かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

28. 旅の終わりへ

2005-12-30 20:36:12 | * フランス、イタリアへの旅
<2001年10月25日>アムステルダム、成田
 アムステルダム14時40分発成田行き、KL861便で帰国する。日本に着くのは10月26日の朝だ。9月25日に日本を発って、ちょうど1か月だ。
 
 早めにヒースロー空港に行った。というのも、10月21日パリからアムステルダム・ヒースロー空港に着いた時に、出てこなかった別便移動の果物ナイフと土産物のワインの栓抜きの行方を確かめるために、手荷物のLOSTE&FOUNDの窓口に行かないといけないからだ。
 おそらく出てこないと、半ば諦めていた悪い予想は当たった。あの日、「あとで、もう一度来てみてください」と言った空港構内にあるKLMの相談窓口の女性は、「残念だが出てこなかった。私たちはどうすることもできない」を繰り返すばかりだ。私が、執拗に、「それでは、遺失証明書を書いてくれ」と言うと、「ここではできない、東京で書いてもらえ」と言う始末であった。どうして東京で書いてもらうことができるのか。失くしたのはここである。どう考えても、東京で書けるはずがない。諦めていたはずだが、だんだん怒りが湧いてきた。
 残念ですが失くなりました――それで終わるのは、(苦労して買ったワインの栓抜きに対して)あまりにも不憫で癪だった。せめて、ここで失くなったという証明だけでも欲しかった。
 埒があかないので、KLMの手荷物の窓口に行くと、届けられた遺失物を探してくれたが、やはりなく、「証明書に関してはここの管轄ではないので、空港の荷物の窓口に行ったらどうだ」と言われた。なんてこった。まるでたらい回しだ。
 空港の係とは、人の誰も通らないような地階にあった。そこには、いかにも窓際族とおぼしき定年間近の年代のおじさんがいた。そこで、荷物預け証を見せ事情を説明したら、そのおじさんは黙って遺失証明書を書いてくれた。
 
 思いもかけずすっかり手間がかかってしまい、飛行機の出発時間が迫っていた。
 空港内を何度も右往左往し、一般乗客が出入りしない地下から出てきた私を、警備の若い男が呼び止めた。不審人物と思ったのだ。私は「荷物を失くして……」と、しどろもどろに弁明した。少し慌てた私の様子に、彼は一瞬顔色を変えて、私にこちらへ来いと言って腕をつかんだ。
 冗談じゃない、今長々と尋問など受けたら飛行機に乗り遅れてしまう。私は「ちょっと待って」と言って、バッグの中にしまいこんださっき書いてもらった書類を見せ、「遺失係に行っていたんだ」と言った。書類を見た男は、嘘じゃないんだと思ったのか顔を崩し、そうならそうと早く言えよという顔をして、腕を放した。
 とりあえず、1通の遺失物証明書が私の手に、フィレンツェのワインの栓抜きの形見として残った。

 KLMの成田行きの帰りの飛行機に乗ると、私の隣の席は観光旅行帰りのリタイアした日本人の夫婦連れだった。急に、今までの旅という違った空間の夢から覚めた気がした。旅は終わったのだと実感した。
  
  *成田に着き、とりあえずと思いKLMの係りの人に遺失証明書を見せ事情を 説明したら、非常に誠実に対応してくれた。日本人は実際、誠実な人種だ。

 成田から新宿に向かう車窓は、見慣れた日本の風景だった。田園と、瓦の日本家屋とコンクリートのビルが交じりあう風景。都心に近づくにつれ、無造作に無計画に建てられたビルがひしめきあう。道には車が列を連ねる。
 ヨーロッパとも、アジアの他のどこの国とも違う風景の日本。ここが、私が育ち、暮らしている日本だ。

 旅は、まるで「邯鄲の夢」のようである。終わってみると、一瞬の出来事のように思えた。長い人生も旅と同じく、盧生の短い午睡と同じなのかもしれない。

 また、もとの日本の生活が始まる。もとの生活と言ってはみても、明日はどのような生活かは知れない。もともと浮き草のような生活だ。

 新宿に降り立った。穏やかな日差しが人ごみの中を充たしている。日が暮れ、月が出るのにはまだ早い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ ポアゾン

2005-12-16 02:53:23 | 映画:外国映画
 マイケル・クリストファー監督 アンジョリーナ・ジョリー アントニオ・バンデラス2001年作品
 
 巨額の金を手にした成金男が、新聞広告で妻を募集する。やって来たのは写真とは違って美人だ。それにすこぶる男心をそそる女だ。その女は、写真の女の妹だと名乗る。一目ですっかり女の虜になった男は、女と結婚する。しかし、女の素性や言動には辻褄が合わないところがあるし、謎も多い。それでも、男は女に夢中だから、そんなことはお構いなしで、もう彼女しか目に見えない深みに陥っている。
 
 出だしから、どうも一度観たことのある内容だと思った。しかし、アンジョリーナ・ジョリーの映画は初めてなので、この映画ではない。似たような映画をかつて見たはずだ。かつて観た映画での男の役はジャン・ポール・ベルモンドだとすぐに思い出した。だとすると、『カトマンズの男』かと思ったが、舞台はネパールではなくメキシコだし、どうも違うようだ。

 男と結婚した女は、すぐに金を引き出して男の前から消える。そこへ、その謎の女を探しているという探偵が現れる。二人は女を探し、やっと見つける。そこでも、女は金持ちの男を誘惑していた。女は生来の性悪女なのである。
 女の正体を見た男は、それでも女を許し、再びよりを戻した……かのように見えたが、実は、女と探偵は昔からの腐れ縁の恋人関係だった。すべてが、男から金を巻き上げるための、策略で芝居だったのだ。
 探偵と女は、密かに男を殺そうと策略する。それを知りながら、男は、女の意に任せて死から逃れようとしない。愛する女がそれを望むなら、と毒杯を飲み込む。
 物語は、これで終わる純愛映画ではない。
 
 この映画で、悪女の本質が表されている。もちろん、男を狂わせ虜にさせる魅力ある女という意味での悪女である。そして、男から見たファム・ファタール、運命の女の存在というものが、男の人生をどうにでも左右するということも。
 
 悪女とは、嘘をつける女である。そして、二人の男を同時に愛せる女である。
 男が、女の裏切りを知った時に、女に言う。「すべてが嘘だったのか?」
 すると、女は、「真実もあったわ」と答える。
 この会話には、男と女の関係(いわゆる悪女との関係)の恋のベクトル(力学)が表わされていると言っていい。男の真実のすべてに対して、女は真実の時もあったと言う。男の全体に対して、女は部分である。勝負は最初から決まっている。男は丸腰なのだ。
 しかし、この真実の断片が存在するから、男はのめり込んでしまうのだ。すべてが嘘で塗り固められていたなら、恋も一時の夢で冷めるだろう。そんな性悪女に覚めない男は単なる愚か者である。反対に、すべてが真実の女であれば、つまらない(単純な)純愛でしかない。
 嘘の中に真実を孕んでいるのが、真の悪女である。

 最後まで観てやっと思い出した。これと同じ映画は、フランソワ・トリュフォー監督の『暗くなるまでこの恋を』だと。主演の男は、やはりJ・P・ベルモンドだ。しかし、あのファム・ファタールの悪女が思い出せない。
 調べたら、何とカトリーヌ・ドヌーヴである。こちらは1970年作品で、当時のフランス映画を代表する男と女である。
 ドヌーヴを思い出せないぐらいだから、この役には向いていなかったのだろう。『昼顔』では妖艶さを出していたが、上品さは隠せず悪女の性悪さはない。それに、どろどろの底なし沼の女にはなりきれないものがある。

 それに比して、アンジェリーナ・ジョリーの悪女ははまり役である。あのふっくらとした熱い唇が品性を取り除いていて、何ともセクシーなのだ。彼女には、シャロン・ストーンのような冷たさがない。決して知的には見えないのは、あの唇のせいである。あの唇は、隠された性行為を想起させる。人が倫理(道徳)でしまっている性を無理やり顕在化させる猥褻性がある。彼女は、公衆の面前で舌なめずりなどをしてはいけない。
 性を顕在化させる現在の女優では、『マリーナ』のイタリアのモニカ・ベルッチがいるが、今のアンジェリーナにはかなわないと言っていい。モニカの全体の雰囲気に対して、アンジェリーナは、唇だけで勝負している。その猥褻的な一点豪華が、彼女を一級品にまで押し上げている。
 アンジェリーナと同質の唇の持ち主は、日本人の女優では高島礼子である。彼女も、猥褻な悪女役をやったら決まるに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ マレーナ

2005-12-10 17:55:05 | 映画:外国映画
 ジョゼッペ・トルナトーレ監督 モニカ・ベルッチ ジョゼッペ・スルファーロ 2000年作品
 
 イタリアの美女の系譜は、この人、モニカ・ベルッチに受け継がれていた。整った顔立ちなのに野卑な精神を孕んだ表情。それに、何より誘惑的な肉体。美女なのに触れなば落ちん風情は、男を惑わせ、奮い立たせる。だから、イタリア男は遊び人なのだ。
 
 映画は、1940年、第2次世界大戦が始まった直後のイタリア、シシリア島。12歳の少年は、熟れきった女性を一目見て彼女の虜になる。この女性を、町の男どもはみんなが見とれていて、彼女に近づこうと躍起になっていた。
 少年は、初めて気づいたのだ。こんな魅力的な女性がこの町にいることを。それは、少年の初恋で、性の目覚めだった。

 この男どもを狂わせている、町一番のいい女がモニカ・ベルッチである。この役をやれる女性はそういない。嫌みにならずに、物足りなさも感じさせずに、彼女なら仕方ないと同性も納得させる魅力を持った女性。若すぎず、年をとりすぎてもいず、ちょうど色づいた果実を囓った時、果汁が口の中に染みわたり、香りが顔の周りに広がるような女性といったら、今ではこの人で決まりだろうと思わせる。
 
 少年はこの女性を、ある時は遠くから、ある時は近くから、ずっと見続ける。カメラは、この女性に近づいてくる(誘惑してくる)男どもを、少年の目を通して描いていく。
 戦争が終わって、ドイツ兵の娼婦になった彼女が町の女性たちにリンチにあって引きずり回されるシーンでは、今まで服に包まれていた豊潤な肉体を露わにする。ベッドシーンではなくリンチシーンでの出来事だ。豊かな乳房が、ぶるんぶるんと揺れる。彼女は、これまでの映画で裸を露出したことがあったのだろうか。よくここまで露出したものだと、彼女のこの映画にかけた決意と、肉体に対する自信をこの裸に見たような気がした。
 
 町を追われたマレーナが、戦争で片腕をなくした夫と共に町に帰ってきた。最初の場面と同じく毅然とした態度で。町は、またざわめいた。戦争も、浮気も、娼婦に落ちたことも、リンチも、何もなかったかのようだ。彼女は、何も変わってはいない。

 そのマレーナの後ろ姿を見ながら少年は自転車を走らせる。その映像の背後から、老人の声が語りかける。
 「私は、逃げるようにペダルを踏み続けた。彼女への憧れや切望を振り払うように。甘く、切なく苦しかった自分自身の少年時代との決別するために。
 その後、長い人生で多くの女性を愛した。そして幾人もの女性が、私を忘れないでねと言った。しかし、今も私の心に残るのは、あの少年時代に愛した女性だけ。それは、マレーナ」
 ここで、映画は終わる。

 少年の中で女は、一生胸の中に生き続けていた。ファム・ファタール、運命の女はいるものだ。そんな女性に出会った男は、不幸にも一生愛を求め続けるしかない。
 運命の女、その女はおうおうにして悪女なのだが、出会ってしまった男にとっては聖女なのだ。暗澹たる幸せというしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27. アムステルダムの灯②

2005-12-08 20:07:03 | * フランス、イタリアへの旅
<2001年10月24日>アムステルダム
 私の1か月に及んだ旅も終わりに近づいた。明日は、アムステルダムを発って日本の成田へ向かう。
 
 オランダ最大とされる国立博物館へ行ってみた。コンセルトヘボウから遠くなく、つまり私の滞在しているホテルから歩いて行ける距離だ。ミュージアム広場の先にあるのは、左右に塔のように聳える三角形の屋根を従えた、威風堂々とした建物である。中央通路がアーチになっていてくぐり抜けられ、まるでトンネルのようだ。
 さすがにかつて一時は世界を股にかけた国だけあって、広範な美術品が集められていた。ここでの見所は、17世紀オランダ最大の画家、レンブラントの「夜警」である。集団肖像画として依頼されたものを構想画に変貌させた、絵画史上画期的とされる絵だ。
 この博物館の隣にあるゴッホ美術館に行こうと思ったが、博物館で思いのほか時間を食い、時間の余裕がないのでノミの市へ行った。しかし、大して見るべきものはなかった。
 
 トラムの中から見かけて気になっていたのがカジノだ。カジノの入口まで行ったが、散々迷ったあげく入るのをやめた。もう、ギャンブルの神は私の中には生息していないのだ。カジノも私を惹きつける魅力を失せてしまった。
 結局、ダム広場へ行き、その足でまた飾り窓の通りへ来てしまった。しかし、昨日のような新鮮なときめきはもう感じられない。
 
 人の感動とはなぜ持続しないのだろうか。同じところに留まっていると、新鮮さも色褪せてくる。胸のときめきもいつしか落ち着いてくる。だから、人は歩き続けなければならない。旅人は発たなければならない。
 
 またもや、雨が降り出してきた。最後までこうだ。
歩き疲れて、インドネシア・中華料理店に入った。インドネシアは、旧オランダの植民地だからか、意外と目にする。
 アムステルダムでは、最初着いた日がライツェ広場近くでトルコ料理、昨日は同じくライツェ広場近くのインド料理だから、ちゃんとしたオランダ料理を食べていない。そういうものがあるのかどうかも知らない。ビールは、ハイネケンばかりが目についた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26. アムステルダムの灯

2005-12-03 02:36:44 | * フランス、イタリアへの旅
<2001年10月23日>アムステルダム
 朝、マーストリヒトを発ってアムステルダムに戻ることにした。アムステルダムの穏やかな空気が私には馴染めそうになかった。そんな私の心を知ってか、アムステルダムに着くと雨だった。

 インフォメーションで紹介されたホテルは、何と先々日泊まった日本人経営のホテルの目と鼻の先だった。コンセルトヘボウの裏の通りの静かな住宅街である。看板もなく、ビルの玄関の前の表札とおぼしきプレートを覗き見ることをしなかったら、うっかり見逃し、通り過ぎてしまうところだった。
 ホテルというよりアパルトメントのようで、中の造りもそうであった。細い階段を上がり、2階の受付へ通された。そこは大きなリビングのような部屋で、中年の教師のような女性がソファーに座って対応した。部屋は、その上の3階にあった。古い、いかにもヨーロッパのアパルトメントのようなこのホテルが、私は気に入った。

 市の中心に当たるダム広場周辺が、最もいろんな店が集まっていた。トラムでそこまで行き、土産物屋や面白そうな店はないかと歩きまわった。
 おそらく出てこないであろうと思い、フィレンツェで買ったワインの栓抜きの代わりを探したが、イタリアに比べてデザインは素っ気ないシンプルものばかりであった。こんなところにも、実用を旨とする国民性が表れていると思った。

 オランダの通貨単位はギルダー(G)である。面白いのは、21/2(2.5)Gのコインがあるということである。1Gは100セント(C)で、25Cのコインもある。4分の1の単位だから理屈にはかなっているのだが、使用している国は少ないと思う。
 細かいのはインドである。インドの通貨単位である1ルビー(R)は日本円で約5円で、1Rは100パイサ(P)である。パイサはあまり使わないのだが、珍しい単位である20、25Pが流通している。
 最もこの国では、1、2、3、5、10、20、25、50、のパイサ(P)のコインがあることになっているが、さすがに1、2、3Pのコインは現地でも見たことがない。1度、5P(約25銭)が釣り銭に交じっていてうれしくなり、いまだに保存しているが、形は何と菱形(◇)である。

 陽が暮れだした頃、アムステルダムといえば「飾り窓」だと思い出した。しかし、地図にも飾り窓など載っていない。現地の人に、盛り場はどこかと何となく聞き出して、その界隈にやっとたどり着いた。そこは、市の中心ダム広場からさほど遠くない、川(運河)を挟んだ通りにあり、普通の繁華街の延長上にあった。しかし、1歩その領域に入ると、すぐにその臭いはたちこめていて、胸が騒ぐのだった。
 といっても、その通りでは女性の観光客すら目にするところが、「飾り窓」がアムステルダムの観光ゾーンであるということを証明していた。もはや、他の国の裏通りに淫靡に息づいている性地帯と違って、日陰の印象はない。

 私は歩きながら映画『飾り窓の女』で主演したマリナ・ブラディーを思い出した。セクシーでも知的でもないのに、不思議な雰囲気を持っている女優である。瞳の色が淡い曇り空のようで、笑っても寂しさを漂わせていた。
 彼女の映画では、『哀愁のパリ』が忘れられない。若いルノー・ベルレーと年上の女のマリナ・ブラディーの恋物語であった。このような恋は、悲恋に終わるのが常である。
 原作は、アルフォンド・ドーデの『サフォー』である。日本の映画公開(1970年)に合わせて、文庫本が作詞家なかにし礼の訳で出版された。その頃、恋をしていた私は、物語に自分を照らし合わせて、棕櫚の木のように切なくなった。

 私は、マリナ・ブラディーが遠くなったことを思い、夜のアムステルダムの街を歩いた。マリナ・ブラディーは、ゴダール監督の『彼女について私が知っている二、三の事柄』以後、見なくなった。また、あの頃アイドルのような人気があったルノー・ベルレーも、その後さっぱり映画界から消えたが、どうしているのだろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする