かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

振り向けば島根、石見銀山

2007-04-29 15:44:54 | ゆきずりの*旅
 文人、内田百閒風に言えばこうなる。

 ある日、ふと列車に乗って、島根に行こうと思いついた。
 特別な用事が元々ないので、旅行の日程は決めていない。
 自由と我儘はたっぷりある。

 列車に乗り、石見銀山へ行った。
 名所と呼ばれる場所はあまり好きではないが、行きたければ行く。良いものは良い。
 自由と我儘はたっぷりある。

  *

 こうして、佐賀へ帰る途中に、島根に寄り道しようと思ったのだ。
 東京駅22時発、夜行寝台車「サンライズ出雲」に乗った。
 北海道へ行ったとき以来の、久しぶりの寝台車だ。A寝台よりランク下のB寝台は、個室だが2層になっているので天井も低くて幅も狭い。大人が横になるともう余裕はない。しかし、ノビノビ座席に比べれば、おそらく横になれるだけ天国だ。
 
 列車が東京を出発したあと、おもむろに寝台車両のドアを開け隣の車両に足を踏み入れてみると、その部屋というか空間は、両窓に向かって小さなテーブルと椅子が並んでいた。片側4人ずつぐらいが並んで座れる、ショット・バーのような雰囲気がないでもない。
 そこで、外の夜景を肴にビールでも飲もうと思ってその在りかを探したが、自動販売機には酒類は置いてなかった。食堂車のように誰か係りの人間がいるのではなく、元々無人の客室である。窓のカウンターに座ったが、酒を飲まないで座っているバーのようで、なんとも手持ちぶさただ。
 反対側に座っていた仙人のような髭面の男性と、JRも商売っ気がないね、別にコンパニオンのお姉さんを置けばと言っている訳でもないのに、と話しが合った。通った車掌にそのことを尋ねると、いや、私どももそう思っているのですが許可が下りなくて、お客さんの方からも申請してくださいよ、と巧みな言い訳の返答だった。このような苦情が多いのだろう。
 このような車両(ミニサロン)は、車内でここ1箇所だけだという。たまたまこの部屋の隣の車両にいたから知ったようなものだが、こんな場所があると知っている人は相当の通である。この列車には、もちろん食堂車はない。
 そこへ、スーツ姿のサラリーマンと思しき男性が数人入ってきた。彼らは分かったもので、缶ビールや缶日本酒に乾きもののつまみ等も取り揃えていて、飲みながらの談笑となったので、僕は部屋に戻って早々に寝ることにした。

 * *

 東京を出た夜行列車は、京都から福知山線に入り鳥取から島根に向かうと思いきや、東海道線をひたすら倉敷まで走り、そこで北へ延びる伯備線に入り、中国山地を縦断して島根に向かった。
 翌日の朝9時ごろに島根県内の米子に入ったので、隣の車両の車窓カウンターに座った。もちろん、海が見える海岸線寄りにである。
 松江近くに来たときだ。小さな港に船が並んでいてその近くの家が建っているのを見て、なぜか懐かしさが込みあげてきた。
 母方のルーツは佐賀だが、父方は山口、島根なのだ。

 10時04分に終着駅出雲市に着いた。
 すぐに山陰線10時10分発益田行きの列車に乗り換えて、大田市に向かった。大田市には10時42分着。
 大田市駅から、銀山跡地のある大森までバスに乗った。

 石見銀山は16世紀前半から本格的に採掘され、20世紀まで操業されたわが国最大の銀鉱山である。いや、16世紀から17世紀にかけての全盛期には、世界の銀産出量の3分の1を占めた日本の大半をこの石見で産出していた。
 当時のヨーロッパは、アジアの金・銀および香辛料を求めて、アジアへの進出・交易にしのぎを削っていた。大航海時代のポルトガルで作成された地図を見ると、日本の中で石見(Hiwami)がしっかりと記載されている。
 
 大森地区に入ると、すぐに銀山跡地に向かった。山道を歩いていると、あちこちの坑道跡を見つけることができる。入り口は塞いであって中に入ることはできない。
 岩場の坑道を掘った跡を間歩(まぶ)と言う。現在、唯一坑道の中を公開されている龍源寺間歩にたどり着いた。
 抗口は、足尾の銅山や佐渡の金山とやはり大差はない。
 坑道の中に入るや、ひやりと冷気が身体を包んだ。外ではシャツ1枚だったのだが、すぐにジャケットを羽織った。この坑道は600メートル(公開されているのは約270メートル)におよび、かなり長い。
 佐渡や足尾、さらには夕張の石炭抗跡のように、模型人形の抗夫を坑道内に設置展示していないところがいい。ここは、原状ありのままに近い。

 * * *

 銀山跡地から、大森の街並みを歩いた。ここは、江戸時代銀山支配の中枢施設があった土地である。代官所跡や、武家屋敷、それに町人の家が混在して残っている。
 街を歩くと、まさにデジャヴの懐かしさが込みあげてくる。
 道に沿って建物から縁台が延びていて、そこに何気なく花や置物(小物)が置いてあったりする。風鈴の音が時を遡らせる。銀行や郵便局まで、民家風建物である。
 ここは、意識的にせよ無意識的にせよ、一切の建物と風景を近代化することから拒んできたと感じる。
 最近の世界遺産に申請云々以前からなのだから、計算された下心の俄か街づくりとは違う、本物の街の風味が漂っている。
 この銀山跡地を中心にしたこの地域一帯が世界遺産になっても、過大評価とは決して思わない。
 ヨーロッパには中世の風情をそっくり残したままの街が数多く現存するが、変化を遂げ続けた日本では珍しい希少の街だ。

 夜は、石見銀山の延長地にある温泉津に行ってみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ テヘランでロリータを読む ①

2007-04-25 00:20:52 | 本/小説:外国
 アーザル・ナフィーシー著 市川恵里訳 白水社

 本を読むということは、どういうことか。それは、生きるということにどう繋がっているのか。
 私たちは、漠然とその繋がりを思いながら読んではいるが、いつだって、読書を真剣な行為、それを掘り下げる行動としているわけではない。
 しかし、読書が真剣勝負だという世界があるのだ。
 そして、それこそ、本当の文学の世界と思えてくる。

 1979年のイスラーム革命後のイランのテヘラン。著者は、テヘラン大学の教員となるが、81年には、ヴェールの着用を拒否して大学を追われ、他の大学に移る。そして、95年、抑圧的な大学当局に嫌気がさして大学を辞し、自宅で自ら選んだ優秀な女子学生7人と、読書会を開く。アメリカの小説を読むという読書会。
 それは、まるで秘密結社のように行われた。活きいきと、過ぎゆく時を惜しむように。
 読む作家は、ナボコフ、フィッツジェラルド、ジェームス、オースチンなど。
 外の世界、イランでは、アメリカの小説を読むという雰囲気は次第に消滅していく。いや、それは敵愾心を持って見られていく。

 「小説は寓意ではありません。それはもう一つの世界の官能的な体験なのです。その世界に入りこまなければ、登場人物とともに固唾をのんで、彼らの運命に巻き込まれなければ、感情移入はできません。感情移入こそが小説の本質なのです。小説を読むということは、その体験を深く吸い込むことです。」

 「夢というのは完全な理想で、それ自体で完璧なものなのよ。たえず移り変わる不完全な現実に、どうしてそれを押しつけるような真似をするの? そういう人間はハンバートになって自分の夢の対象を踏みにじるか、ギャツビーになって、みずから破滅することになるでしょう。」

 久しぶりに読み応えのある小説を読んでいる。
 ただし、まだ途中で閉じたまま置いてある。それでも、散りばめられた言葉が頭から離れない。
 著者が述べる、小説に感情移入するという言葉、それはもう学生時代に置き忘れたかのような新鮮な態度だ。若い時、おそらく小説は、そういう態度で読んでいた。映画だって、そういう目で見ていたはずだ。
 そして、こんな「ロリータ」の読まれ方があったのかと驚かされる。
 「ロリコン」の語源であるナボコフの「ロリータ」は、僕も大好きだった。それは、主人公である中年男のハンバートの目によって書かれた小説であるが故に、どうしても男の目でこの小説を読んでいたし、そのような書き方であったはずだ。
 しかし、ここで語られるのは、そうではない。まったく逆の目であった。

 いや、この本は、ここで語られる小説を読んでいなくても、充分に堪能できる内容であり、本を読むことの知的快感を刺激する本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ しのび逢い

2007-04-16 14:46:19 | 映画:フランス映画
 ルネ・クレマン監督 ジェラール・フィリップ ヴァレリー・ホプソン ジョーン・グリーンウッド ナターシャ・パリー 1954年仏

 アラン・ドロンが「太陽がいっぱい」で、世界的に有名になったのは1960年である。その後、美男子ナンバーワンの冠は彼の頭に置かれていると、僕は今でも思っている。監督は、「しのび逢い」でジェラール・フィリップを起用したルネ・クレマン。

 ドロンが出てくる前の美男子の代名詞といえば、ジェラール・フィリップだった。彼が死んだのは1959年で、ドロンとバトンタッチをするかのように消えていった。まだ36歳の若さであった。
 死ぬ前年には、彼は「モンパルナスの灯」で主人公の画家モディリアーニを演じた。この薄幸の画家とジェラール・フィリップがいつまでも重なっている。

 「しのび逢い」は、ジェラール・フィリップの甘いルックスが最大限に生かされた映画といえる。というのは、女の口説き方を描いているのである。
 女を口説くしか能のない落ちこぼれのサラリーマンを、彼が演じている。
 まともな仕事もなく、しがない生活をしていた彼が口説いて結婚した女性は、知性も金もある申し分のない女性だった。その妻が留守の間に、彼は妻の親友(ヴァレリー・ホプソン)を口説き始める。真面目な妻の親友はその手に乗らないが、彼は自分の女性遍歴を告白することで、彼女の心に訴えようとする。
 物語は、彼が披瀝する自分の女性遍歴と、妻の親友への誘惑が同時に進む。

 この映画には、ラテン系のフランス人の口説くテクニックが各所に散りばめられている。こんな他愛ない台詞でも、甘いジェラール・フィリップが囁けば、女は揺れ動くに違いないと思わせる。
 男の妻は、男のことを親友にこう言う。
 「彼は世界中の女を“君だけだ”って、言いたい人なの」
 「女が陥落しないと諦める。陥落しても諦める」
 男は、妻がいない間に、過去の自分の女性遍歴を告白しながら、妻の親友に熱心に言う。
 「僕の求めているものが君にはあるんだ」
 「助けてくれ。僕を救えるのは君だけだ」
 そして、妻と結婚したのは金がなかったのでやむを得なかったと身の上話をした上で、こう告白する。
 「あのとき(結婚式場で)、初めて君を見た」
 「今までの哀れな人生は、話した通りだ。僕は真の愛を知らない。やっと、真の愛に巡りあえた」
 「君がいなければ、僕は破滅だ。君だけが、僕を救える」
 「君に恋してから、以前の僕と違うんだ」
 「信じてくれ。今から、それを証明する」
 「僕のすべてを告白した。それが愛の証だ」
 心が揺れ動いた女だが、きっぱりと断わって帰ろうとする。
 すると、男は「君なしでは死ぬ」と、建物の窓から飛び降りようと演技をする。ところが、本当に落ちてしまう。

 男が女を口説くには、狂言自殺をするくらい真剣でないといけないという教訓かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ コキーユ 貝殻

2007-04-11 00:36:34 | 映画:日本映画
 中原俊監督 小林薫 吹雪ジュン 益岡徹 金久美子 1999年

 私の耳は貝の殻
 海の響きを懐かしむ
         (ジャン・コクトー)

 若い昔の時にタイムスリップしたいと思ったことはありませんか?
 そんな時は、同窓会を開くといい。
 最初はおずおずと顔色を窺いながら話していた同級生とも、30分もたつとすっかり昔の仲間に返っているのだから。そして、最初はなんて老けているんだろうと思っていた同級生の顔が、みるみるうちに昔の小学、中学、あるいは高校生の顔になっていくのだから、これは一種の魔法である。
 そうなると、もう目尻のシワも、頭の白髪も気にならない。いや、気にすることはない。何せ、同級生なのだから。

 そんな同窓会で、昔恋心を抱いていた二人が再会したらどうなるのだろう。
 「友情」、「封印」、それとも「冒険」?
 当たり前だったら「友情」だ。「封印」だったら、つまらない。残るは……、危ない、「冒険」。

 郷里で平凡な家庭を持っている純朴なサラリーマンの男、浦山(小林薫)と、離婚して都会から郷里へ戻ってきた女、直子(吹雪ジュン)が、同窓会で再会する。
 女は男に、子どもの頃から好きだったと打ち明ける。男とて、まんざらではなかったのだが、当時は気がつかなかった。そういえば、思い当たる節があると、思いを甦らせる。
 そんな二人が、子どもの頃の、あるいは思春期の頃の想い出に耽りながら、その後逢瀬を重ねる。知ってか知らずか、「冒険」を選んでしまう二人。
 そして、段階を踏みながら、ついに、肉体関係を持つにいたる。
 彼女は呟く。「浦山君に会えて、よかった。だって、浦山くんと恋愛ができたんだもの」
 映画では、素朴で美しい田舎の風景の中で、中年のカップルのひとときの愛が描かれる。あたかも少年・少女の愛のように。
 それは、純愛なのだろうか、それとも、危険な不倫なのだろうか。

 あなたなら、どれを選びますか?
 「友情」、「封印」、それとも「冒険」。
 冒頭の詩は、二人を冒険に立ち向かわせるきっかけになる、少年・少女時代の想い出の詩。
 ロマンチックな詩は、冒険へ誘うのだ。そして冒険は、危険の裏に甘い香りを潜ませている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異邦人たちの六本木

2007-04-09 03:03:05 | 気まぐれな日々
 地下鉄乃木坂の6番出口を出て、道なりに通路を歩くと、そこは国立新美術館の入口になっている。この地下鉄の出口は、新しくできた美術館のための出口のようなものだ。
 そこで入場券を買って中に入ると、東京フォーラムのような今風の内装だ。設計者は安藤忠雄だ。ガラス張りのカーブした壁面をゆるやかに曲がりながら、入口にたどり着く。
 「異邦人たちのパリ展」は、20世紀にパリで花開いた芸術家たちの作品を集めたもの。それも、海外からパリに集まった異邦人(エトランゼ)たちの作品(パリのポンピドー・センター所蔵作品)を中心としたものだ。
 スペインからやって来たピカソやイタリアから来たモディリアーニ、さらにロシアからシャガール、ポーランドからはキスリング、はたまた日本からは藤田嗣治などの画家たちがしのぎを削った。画家だけではない。スイスから来た彫刻家のジャコメッテイや、アメリカ人のカメラマンのマン・レイなど多彩を極めた。
 まさに、芸術の都パリの一端が集約されている。ベル・エポック(良き時代)のパリだ。
 
 国立新美術館を出て、新しくできた六本木の東京ミッドタウンの方に歩いてみる。元防衛庁のあったところだが、まったく風景が一変していた。
 新宿西口の新都心と銘打った急速な変わり具合を見てきたが、都市とはこんなに急に変わり得るものなのだ。
 中に入ったら、まずブランド店がすましこんで並んでいる。館内は、それに相応しい豪華な雰囲気が充ち満ちている。しかし、週末ということもあって、僕を含めて物見遊山の人が多いようだ。
 それにしても、中に入っても目につくのは、案内係の多さだ。「東京ミッドタウン」と書いた看板を持った人間が何人も外に立っているばかりではない。中に置いてある館内案内のチラシを見ていたら、ガイド嬢がすっと近づいてきて、「どちらをお探しですか」と訊いてきた。探してなんかいないが、「バッグを探しているのですが、ランセル(パリが本店のバッグ専門店)はありますか」と訊いてやった。「その店はありませんが、バッグは左手の店に置いてあります」とその店の名前を言って去っていった。
 先にオープンして話題をさらった六本木ヒルズを意識しているのは間違いない。ここには、サントリー美術館も移転してきた。

 東京ミッドタウンを出て六本木の交差点の方に歩いていくと、交差点周辺にも「ミッドタウン」の看板を持った案内人が何人も立っているし、地下鉄内にも案内人がいる。
 東京ミッドタウンから、次は六本木ヒルズへ。もうすっかり日も暮れている。最初、ここへ来た時はまるで迷子のように方向感覚が分からなくなった。
 ここ、六本木ヒルズ構内には海外の街の交差点や空港にあるような案内表示木が立っている。建物の向こうにライトアップした東京タワーが輝いていて、その時だけほっとした。
 国立新美術館から東京ミッドタウン、六本木ヒルズと歩いてみて、まるで異邦人になったような気がした。
 
 昼間の六本木は何の変哲もない、凡庸で面白みのない街だが、夜には表情を変えた。
 その印象を今、この街は変えようとしている。いや、変えてしまった。昼間もショッピングや美術館巡りに散策する、健全な顔を持った街になろうとしているようだ 

 六本木で遊び回っていたのは30代の時だったから、もう随分前のことだ。その頃、男性雑誌の編集をしていて、音楽欄も担当していたので、音楽関係者とよく遊び回った。
 ただ、この3つの新六本木タウンのトライアングルの中心にある六本木交差点付近の風景は変わっていないので安心した。それでも、周辺を歩いてみると店はかなり様変わりしている。
 外タレを招いて夜の招待場となったディスコもとおの昔になくなったし、よく音楽関係の友人と待ち合わせに使った六本木交差点近くの「パブ・カーディナル」も今は別の店になっている。女性とデイト・スポットに使ったギリシャ料理店の「ダブルアックス」はまだあるようだ。
 夜の六本木は、今も昔も外国人と多くすれ違う。もうすっかり顔を変えた六本木では、僕もすっかり心は異邦人である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする