微笑みの影で 心には葛藤が渦巻き
  道が道を滅ぼし 人は操られていく……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ インファナル・アフェア

2009-03-17 03:35:27 | 映画:アジア映画
 アンドリュー・ラウ、アラン・マック監督 アンディ・ラウ トニー・レオン アンソニー・ウォン エリック・ツァイ ケリー・チャン サミー・チェン 2002年香港

 幕開けと共に、「八大地獄の最たるものを「無間地獄」という。絶え間なく責め苦にあうため、そう呼ばれている」という文字が出てくる。
 そして、仏陀いはく。「無間地獄に死はない。長寿は無間地獄最大の苦しみなり」と続く。

 舞台は香港。マフィアの手先のラウ(アンディ・ラウ)が警官になりすまし、情報をボス(エリック・ツァイ)に流す。警官のヤン(トニー・レオン)がマフィアの組員になり、警察(上司アンソニー・ウォン)に情報を流す。この二人の男が、マフィアの麻薬取引に絡んで交錯する。
 男たちに安息はない。二人の男は、次第に身元が暴かれ出し窮地に追いこまれていく。だから、男たちには冒頭の「無間地獄」が待っているのだ。
 かといって砂漠のような乾燥した物語ではない。なかに二人の恋が挟まれているし、自分を見失いがちなヤンの相手は精神科医(ケリー・チャン)であり、ラウがただ一人心を休ませるのが婚約者で小説を書く女(サミー・チェン)という凝った設定だ。ヤンの家庭をしのばせるシーンもある。
 それに、スパイと囮調査だけの警察とマフィアの単純な構成に終わっていない。香港映画にありがちな派手なアクションやカーチェイスはなく、二人の男が織りなす抑えたハードボイルドになっているのだ。

 見終わった後、モノクロ映画だったような記憶が残る。
 しかし、確かに赤い血が流れたと思い出す。
 この映画のリメイク権をハリウッドが買ったというのも頷ける、上質なハードボイルド映画である。
 二人のスパイ、アンディ・ラウの剛とトニー・レオンの柔の交叉、マフィアのボスのエリック・ツァイの悪玉と、警視アンソニー・ウォンの善玉の対比も見所がある。

 最後に流れる歌が「無間地獄」を表わしてて、なかなかいい。いや、仏教の教えを、はたまた人生を表わしているといえよう。

 おまえの命の分も おれは生きていく
 たとえ苦しくとも 過去の日々は忘れ かすかな未来を追って
 命は短すぎ 明日は限りなく遠い
 永遠というほど遠くないが
 星の数ほどの道は行き先も見えず 回り続ける木馬
 選んだ道を歩み続けても 夢みる彼岸になぜ辿り着けぬのか
 ……
 命の限りに日々歩み続ける 生きて幸せを手に入れるため
 道の果てがやっと見えてきたとき ふと気づく そこは出発点
 すべて振り出しに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする