かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

純愛映画の古典、浅丘ルリ子、小林旭の、「絶唱」

2012-05-26 00:21:36 | 気まぐれな日々
 純愛映画には系譜がある。
 その映画のヒロインを、代々その時代を反映している、いわゆる青春(アイドル)スターが演じる、そういう映画があるのだ。
 まずあげられるのは、「伊豆の踊子」(原作:川端康成)だろうか。
 戦前の1933年に田中絹代と大日方傳で作成されて以来、戦後になって、2代目、美空ひばり、石浜朗。3代目、鰐淵晴子、津川雅彦。4代目、吉永小百合、高橋英樹。5代目、内藤洋子、黒沢年男。6代目、山口百恵、三浦友和のコンビと継承された。
 三島由紀夫原作の「潮騒」も、あげなくてはいけない映画であろう。
 初代は、1954年制作の、青山京子、久保明。以後、2代目、吉永小百合、浜田光夫。3代目、小野里みどり・朝比奈逸人。4代目、山口百恵、三浦友和。5代目、堀ちえみ、鶴見辰吾と続いた。
 そして、「絶唱」(原作:大江賢次)を記録にとどめよう。
 1958年に製作された「絶唱」(監督:滝沢英輔)は、浅丘ルリ子と小林旭の実質初コンビ主演作である。2代目は、和泉雅子と舟木一夫。3代目、山口百恵、三浦友和。
 
 *

 東京・調布市で、先日、浅丘ルリ子と小林旭の「絶唱」の映画会があった。調布には、かつて日活の撮影所があったこともあってか、「調布シネサロン」と銘打って、日活映画の映写会を毎月無料で開いている。
 「絶唱」は、山陰地方の大地主の息子と山番の娘の美しくも儚い恋物語である。
 当初、デビューしたての小林旭をどのように売り出そうかと迷っていた日活だが、「芸術祭参加作品」という文芸作品で、それまで主演ではないが共演のあった浅丘ルリ子とコンビを組ませた。この映画で、二人のその後花咲く絶妙なコンビの蕾を見ることができる。
 学生服詰襟姿の小林旭と絣の着物姿の浅丘ルリ子は、初めての出会いのように初々しい。誰もが、こんな時期があるのだ。
 印象深いのは、二人が歌う吉野木挽き唄である。
 「ハアー 吉野吉野と訪ねてくればよ 吉野千本 サア 花盛りよ…」
 離れ離れになっているとき、同じ時間に二人はこの唄を歌う。
 すでに「女を忘れろ」(のちに映画化)などの歌の吹込みをやっていた小林旭だが、映画の中で歌ったのは、この映画が初めてではないだろうか。この「吉野木挽き唄」はレコード化されていないが、その後、映画の中で主題歌が必ずといっていいほど歌われ(日活の映画の多くがそうであった)、多くのヒット曲を生み出した。
 ちなみに、2代目の舟木一夫が「絶唱」をレコード化してヒットさせている。

 かつて日活映画の黄金時代は、石原裕次郎と北原三枝、小林旭と浅丘ルリ子といったコンビが存在していた。その後、浜田光夫と吉永小百合といったコンビに引き継がれるのだが、最も相性がよく印象深いのは、小林・浅丘のコンビだろう。
 このコンビは、大ヒットした「渡り鳥」「流れ者」「銀座旋風児」などのシリーズで微笑ましくも哀愁を持たせた格好のコンビだったのだが、映画の中と同様二人の恋は結ばれることなく別れることとなる。
 「絶唱」のラストは、結婚式と葬式が同時に行われるという何とも切ないシーンである。

 青春映画の系譜は、オリジナルとなる初代のあとは、吉永小百合、山口百恵と引き継がれたのが主流のように思える。山口百恵引退のあと30年になるが、系譜となる映画が続かないのは、清純派と呼ばれるスターが誕生していないのだろうか。いや、そうとも言えまい。そのような映画(物語)が、時代に合わなくなったのだろう。
 戦後の青春映画の本流に、原作者としては「青い山脈」をはじめとする石坂洋次郎の世界があった。とうに石坂文学が読まれなくなったのだから、青春の形態が変わったのだろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環食に叢雲

2012-05-21 23:20:03 | 気まぐれな日々
 月に叢雲…というが、日に叢雲もある。いや、日と月に同時に叢雲…か。

 今朝(5月21日)朝7時に目が覚めた。東京地方は、7時30分過ぎに日食、しかも金環食(金環日食)ができるという日だった。
 窓を開けると曇り空でどんよりとしている。太陽が出ている気配もない。今日は、見えないなと思い新聞を持って再び布団に入った。日食用グラスも買っていないし。
 すると、7時30分近くになって、外で子供たちの声がし出した。見える、などと言っている。慌ててデジカメとサングラスを持って外に出た。
 外に出ると、何人かの子供と大人の人が空を見上げていた。やはり、雲が出ていてぼんやりとした空だった。隣の人が雲が出ていて見えないわね、などと言っている。
 そのとき、「あっ、見えた」と誰かが言った。雲の間から、細い三日月のような明かりが見えた。曇っていたので、肉眼でも眩しくなかった。しかし、三日月のような日は、すぐに雲の間に消えた。
 月に叢雲、花に風か、と思った。
 まあ、一瞬の三日月(日食)でも、見えたのだからいいやと思った。
 諦め気分で空を見ていたら、再び丸い輪をした日が出てきた。日の中に月がある。すぐに、デジカメでとらえた。カメラの画像を覗くとダイヤモンドリングのようだ。
 直接あるいはサングラスでも、網膜を痛めるので見ない方がいいとテレビや新聞で繰り返し言っていたが、一面雲が出ていて日を遮り、幸いした。隣の人が、日食用グラスを貸してくれた。専用グラスは、確かにとても色が濃い。小さなリングだけで雲など見えない。
 日は、再び三日月のようになり、雲の切れ間に消えていった。

 今回の金環食は、九州、四国、本州の南一帯の日本列島で見られた。国内で見られたのは、1,987年の沖縄以来25年ぶりで、関東で見られたのは173年ぶりだという。次に国内で見られるのは、北海道で18年後で、日本の広範囲で見られるのは、300年後らしい。

 「金環食」は、「金環蝕」の方が想像力をかきたてる。
 台湾・香港では「金環食」「環食」だが、中国では「金环食」「环食」と言うらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末における異人との恋の行方、「野いばら」

2012-05-17 02:31:04 | 本/小説:日本
 鎖国の扉を開かざるを得なくなった江戸幕末から明治にかけて、今までにない恋の形が花開いた。その一つに、異人(外人)との恋があげられよう。
 この異人との愛で世界的に有名なのは、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」(マダム・バタフライ)をあげることができる。原作者はアメリカ人のジョン・ルーサー・ロングで、モデルは長崎の観光地・グラバー亭で有名な、イギリス商人トーマス・ブレーク・グラバーの妻ツルなどの説があるが、物語は創作である。
 それと、有名なのは「唐人お吉」だろう。下田にて、日本の初代アメリカ総領事となったタウンゼント・ハリスに使えたお吉(本名、斎藤きち)の物語だ。こちらは実際にあった話で、恋愛とは言えないが小説や映画にもなり、すっかり名前は有名になった。

 唐人とは、もともとは中国人を指していたであろうが、のちに外国人一般を指す言葉となった。西洋人を特定した蔑称では「毛唐」とも言っていた。
 佐賀市や福岡市には、唐人町という町名がいまも残っていて、古くから中国人が居住していたことがうかがえる。この名は、いわば横浜や長崎にある中華街のことであろう。
 佐賀県の唐津という名も、中国人が行き来していた港であることの名残だろう。

 幕末、尊皇攘夷と騒ぎたてた頃、僕らが想像していた以上に、外国人である異人との接触はあったようだ。長崎では、異人による日本人の現地妻(愛人)がかなりいた。また、長崎や横浜の遊郭には、異人の出没もかなりあったようだ。
 であるから、異人と遊女との疑似恋愛は数多くあったであろうし、まれに純愛もあったに違いない。
 「野いばら」(梶村啓二著、日本経済新聞出版社刊)は、現代と幕末を往来する物語である。
 この「野いばら」の本にも、「トージンジョロウ」(唐人女郎)という言葉が出てくる。
 唐人女郎は外国人相手の遊女のことだが、洋妾(ラシャメン)とも言っていた。ラシャメンとは、本来の意は毛織物の「羅紗緬(綿)」である。何だか毛織物の意味を通り越して、妖しい響きがある。
 この「野いばら」は、言っておくと唐人女郎の物語ではない。
 主人公は、植物の遺伝子情報の売買をする現代社会の会社員である。彼がヨーロッパに出張したとき立ち寄ったロンドン郊外で、ふとしたことから知り合った女性に、祖先が書いたというノート(日記)を読んでくれと頼まれる。
 このノートには、イギリスの外交官であった祖先が幕末の時期に来日し、その時の行動と思いが書かれたものだった。
 江戸(横浜)に上陸(赴任)した彼(日記のなかの祖先)は、緊迫した状況のなか、日本の情報収集の役目を負う。彼は日本語習得のために、日本語教師を雇うことにする。教えにやって来たのは女性だった。

 幕末の外交官では、イギリス人のアーネスト・サトウの本があるが、この本はそれを念頭に置いて書かれたのかもしれない。
 文章は上手いし、よく書かれた本である。うまく書き過ぎたところが、欠点といえる。計算して組み立てられたところが見てとれるからである。
 しかし、最近の小説としては興味深く読ませてくれる。
 幕末に、こんな恋があったら素晴らしいと思わせる。

 読み終わって、中島京子の「イトウの恋」(講談社)を思い出した。
 明治の初めにイザベラ・バードなるイギリス人の女性が日本に来て、東北から北海道を旅する。そのときの日本の印象を記したのが、「日本奥地紀行」である。そのとき通訳もかねて同行したのがイトウで、そのことを題材にした小説が「イトウの恋」である。
 僕はかねてから「日本奥地紀行」を何度も読もうと思いながら読まずにきているが、その前に「イトウの恋」を読んで、それがあまりに面白かったので、やはり原典も読まないとと改めて思ったのだった。しかし、いまだ未読でいる。
 そんな本が多いのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱狂の日」を求めて、「ラ・フォル・ジュルネ」

2012-05-06 04:39:28 | 歌/音楽
 黄金週間も、僕には輝く日もないまま過ぎようとしていた。
 例年、佐賀に帰っているのだが、今年は東京にいるのだった。東京で5月2日にたわむれに酒を飲み過ぎ、二日酔いのままだらしなく日が過ぎていくのをただ見逃していたのであった。

 この週間には、佐賀に帰ると、決まって有田の陶器市に繰り出し、買うあてもないのに焼き物を飽きるほど見て歩くのだった。そして、柳川の水天宮の、いかにも村の祭りらしさを残した懐かしさを味わいに柳川に出かけ、本吉屋で鰻のせいろ蒸しを食べて帰るのが常だった。
 それに、去年は鳥栖で初めて行われたクラシックの音楽の祭り、「ラ・フォル・ジュルネ」に出かけたのだった。

 東京でも行われている、というか日本では東京で最初に行われた「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」の、最後の日の5月5日に、日比谷の東京国際フォーラムに出かけた。
 「ラ・フォル・ジュルネ」とは、フランス語で「熱狂の日」という意で、一日、音楽に狂おうという音楽の祭りである。であるから、朝から夜まで、日本でもいくつかの会場で、コンサートをやっている。屋外や室内の特設会場では、無料のコンサートも催される。
 その気になれば、朝から夜までコンサートの梯子ができるというものだ。
 今年のテーマは「サクル・リュス」(ロシアの祭典)で、「チャイコフスキーとロシア音楽展」という催し物もやっていた。

 夕方4時過ぎに、日比谷の東京国際フォーラムに着いた。東京国際フォーラムの中庭(空間)はテントや屋台が出ていて、祭りの雰囲気が漂っている。
 ふと、去年出かけた鳥栖を思い出した。初めての鳥栖の音楽祭はぎこちなかったけど、可能性に満ちていた。大きくはない、いや全国規模からみたら小さな市だけど、佐賀でこのような祭りが実践できたのが意義深い。
 ここ東京国際フォーラムの人混みとは比較にならないけれど、サッカーのサガン鳥栖を思い起こした。
 サガン鳥栖は今年やっとJ1に昇格し、並みいる大都市チームを相手に大健闘している。去る5月3日には、現在(5月5日)トップの仙台ベガルタを相手に引き分け、黄金週間ということもあって最高の観客動員数18,000余人を記録した。この人たちの1割でも「ラ・フォル・ジュルネ」に流れたら、さらに活気づくだろう。
 この黄金週間は、鳥栖市はサッカーとクラシック音楽をコラボレーションすればいい。

 *

 「ラ・フォル・ジュルネ」のこの日の演奏の出し物は、予めインターネットで調べておいたとはいえ、チケットは予約していなくて、チケット売り場に行って出たとこ勝負である。これが、祭りの醍醐味であろう。僕の旅と同じ、音楽もゆきずりの出会いを味わおう。
 売り場に行くと、多くの出し物が売り切れで、空きは残り3コンサートだけである。すぐに始まる4時30分からの、ラフマニノフの合唱曲を購入。それと、僕の聴きたかった6時45分からのヴァイオリンの演奏は幸運にもまだ空きがあった。演奏者は川久保賜紀(かわくぼたまき)である。両方とも、最も大きなAホールで、収容数は5,008席である。

 ラフマニノフの合唱は、カペラ・サンクトペテルブルグの合唱団で、あとウラル・フィルハーモニー管弦楽団をバックに、ヤーナ・イヴァニロヴァ(ソプラノ)、スタニスラ・レオンティエフ(テノール)、パヴェル・パランスキー(バリトン)のソロの歌唱があったが、神曲は日本人には馴染みが薄い。

 川久保賜紀のヴァイオリンは、グリンカの「ルスラントリュドミラ」序曲、およびチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲二長調」である。シンフォニア・ヴァウソヴィアの管弦楽団で、指揮はジャン=ジャック・カントロフ。
 ラフマニノフの合唱を聴いたあと、再び会場に行くと、やはりチケットはすでに売り切れであった。
 川久保のチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲二長調」の演奏は、おもむろに始まったようであった。しかし、次第に力強さを増していった。
 2階席からであったが、舞台の両サイドに大写しのスクリーンが映し出されるので、演奏者の表情まで見てとれる。
 力強さとともに繊細な音色だ。素早く強い演奏が繰り出される。その音を導き出している川久保のむき出しになった、腕と脇筋と華奢ではないのだが鎖骨が浮き出てくる。
 超絶技巧を弾き終わったあとの一息、かすかに笑ったような表情になった。ふと上目づかいに指揮者の方を見る。不敵な表情のように見える。
 なぜか、ダルヴィッシュ有の姿が頭をよぎった。メジャーの豪傑どもを相手に、一人でマウンドに立っているというふてぶてしい態度がいい。
 川久保賜紀の演奏は、誰にもおもねることのない孤の強さが感じられた。彼女は観客も指揮者も相手にしていないような孤立無援の雰囲気を持っていた。

 帰りに会場で、彼女のCDを買った。「2002年チャイコフスキー国際コンクール・ライヴ」である。
 僕は彼女のことについて全く知らなかったのだが、解説書を見ると、国際的に最も権威のあるチャイコフスキー国際コンクールで2002年、最高位になっているのだ。2位だが、その年1位は無かったので、優勝に等しいといえる。
 このコンクールでは、日本人では1990年に諏訪内晶子、2007年に神尾真由子が優勝している。彼女たちと遜色ない実力者であるのだから、演奏が感動的だったのは当然だったのだ。それに、解説書には、使用しているヴァイオリンは1707年製のストラディヴァリ「カテドラル」とあった。

 「ラ・フォル・ジュルネ」の熱狂の日を抱いたまま、満月に近い月の夜、日比谷から銀座を通って新橋に出て、再び日比谷まで歩いた。鳥栖の「ラ・フォル・ジュルネ」は、今年、どのような熱狂の日を迎えたのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする